結婚祝いの相場はいくら?
職場・友達・夫婦など関係別に解説!

結婚祝いの相場はいくら?職場・友達・夫婦など関係別に解説!

親戚や友人などから披露宴・挙式に招待されたものの、結婚祝いにかける金額をいくらにすればいいのかわからない方もいるでしょう。結婚祝いの金額は相手との関係性によって変わるので、適切な金額を知らないと非常識な人だと思われてしまうかもしれません。

本記事では、結婚祝いの相場を相手との関係別に解説します。また、結婚祝いを渡す際のマナーやおすすめの結婚祝いなども紹介しています。最後まで読むことで、結婚祝いのマナーや作法などを把握できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

結婚祝いで渡すものは何がある?

結婚祝いで渡すものは何がある?

結婚祝いで渡すものは下記の3パターンが一般的です。

・お祝い金
・プレゼント
・どちらも両方

それぞれのパターンごとのマナーや贈る際のメリットデメリットについて解説します。

お祝い金

結婚祝いを贈る手段としてお祝い金を贈る方法があります。結婚祝いにお祝い金を贈るメリットは、受け取った相手は自分たちの好きなものを購入したり、結婚式・挙式の準備費用や結婚後の生活費などに充てたりと、さまざまな使い道ができることです。

ただし、結婚式・挙式の場以外で、自分よりも目上の方に結婚祝いを贈る場合は、お祝い金を渡すと失礼にあたる場合もあるため注意が必要です。なかには「部下(年下)から現金をもらうのはかっこ悪い」「経済的に困っていると思われているのかもしれない」と、相手を不快な気持ちにさせてしまう可能性があります。

結婚祝いにお祝い金を渡す場合は、相手との関係性によって包むべき金額が変わります。後述する結婚祝いの相場の平均を参考に、適切な金額を包むようにしましょう。

プレゼント

結婚祝いにお祝い金以外のものを渡す手段として、プレゼントを贈る方法もあります。結婚式・挙式に招待された場合は、参列の際にお祝い金を渡すのが一般的です。相手が結婚式・挙式などを行わず、入籍のみで済ませる場合は、結婚祝いにプレゼントが選ばれるケースも珍しくありません。

結婚祝いにプレゼントを贈るメリットは、相手に喜ばれるものを自分で選べることです。プレゼント選びに手間や時間をかけている分、相手に気持ちが伝わりやすくなります。

ただし、結婚祝いに選んだプレゼントが必ずしも相手に喜ばれるとは限りません。相手から結婚祝いに欲しいものをリクエストされている場合や相手の好みなどを知っている場合は、プレゼントを選ぶとよいでしょう。

どちらも両方

結婚祝いにお祝い金を贈ろうか、プレゼントを渡そうか迷っている方は、お祝い金とプレゼントの両方を渡すのもひとつの方法です。結婚祝いは、お祝い金とプレゼントのどちらかを渡さなければいけないといったルールはありません

結婚祝いにお祝い金とプレゼントの両方を渡すメリットは、先述したどちらの方法のメリットも活かせることです。お祝い金は自由な使い道があり、プレゼントは相手が欲しいものを贈ることができます。

【関係別】結婚祝いの相場の平均

【関係別】結婚祝いの相場の平均

結婚祝いの相場の平均は以下のとおりです。

兄弟姉妹 50,000円
叔父・叔母 50,000円・100,000円
従兄弟・従姉妹 30,000円
その他の親戚 30,000円

兄弟・姉妹

兄弟・姉妹に対する結婚祝いの相場の平均は50,000円です。最多回答数が50,000円であることから、相場の平均と大きな差がないことがわかります。お祝い金とプレゼントの両方を渡す場合は、合計が50,000円程度になるように調整するのもひとつの方法です。

