カタログギフトは贈り物として人気が高く、結婚式の引き出物や出産内祝い、記念日など、さまざまな場面で利用されています。しかし種類や価格帯が豊富なぶん、どれを選ぶべきか迷ってしまう人も多く見られます。この記事では、カタログギフトの仕組みやおすすめのカタログギフト、贈る際のマナーや注意点について解説します。
カタログギフトの仕組み
カタログギフトの価格
カタログギフトには3,000円、5,000円、1万円などの価格帯が設けられていますが、その金額全てが商品代ではありません。実際には、包装や配送、印刷、管理のコストを含む「システム料」が価格に含まれており、たとえば5,000円のカタログの場合、実質的に商品に割り当てられるのは4,500円前後となることが多いです。
商品価格が統一されている
カタログギフトに掲載されている商品は、定価ベースでほぼ均一になるよう調整されています。つまり、5,000円のカタログには、それ相応の価格帯のアイテムのみが並びます。しかし、商品の原価には差があり、製造コストや仕入れコストが高い商品を選ぶことで、より得した感覚が得られます。カタログギフトの真価は、この原価差に気づけるかどうかにかかっています。
カタログギフトを贈る際のマナー
メッセージカードや表書き
形式的な贈り物になりがちなカタログギフトでも、メッセージカードを添えることで、贈り主の気持ちをより丁寧に伝えることができます。また、表書きや名入れ対応の熨斗をきちんと選ぶことも、礼儀のある贈り物としての印象を整える大切なポイントです。
贈る相手に合わせたカタログ内容
カタログの内容は、贈る相手によって適したものが異なります。年配の方には落ち着いた和風のものやグルメ系、若いカップルには体験型やブランド品の掲載が多いもの、ビジネス関係ならジャンルの幅が広い総合型が安心です。相手の背景を想像して選ぶことが、信頼や好感につながります。
包装やラッピングに配慮する
見た目も重要な要素の一つです。カタログギフトは「中身を選ぶ自由」がありますが、だからこそ外側の印象がプレゼントとしての完成度を左右します。贈答用としてふさわしい上品な包装紙や、目的に合った落ち着いたデザインを選ぶことで、相手への敬意が伝わります。
カタログギフトを贈る際の注意点
贈るタイミング
たとえば結婚式では当日に引き出物を手渡すのが一般的ですが、配送にする場合は到着日を誤らないように注意が必要です。また、出産内祝いでは、生後1か月から2か月以内がマナーとされており、遅すぎると印象を損ねることがあります。タイミングは贈り物の印象を左右する要素です。
カタログの有効期限を確認する
意外と見落としがちなのが、カタログギフトの利用期限です。受け取った方が期限を過ぎてしまうと使えなくなってしまうため、期限がいつまでなのか、どこに記載されているかを事前に把握しておくと安心です。贈る前に「有効期限の長さ」は一度確認しておくとよいでしょう。
配送先や方法を間違えない
ギフトの配送を業者に任せる場合、宛先や表記に間違いがあるとトラブルの元になります。特に名字が変わった方、会社宛て、仮住まい中の方などには注意が必要です。また、直接渡すか配送にするかでも手順が異なるため、相手の都合や環境に応じて方法を選ぶことが重要です。
迷った時のおすすめカタログギフト
総合カタログギフト「テイク・ユア・チョイス」
「テイク・ユア・チョイス」は、ハーモニックの代表的なカタログギフトであり、最も人気のある商品です。価格帯は3,190円から55,990円(税込、システム料込)まで幅広く、予算に応じた選択が可能です。最大の魅力は、その圧倒的な商品点数にあります。各コースには最大約2,300点もの商品が掲載されており、国内外の有名ブランドや人気のセレクトショップの商品が豊富に揃っています。
体験型カタログギフト

「体験型カタログギフト」は、普段手に入らない経験ができるお得なアイテム。レストランで食事を楽しんだり、ホテルでリラックスしたりすることができます。特別な方へのプレゼントにぴったりです。
旅行・宿泊カタログギフト「JTBありがとうプレミアム」
体験型カタログギフトなら、JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトがおすすめです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるのでご両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。
グルメカタログギフト

高級な食材やブランドのグルメが勢揃いの「グルメ系カタログ」もおすすめです。自分ではなかなか買わないけれどもらったら嬉しいものが選べるのがポイントです。ただし、保存方法には注意が必要です。
数々の名店の味を選べる「美食万彩」
一度は訪れたい名店や老舗の厳選グルメがご自宅で味わえるグルメカタログギフト。お祝いや内祝いなど、ご年配の方からファミリーまで喜んでいただけます。

人気No.1のグルメカタログギフト「ア・ラ・グルメ」
話題の人気スイーツ、和牛や海鮮など産直品も満載のカタログギフト。お祝いや内祝いなど、若い女性の方からファミリーまで喜んでいただけます。
グッズカタログギフト

