出産内祝いの「時期」と「金額の目安」について
※地域の慣習などにより異なる場合もあります。ご両親や身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。
出産内祝いとは
出産内祝いとは本来、「内々の祝い」「身内の祝い」という意味があり、お祝い事のあった方がその喜びを分かち合うため、親しい方や身内へ贈り物をすることでした。 現在は「お返し」の意味が強くなり、出産内祝いも「出産祝いをいただいた方へのお返し」という意味で使われるのが一般的です。

出産内祝いを贈る時期
赤ちゃんの生後1ヵ月の頃にお贈りするのが一般的とされています。地域によって異なりますが、ちょうどお宮参りの頃が目安になります。遅くても生後2ヵ月頃までには贈りましょう。
産後はなにかと忙しいので、贈り物選びや贈り先の確認などの準備はゆとりのある産前にしておくと安心です。
遠方の親戚や友人など、直接手渡しすることが難しいお相手には当サイトのようなギフト専門店などを通して配送しても問題はありません。ただし、そうした場合には事前にお返しの品をお贈りすることをお伝えしましょう。
出産内祝いの金額の目安
出産内祝いは、お祝いにいただいた額の半分程度を目安にお返しするのが一般的です。
お祝い金額と出産内祝い早見表
以下に、お祝い金額に対する出産内祝いの金額の目安をご紹介します。出産内祝いの金額を決める時の参考にしてみてください。
お祝いの金額 | お返しの目安 |
---|---|
3,000円 | 1,500円前後 |
5,000円 | 1,700~2,500円 |
10,000円 | 3,500~5,000円 |
20,000円 | 7,000~10,000円 |
25,000円 | 8,500~12,500円 |
30,000円 | 10,000~15,000円 |
50,000円 | 17,000~25,000円 |
100,000円 | 35,000~50,000円 |
高額のお祝いをいただいた場合
ご親戚などから高額のお祝いをいただくことがあります。その場合は3分の1程度を目安にお返しします。 返しすぎるとかえって失礼になる場合があるので、気を付けましょう。贈る相手との関係や地域の慣習など状況に応じてそれぞれ対応しましょう。

出産内祝いの「のし」の作法
出産内祝いを贈る際には、品物にのしをつけるのがマナーです。のしの種類や書き方などはマナーにしたがって準備すれば、問題はありません。
ただし、出産内祝いの「のし」には自分たちの名前でなく赤ちゃんの名前を書くなど、他のお祝いを贈る時のルールとは異なる部分もあります。ここからは、気を付けておきたい出産内祝いの「のし」のマナーについてご紹介します。
出産内祝いは蝶結びののし
出産は、何度あってもおめでたいことです。そのため、結びなおせるという意味合いの蝶結びののしを選びます。出産内祝いに結び切りの「のし」を選んでしまうと「二度と起きてほしくない」という意味合いになってしまいます。マナー違反になってしまいますので注意が必要です。
郵送は内のし、手渡しは外のし
のしには、内のしと外のしがあります。出産内祝いの場合、郵送する際は内のし、相手に直接会って手渡しをする際は外のしにするのがマナーです。 理由としては、出産内祝いは相手を祝うのではなく、お祝いしてもらったことに対するお返しのため、控えめな内のしが好まれているからです。
一方で、出産内祝いを直接渡す場合は、品物を渡す目的が相手にはっきりとわかるため、外のしにします。
のしの書き方
のしを書く時は、蝶結びの水引の上に「内祝い」「内祝」「出産内祝い」「出産内祝」のいずれかを書きます。出産内祝いは赤ちゃんから感謝を伝える目的のため、水引きの下には赤ちゃんの名前のみを記入し、読み方がわかるよう「ふりがな」をつけます。

出産内祝いにおすすめの贈り物
出産祝いのお返しに大人気!出産祝いのお返し用カタログギフト「colon(コロン)」 コース最大約2,560点の掲載商品から贈られた方がお好きな商品を選ぶのでどなたに贈っても喜ばれます。
育児が忙しくて出産内祝いの贈り物を選ぶ余裕がない方にも大好評!価格帯も豊富なのでお返しの金額に合わせて贈れます。