おじ・おば

おじ・おばに結婚祝いを贈る場合の相場の平均は70,000円です。最多回答数は50,000円と100,000円が同票でした。おじ・おばと普段から親しい付き合いがあるかどうかによって、結婚祝いに贈る金額も異なることがわかります。おじ・おばにお世話になったことがある場合は100,000円を目安にするとよいでしょう。

甥・姪・いとこ

甥・姪・いとこに結婚祝いを贈る場合の相場の平均は30,000円です。最多回答額は30,000円でした。甥・姪・いとこに結婚祝いを贈る際の金額は、おじ・おばと同様に親しい付き合いがあったかどうかによって異なります。

ただし、自分の兄弟や他のいとこで渡す金額が異なると、のちに気まずくなる可能性があるため、事前に相談して金額を合わせておきましょう。

その他親戚

上記で紹介した以外の親戚関係の方に結婚祝いを贈る場合の相場の平均は50,000円です。最多回答額は従兄弟・従姉妹や甥・姪と同じ30,000円でした。

兄弟の配偶者の家族などに結婚祝いを贈る場合は、その他親戚の相場の平均や最多回答額の30,000円を目安にすると良いでしょう。親しい関係性なら50,000円以上の金額を検討しましょう。

勤務先の人

勤務先の人に贈る結婚祝いの平均額は役職や同僚など関係性によって少し異なります。以下の表は関係性ごとの平均額となっております。

勤務先の上司 35,000円
勤務先の同僚 30,000円
勤務先の部下 30,000円

部下から上司へ結婚祝いを贈る場合の平均額は35,000円であるのに対し、上司が部下の結婚祝いにかける金額の平均は30,000円です。このことから、目上の方に結婚祝いを贈る場合の方が金額は高くなる傾向にあることがわかります。また、同僚への結婚祝いにかける金額の平均は30,000円です。勤務先では上司と部下の上下関係によって結婚祝いに贈る平均額が少し異なることがわかります。

取引先関係

取引先関係の方に結婚祝いを贈る場合の相場の平均は30,000円です。最多回答額は30,000円でした。営業や広報など社外の関係者と親しい関係を築いている場合、結婚祝いを贈る機会が多い方もいらっしゃるかもしれません。結婚式・挙式に参列する場合は30,000円程度のご祝儀を用意しておくとよいでしょう。

友人・その家族

友人・その家族に結婚祝いを贈る場合の相場の平均は30,000円です。最多回答額は30,000円でした。相場の平均よりも最多回答額のほうが高いことから、20代と40代などの世代別でも結婚祝いに贈る金額は大差がないといえるでしょう。

ただし、結婚祝いを贈る相手から受け取ったことがある方は、同等の金額を結婚祝いに贈るのがマナーです。

その他

結婚式・挙式に参列しない場合は、10,000円程度を目安に、お祝い金やプレゼントを贈るのが一般的です。一方で、参列する場合は、親戚関係なら30,000~100,000円程度で、友人や仕事関連の方に結婚祝いを贈る際は20,000~30,000円程度が一つの目安になります。

結婚式・挙式に参列しない場合 ・10,000円程度のお祝い金やプレゼントを贈る
・相場より多い金額の結婚祝いを受け取っている場合は、同等の金額を贈る
結婚式・挙式に参列する場合 ・兄弟姉妹・おじ・おば:30,000~100,000円
・甥・姪・いとこ・その他親戚:30,000~50,000円
・友人・勤務先関係・取引先関係その他:20,000~30,000円