家の中で買い替えを考えている雑貨や日用品もカタログギフトには豊富に掲載されています。高級なキッチン用品やブランドのタオル、デザイナーが手がけたカトラリーなどが揃っています。ちょっといいものにリフレッシュしてみましょう。
BEAMS DESIGN CATALOG GIFT
セレクトショップの先駆けである「BEAMS」が監修したおしゃれなカタログギフト。店頭では販売していないカタログギフト限定商品や、ライフスタイルを提案するビームスならではの視点でセレクトした商品が充実していて人気。ギフトで差を付けたい方にもおすすめです。
カタログギフトの種類

商品カテゴリー別のカタログギフト
カタログギフトには、食品、雑貨、体験型などさまざまなカテゴリーがあります。食品カタログでは、スイーツやお肉、フルーツなどが選べ、体験型ではレストランの食事券や温泉旅行券などが含まれています。
価格帯別のカタログギフト
価格帯別に見ると、3000円、5000円、1万円などさまざまな予算に応じたカタログギフトが用意されています。高額なものでは、5万円や10万円のものもあります。価格が上がるほど、高価な商品が多く掲載されています。
ターゲット別のカタログギフト
カタログギフトは、ターゲットによっても種類が分かれています。例えば、母の日や父の日、誕生日など特定のイベントに合わせたものや、新婚夫婦向け、出産祝い向けなど、用途に応じたカタログが用意されています。
カタログギフトの選び方

予算に応じた選び方
まずは予算を決めましょう。予算に応じてカタログギフトの価格帯が決まります。高額なカタログギフトほど、選べる商品の種類や質が高くなる傾向があります。
受け取り手の好みに合わせた選び方
受け取り手の好みを考慮することも重要です。食品が好きな方にはグルメ系カタログを、アウトドア好きな方には体験型カタログを選ぶと喜ばれるでしょう。
特別なイベントに合わせた選び方
特別なイベントに合わせたカタログギフトもおすすめです。結婚式の引き出物や出産内祝いなど、イベントごとに適したカタログギフトを選ぶと、より喜ばれます。
カタログギフトの掲載されている商品の定価

カタログギフトは、贈り物として非常に人気がありますが、その仕組みや商品選びのポイントを知っている方は少ないかもしれません。特に、カタログギフトに掲載されている商品の定価について理解しておくと、よりお得にギフトを選ぶことができます。ここでは、カタログギフトの商品の定価について詳しく解説します。
定価と販売価格の違い
カタログギフトに掲載されている商品の価格は「定価」として設定されています。定価とは、メーカーやブランドが公式に設定した標準価格のことです。通常、店舗で販売される商品は、セールや割引が適用されることが多く、実際に支払う金額は定価よりも低くなる場合がほとんどです。しかし、カタログギフトでは基本的に定価が適用されるため、店舗での割引価格と比較すると高く感じられることがあります。
カタログギフトの価格構成
カタログギフトの価格は、以下のような要素で構成されています。
- 商品の定価: カタログに掲載されている商品の標準価格。
- システム料: カタログの制作費用や発送費用、包装費用などが含まれます。
例えば、3000円のカタログギフトの場合、その価格には商品の定価とシステム料が含まれています。システム料が500円であれば、カタログに掲載されている商品の実質的な価格は2500円となります。
原価との違い
商品の定価と原価は異なります。原価とは、商品を製造するためにかかる費用のことです。カタログギフトに掲載されている商品は、原価に基づいて選ばれることが多いですが、定価が統一されているため、原価の高い商品を選ぶことでお得感を得ることができます。
お得な商品を選ぶポイント
カタログギフトでお得な商品を選ぶためには、次のポイントに注意すると良いでしょう。
- 掲載アイテム数が少ないジャンルを選ぶ: 商品数が少ないジャンルの方が原価率が高いことが多いです。
- 小さく掲載されている商品を選ぶ: 大きく宣伝されていない商品は、原価率が高くお得な場合が多いです。
- 定価でしか販売されていない商品を選ぶ: 他の店舗でも割引されない商品は、カタログギフトでもお得に感じられるでしょう。
- 値崩れしにくい商品を選ぶ: 市場価値が安定している商品を選ぶと、後々損をした気分にならずに済みます。
カタログギフトにはさまざまな商品が載っていますが、定価はほぼ同じです。高い・安いという心配はいりません。ここで大事なのは、選ぶ方の気持ち。自分が欲しいものを選ぶことで、ギフトの価値がぐっとアップします。
まとめ

カタログギフトは選ぶ楽しみがいっぱいです。同じ値段でも、自分が欲しいものを選ぶことで、プレゼントの価値がアップします。体験型やグルメ系、有名ブランドのスイーツなど、様々なアイテムから選んで、贈り先を喜ばせてみてください。贈り手も受け取る方も、素敵な時間を共有できること間違いなしです。
ハーモニックのカタログギフトならジャンルや価格帯も豊富でどんな利用シーンにも利用できます。公式サイトではお得な情報も掲載されていますので、ぜひ、参考にしてみてください。