手渡しする場合の流れ
出産内祝いを渡す際には、郵送と手渡しの2種類の方法があります。どちらでも良いのですが、出産祝いをくれた方に会える場合には、手渡しをしても良いでしょう。相手の顔を見ながら直接渡すことで、感謝の気持ちを伝えることもできます。
出産内祝いを手渡しするときの基本的な流れとポイントをご紹介します。
手提げ袋にいれる
出産内祝いは、紙袋などに入れて持っていきます。小さかったり軽かったりする品物であっても、袋に入れずに持っていくのは失礼にあたりますので避けましょう。
相手側と面会できる日を確認する
出産内祝いを贈る相手と会える日を事前に確認しておきましょう。特に目上の方の場合には、事前に都合の良い日程を聞いておき、前日になったら「明日、〇時頃にお伺いさせていただきます」と伝えておくと丁寧です。
一言添えてから出産内祝いを渡す
出産内祝いを渡すときは、一言添えながら紙袋から取り出し、相手に渡します。このとき、「お返しを持って来ました」などと伝えることはやめましょう。
出産内祝いは、現在は出産祝いのお返しとして贈られていますが、本来は幸せをおすそわけするという意味合いですので、「お返し」という表現は避け、以下のような言葉を添えましょう。
「心ばかりの品ですが、どうぞお受け取りください。」
「先日は出産祝いをいただきましてありがとうございました。こちら、お礼の品でございます。今後ともよろしくお願いいたします」
「出産祝いを贈ってくれてどうもありがとう。これからもよろしくね。」
のしの向きに注意して手渡しする
出産内祝いを手渡しする場合、紙袋から出して相手に直接品物を渡します。その際に、品物についているのしの向きに気をつける必要があります。まず、のしの向きを自分の方に向けたまま渡してしまわないように注意しましょう。また、片手で持って渡すのではなく、必ず両手を添えて渡しましょう。
相手と向かい合って座っている場合などは、まず自分の方に品物の正面を向けて置きます。その後、のしが相手に向くように回して手渡します。
直接渡せない場合は郵送で出産内祝いにメッセージを添えよう
産後、里帰りをして地方にいたり体調が優れなかったりして、出産祝いを贈ってくれた相手に直接会えないということもあります。出産内祝いを郵送で贈る場合には、以下のようなメッセージを添えて感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
「このたびはお祝いをありがとうございました。子どもの名前は、〇〇という願いを込めて△△と名付けました。心ばかりの品をお贈りさせていただきます。」
「このたびは素敵なお祝いをありがとうございました。おかげさまで、母子ともに元気です。心ばかりですが、お礼の品をお贈りいたします。お身体にはご自愛くださいませ。」

その他の出産内祝いマナー
贈るのが遅れてしまった場合
育児に手一杯で内祝いの時期を過ぎてしまった場合や体調が整わず贈るのが遅れてしまう場合、内祝いの品をお贈りする際にお詫びの言葉を添えたお礼状を一緒に贈ります。お贈りする前には連絡を入れ、遅れたことのお詫びと内祝いの品をお贈りしたことを伝えるとより良いでしょう。
出産祝いをあとからいただいた場合
出産祝いは産後1ヵ月頃までに贈るのが一般的ですが、赤ちゃんの誕生をあとで知った方などに後からお祝いをいただくこともあります。そういった場合は、その都度個別に内祝いを贈ります。いただいてから1ヵ月くらいまでにお贈りすると良いでしょう。
出産内祝いに向かない品物
出産内祝いには向かない品物もあります。知らずに以下の品物を贈ってしまうとマナー違反と受け取られる可能性があるため、注意しましょう。
●刃物などの「切れ物」
包丁やはさみなどの切れ物は、「関係を切る」という意味合いを持つため、出産内祝いの品物には向いていません。
●ハンカチ
ハンカチは「手布(ぎれ)」と書くため、相手との縁を切るという意味があり、やはり出産内祝いには向きません。

まとめ
出産内祝いは、贈る時期や金額の目安に注意しつつ、相手が喜びそうなものを贈るのがベストです。しかし、出産内祝いを贈る人数が多い場合、準備が大変になることもあるでしょう。
ハーモニックでは、送料無料・ラッピング無料などのサービスがありとても喜ばれています。不安な方には、カタログギフトの無料サンプル発送サービスもありますので、安心してお贈りすることができます。喜ばれる出産内祝いを贈りたい方は、ぜひハーモニックのサイトをご覧ください。