結婚祝いを渡す際のマナーについて

結婚祝いを渡す際のマナーについて

結婚祝いを相手に渡すときは、マナーを守ることが大切です。マナー違反をすることで、相手に不快感を与えてしまうかもしれません。

お祝い金の場合

お祝い金の場合のマナーは以下のとおりです。

・偶数の金額はNG
・祝儀袋の包み方に気をつけよう

お祝い金を渡す際に知っておきたいマナーは、偶数の金額にしないことと、祝儀袋の包み方の2点です。それぞれのマナーについて、以下でくわしく解説します。

お祝い金を渡すマナーをしっかりと確認しておき、実際にお祝い金を贈るときに、相手に失礼がないように心がけましょう。

偶数の金額はNG

偶数の数字は簡単に割り切れてしまうため、結婚祝いなどのお祝いごとのシーンでは、縁起が悪いと考えられています。上記でも紹介したとおり、結婚祝いでお祝い金を贈る金額は主に30,000円、50,000円、100,000円の3つのパターンに分けることができます。しかし、注意しなければならないのは、100,000円などの偶数になる金額を包む場合です。

4や9は「死」や「苦」などのイメージを連想させる縁起の悪い数字とされているので、お祝い金を結婚祝いに包む場合は、偶数にならないように注意しましょう。

例えば、100,000円のお祝い金を贈る場合は50,000円をお祝い金として贈り、残り50,000円をプレゼントで渡すのもひとつの方法です。

祝儀袋の包み方

祝儀袋の包み方

祝儀袋の書き方から包み方までの流れは、次の6つのステップに分けられます。

1. 祝儀袋の中袋の表面に、お祝い金の金額を大字(旧字表記)で記載する
2. 中袋の裏面を表にし、送り主の氏名と住所を明記する
3. お祝い金額を書いた面を表にし、人物画が上になるように向きを揃えて新札のお札を入れる
4. 中袋の金額が書かれた面とのし袋の表面を合わせ、のし袋の裏は上を折り畳んでから下を折り畳んで包む
5. のし紙に氏名を記載する
6. 祝儀袋を袱紗(ふくさ)に包む

次に、表書きの基本的な書き方を確認しておきましょう。のし袋の表書きは「寿」の文字が書かれている短冊型ののし紙の下側に送り主の氏名をフルネームで記載します。「寿」の他に「御祝」や「御結婚御祝」などの文字も有効です。

中袋の表面には、お祝い金に包む金額を記載します。金額を書く際は、大字(旧字表記)を使用し「金〇円(圓)」と記載するのがマナーです。例えば30,000円を贈る場合は「金参萬円」もしくは「金参萬圓」と明記しておきましょう。

結婚祝いのマナーやルールについてくわしく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

プレゼントの場合

プレゼントの場合のマナーは以下のとおりです。

・相手の好みを優先して選ぶ
・プレゼントは披露宴に持参しないこと
・プレゼントの定番とNGなものを理解しておこう

相手に喜んでもらえる結婚祝いを贈るためには、どのようなプレゼントを選べばよいのか、どのようなものを選ぶべきではないのかを確認しておくことが大切です。ここでは、結婚祝いにプレゼントを贈る際のマナーをくわしく解説します。

また、結婚祝いにプレゼントを渡す場合にも、守るべきマナーがあります。結婚祝いに贈ってはいけないものなどもあるため、知らずに選んでしまうと相手に不快感を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。

相手の好みを優先して選ぶ

結婚祝いにプレゼントを贈りたい場合は、相手の好みに合わせたものを選ぶことがポイントです。自分が渡したいものを結婚祝いとして贈ることもできますが、相手の好みや趣味と異なるものをプレゼントしても喜んでもらえないかもしれません。

相手にプレゼントの内容を喜んでもらうためには、相手がどのような好みを持っているのか、どのようなものを欲しがっているのかを事前にリサーチしておくことをおすすめします。

相手が親しい関係の人なら「結婚祝いに欲しいものはある?」と直接質問してみたり、好きなブランドやデザインなどを確認したりするのもよいでしょう。ただし、相場よりも高価すぎるものを選ぶと相手がお返しに困ったり、かえって気を遣わせたりする可能性があるので注意が必要です。

プレゼントは披露宴に持参しないこと

結婚祝いのプレゼントは、披露宴の場では渡さないのがマナーです。披露宴にプレゼントを持参するのは一般的にマナー違反にあたります。結婚祝いのプレゼントは、結婚式の1週間前には相手に届くように準備しておかなければなりません。

結婚祝いのプレゼントを相手の自宅に手渡しで届ける方法もありますが、新郎新婦は結婚式・挙式・披露宴や新生活の準備などで忙しい可能性があります。実際に宅配便を利用して結婚祝いのプレゼントを送ることも多くなってきています。

結婚祝いのプレゼントを宅配で送る際は、お祝いの言葉を書いたメッセージカードを添えれば、結婚を祝福している気持ちを伝えることができるでしょう。メッセージカードの具体的な書き方は、以下の記事を参考にしてみてください。

プレゼントの定番とNGなもの一覧

相手を思って選んだプレゼントであっても結婚祝いにNGなものを贈ると、相手を不快な気持ちにしてしまう恐れがあります。結婚祝いに選んだものの種類によってはお祝いごとに水を差してしまうこともあるため注意が必要です。

これまで築いてきた相手との信頼関係を崩さないためにも、結婚祝いのプレゼントを選ぶ際は、以下にあげる定番のプレゼント例を参考にNGなプレゼント例を避けるようにしましょう。

結婚祝いに定番のプレゼント例 ・カタログギフト
・キッチン用品
・家電
・食器セット など
結婚祝いにNGなプレゼント例 ・割れるもの(ガラス・陶器など)
・消えもの(お菓子などの食べ物)
・縁切りを連想させるもの(包丁・ナイフ・ハサミなどの刃物類)
・別れを連想させるもの(ハンカチなど)
・喪を連想させるもの(黒いもの、日本茶など)
・苦・死を連想させるもの(クシ、4個・9個セットのものなど)

ただし、結婚祝いに対する考え方は変わりつつあります。例えば、グラスや食器などは落とすと割れてしまうため、結婚祝いには縁起が悪いものと考えられていましたが、近年は結婚祝いとして人気が高まっています。

結婚祝いのプレゼント選びで大切なことは、相手が喜んでくれるかどうかです。たとえ割れるものをプレゼントする場合でも、相手からのリクエストや憧れのものであれば、結婚祝いにぴったりの品といえるでしょう。

結婚祝いにおすすめのプレゼントを紹介

結婚祝いにおすすめのプレゼントを紹介

ここでは、結婚祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。結婚祝いのプレゼントに定番のものを選ぶのもよいですが、せっかくなら他の人とは違ったものを贈りたいと考えている方もいるでしょう。プレゼント選びに迷っている方は、参考にしてください。

カタログギフト

結婚祝いのプレゼントにおすすめなのは、カタログギフトです。カタログギフトは、幅広い種類のギフト商品が掲載されており、相手が自分で好きな商品を選ぶことができます。ギフト商品の種類は、カタログギフトの価格によって異なります。

ハーモニックの「テイク・ユア・チョイス カルミア」は、バッグやグルメ、体験型ギフトなどを含む約1,210点ものギフト商品が掲載されているカタログギフトです。デジタルカタログで内容を事前に確認できるので、安心して結婚祝いに選べます。

結婚祝いにおすすめのカタログ
テイク・ユア・チョイス
業界トップクラスのカタログギフト
テイク・ユア・チョイス
全16コース
3,080円~55,880円 (税込・システム料込)
業界トップクラスの品揃え、時代を反映した高品質な商品ラインナップが魅力。

家電

家電は、結婚祝いのプレゼントにおすすめです。結婚後に新居に引越す方も多く、家電や家具を一から買い替えるケースも少なくありません。相手に結婚祝いに何が欲しいか確認しておくことで、新生活で長く使える家電を贈ることができるでしょう。

 アラジン グリル&トースター

「アラジン グリル&トースター」は、石窯風のレトロでおしゃれなデザインが人気です。わずか0.2秒で発熱するので短時間で庫内が温まり、調理を始められます。

このギフトをもっと詳しくみる ▶

キッチン用品

キッチン用品は、結婚祝いのプレゼントに喜ばれます。自分で買うには高価すぎるものの、プレゼントでもらえたらうれしいと考える方も少なくありません。

 クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー

「クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー」は、料理を作る際に便利なキッチンアイテムです。生クリームを泡立てたり、お肉をミンチにしたり、野菜をみじん切りにしたりできます。ブレンダーの本体はスリムで軽い設計になっているので、子どもでも使いやすいでしょう。

このギフトをもっと詳しくみる ▶

結婚祝いについてのよくあるQ&A

結婚祝いについてのよくあるQ&A

結婚祝いの相場や渡す際のマナーなどの他に「披露宴が会費制の場合はどうすればよいのか?」などの疑問や不安に感じることがある方もいるでしょう。ここでは、結婚祝いに関するよくある質問をQ&A方式で紹介します。

披露宴が会費制の場合はどうする?

会費制の披露宴に参加する場合は、会費のみを支払いましょう。会費制の披露宴は、ゲストから会費を集めて行われる披露宴のスタイルです。ご祝儀の代わりとして会費を支払うので、会費と別に結婚祝いを用意する必要はありません。一般的に、披露宴の会費は結婚祝いの相場より低く設定されているので、ゲストの負担が減るとされています。

披露宴で会費を支払う際は、財布から直接出しても構いませんが、スマートに会費を支払うなら、白い封筒などに入れて持参するのがおすすめです。会費を支払う際の注意点は、祝儀袋に入れて持参しないことです。会費を祝儀袋に入れて渡してしまうと会費と別に結婚祝いを贈ったと思われる可能性があります。

子どもと一緒に披露宴に行く場合のお祝い金は?

子どもを連れて披露宴に参加する場合は、お祝い金を用意しておきましょう。子どもの分として渡すお祝い金は、大人の3分の1から半額程度の金額を自分が贈るお祝い金に上乗せするのが一般的なマナーとされています。

お祝い金の金額を気軽に聞くことができる関係性であれば、新郎新婦に直接確認しておくとよいでしょう。新郎新婦に確認する時間や機会がない場合は、上述したように大人の3分の1から半額程度の金額を多めに渡すようにしましょう。

子どもの分の会費は不要とされる場合でも、お子様ランチなどの食事を用意してもらえるケースもあるので、会費の代わりになる結婚祝いをプレゼントで贈ることをおすすめします。プレゼントを宅配する際は、お礼状を添えると感謝の気持ちを伝えやすくなります。

挙式・披露宴をしない場合の結婚祝いはどうする?

挙式・披露宴を行わない場合は、結婚祝いは不要です。新郎新婦の結婚をお祝いしたい、自分が結婚したときにお祝いを受け取ったという場合は、結婚祝いを贈るとよいでしょう。

結婚祝いにお祝い金を渡すなら、祝儀袋に入れてから現金書留で郵送するのが一般的です。結婚祝いをもらったことがある場合は、同等の金額を包むようにしましょう。ただし、目上の方に現金を贈るのは失礼にあたる可能性もあるため、同等の金額のプレゼントを用意する方が適切です。

また、お祝いの言葉を相手に伝えたい場合は、現金書留の封筒にお祝いの言葉を書いたメッセージカードや手紙を一緒に添えるのもおすすめです。

コロナ禍での渡し方は?

結婚祝いを贈る手段として、直接会って手渡す方法を選ぶ方も多いのではないでしょうか。直接結婚祝いを贈ったほうが、お祝いの言葉と一緒に渡すことができます。

しかし、コロナ禍の影響によって、気軽に会いに行くことが難しくなってしまいました。実際に、結婚祝いを手渡しで贈りたいものの「コロナ禍で直接渡すのは気が引けてしまう」と考えている方も多いでしょう。

コロナ禍で結婚祝いを渡す方法として注目されているのは、ギフトセットです。のし紙やラッピング、直送などにも対応してくれます。なかでもカタログギフトは、カタログの中から好きなものを相手に選んでもらえるため、結婚祝いとして人気が高まっています。

結婚祝いの金額は関係ごとに相場が違うと理解しよう

結婚祝いの金額は関係ごとに相場が違うと理解しよう

結婚祝いの金額は、自分と相手がどのような関係であるかによって、相場が変わってきます。兄弟姉妹の場合は30,000~100,000円が一般的ですが、友人や会社関係、いとこに贈る場合は30,000円が相場です。また、親しい関係だったか疎遠だったかによっても金額は変わるため、上述した相場を参考にしましょう。

ハーモニックは、結婚祝いにおすすめのギフトアイテムのラインナップが充実しています。なかでも人気なのは、予算に応じた幅広いコースがラインナップされているカタログギフトです。

自分で作成したメッセージカードを添えられる上に、相手の自宅に直接発送できます。結婚祝いのプレゼント選びで迷っている方は、ぜひハーモニックのカタログギフトをご検討ください。


▼ カタログギフトのハーモニック ▼
 カタログギフトのハーモニック

更新日:

新サービス登場! お急ぎ便 AM8時までのご注文で当日発送
メルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGETメルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGET
この記事を書いた人ハーモニックハーモニック編集部
「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

結婚祝い関連記事

友人への結婚祝いの相場はどのくらい?

友人への結婚祝いの相場はどのくらい?

慶事でのマナー違反を避けるためにも一般的な相場を知ることが大切です。そこでこの記事では、結婚祝いの相場についてご紹介します。結婚祝いの形式やおすすめの贈り物についても解説します...

→記事を読む

【相手別】結婚祝いに添える手紙の書き方を例文でわかりやすく解説!

【相手別】結婚祝いに添える手紙の書き方を例文でわかりやすく解説!

結婚祝いの手紙は新郎新婦への祝福の気持ちを伝えることが大切です。相手ごとに書き方のポイントや例文を知っていると、よりお祝いの気持ちの伝わる手紙が書けるでしょう。この記事では、実...

→記事を読む

結婚祝いを渡す際のマナーは?おすすめのプレゼントも紹介します!

結婚祝いを渡す際のマナーは?おすすめのプレゼントも紹介します!

友人や同僚の結婚に際して、特に親しい相手にはご祝儀以外にもギフトを用意したい方もいるのではないでしょうか。この記事では結婚祝いを贈ろうと考えている方に向けて、マナーや喜ばれるギ...

→記事を読む

結婚祝いの「のし」の書き方を解説!初めてでも安心なマナー

結婚祝いの「のし」の書き方を解説!初めてでも安心なマナー

結婚祝いを贈る際、のしをかける際の水引の色や本数、書き方なども正しい知識を身に付ける必要があります。 この記事では、結婚祝いの「のし」のポイントについてご紹介します。

→記事を読む

これで安心!結婚祝いを贈るタイミング、贈り方、相場など基本マナーを解説

これで安心!結婚祝いを贈るタイミング、贈り方、相場など基本マナーを解説

結婚の知らせが届いたら「お祝いを贈りたい」と考える方は多いでしょう。しかし結婚祝いには適切な贈るタイミングがあります。また、関係性によって金額相場も異なってきます。今回は、そん...

→記事を読む

結婚祝いの記事一覧

結婚祝いの記事一覧

「結婚祝い」を贈るとき、気持ちを上手に伝えるには、マナーを守ることと相手に合わせた贈りもの・贈り方にすることがポイントです。 水引・熨斗(のし)のマナー、金額の相場など基本のマ...

→記事を読む

結婚祝いに人気のカタログギフト

結婚祝いに人気のカタログを価格帯から選ぶ

3,000円前後

4,000円前後

5,000円前後

6,000~7,000円

8,000~9,000円

10,000~20,000円

30,000~50,000円

50,000円~

ページ
上部へ