お米の出産内祝いのメリットとおすすめお米ギフト10選
出産内祝いにお米を贈るのもおすすめです。この記事では、出産内祝いにお米を贈るメリットとおすすめのお米ギフトを紹介します。赤ちゃん誕生の内祝いにぴったりのお米ギフトをチェックしてみてください。

おすすめのお米ギフト厳選10選
お米ギフトには、赤ちゃんの写真が入るタイプや包みにこだわったものなどさまざまな商品があります。ここからは、出産内祝いにふさわしいおすすめのお米ギフトを紹介します。数あるお米ギフトの中から厳選した10商品を参考にしてみてはいかがでしょう。
名入れ 俵型体重米 新米家族
12種類のお米をキレイな風呂敷で包んでいます。届いて箱を開ければ色鮮やかな風呂敷が目に飛び込んできて、いただいた方も喜ばれるでしょう。命名札や子どもの写真も同封できるので、出産祝いへの感謝の気持ちを伝えやすいギフトです。
バンダナ包みプチギフト~我が家の新米~
可愛い見た目が印象的なお米ギフトです。300グラムの新潟県魚沼産コシヒカリが2袋、1枚のバンダナに包まれています。中央部分のメッセージは5種類から選べ、子どもの名前もプリントできます。結び目をほどけばバンダナとして使えるのも魅力です。
似顔絵赤ちゃん米
出生体重と同じ重さのお米に赤ちゃんの似顔絵が添えられたオリジナル感あふれるギフトです。お米は2種類から、似顔絵も4つのタッチから好きなタイプを選べます。原画はママとパパにプレゼントされるので、記念に残るのもポイントです。
HUG米 コシヒカリ2個入り
卵型の形をした特徴あるお米ギフトです。お米は福井県産減農薬100パーセントのコシヒカリのため、食にこだわりがある方にも安心して召し上がっていただけます。のし風のメッセージカードには、子どもの写真も載せられ、報告を兼ねてお礼ができるので便利です。
Baby 米ビーミニ
2キログラムのお米を柄入りの不織布におくるみのように包んだ状態で届けられるのが特徴のお米ギフトです。同梱するポストカードは6種類から選ぶことができ、赤ちゃんの名前や生年月日、出生体重がプリントできます。
名入れ 銘柄米詰め合わせ6種
「コシヒカリ」や「あきたこまち」、「ゆめぴりか」などの銘柄米がそれぞれ300グラムずつ楽しめます。のし風のスリーブには、子どもの名前や生年月日を入れることが可能です。双子の場合も対応が可能なお米ギフトとなっています。
名入れ 俵型体重米 新米家族
特別栽培米の新潟県魚沼産コシヒカリを俵に入れてお届けするお米ギフトです。赤ちゃんの出生体重と同じ重さのお米を届けてくれます。ただし、重さは3,800グラムまでの制限があるので注意しましょう。名前や生年月日もラベルにプリントしてもらえます。
吉兆楽 名入れ 雪蔵新潟産こしひかり 身長体重米
赤ちゃんが生まれたときの身長と体重に合わせたオリジナルの袋にお米が入ったギフトです。赤ちゃんとほぼ同じサイズと重さなので、離れて暮らす親族への出産内祝いに選ぶと、赤ちゃんのことを想像できて喜ばれます。対応できる重さは3,800グラムまでです。
吉兆楽 名入れ 雪蔵新潟産こしひかり 体重米
上品な和風デザインの袋に入った体重米のギフトです。出生体重と同じ重さのお米を4,000グラムまで入れられます。新潟産コシヒカリを使用しており、お米にこだわる方にもおすすめです。ラベルには赤ちゃんの名前、生年月日、出生体重をプリントできます。
お米を原材料としたお酒や米菓子も人気
ご年配の方に出産内祝いを贈る場合は、お米を原材料としたお酒や米菓子も人気です。お酒が好きな方には桐箱に入った高級感のある純米大吟醸を、子どもがいる家庭には可愛いデザインの米菓子や麺類などを選ぶとよいでしょう。
お米の出産内祝いギフトを選ぶときのポイント
出産内祝いにお米のギフトを選ぶと決めたら、贈る相手に失礼にならないような選び方をする必要があります。ここからは、出産内祝いのギフトとしてお米を選ぶうえでどのようなポイントに気を付ければよいのか確認しましょう。
いただいた出産祝いの半返しが基本
出産内祝いは、いただいた出産祝いの半返しが基本です。身内であれば高額のお祝いをいただくこともありますが、その場合は半返しではなく3分の1程度の金額にします。また、いただいた金額を上回るような高額な内祝いは失礼にあたるため、避けましょう。
普段使いのお米を選ばない
なかなか自分では買わないようなお米を選びましょう。たとえば、特A米やブランド米、オーガニック米などがおすすめです。普段から食卓にあがるお米ですが、せっかくの贈り物なので、特別感のあるものを選ぶと喜ばれます。
相手に合ったお米ギフトの形を選ぶ
出産内祝いを贈る相手に合わせてお米ギフトを選ぶことも大切です。お米ギフトは子どもの写真や名前、出生体重などを入れたりお米の種類が選べたりとバラエティに富んでいます。贈る相手に子どもがいない場合や、不妊治療中の場合などは慎重に選びましょう。
お米の出産内祝いがおすすめの理由
出産内祝いのギフトを選ぶポイントは掴めたでしょうか。ここからは、出産内祝いにお米をおすすめする理由を解説します。
お米の縁起のよさ
米という字は分解すると八・十・八です。8は末広がりで縁起がよいとされているため、出産内祝いにお米を選ぶのはよいと考えられています。刃ものやクシなどは古くから縁起が悪いものとされているため、選ぶのは避けたほうがよいでしょう。
好みを選ばない気軽さ
日本人にとって主食であるお米は大変馴染み深いものです。ほかの食品は好き嫌いが分かれやすいですが、お米は「食べられない」という可能性は低いと考えられます。好みを選ばない気軽さがお米を出産内祝いにおすすめする理由のひとつです。
出産内祝いでお米を贈るときのマナー
お米を含め出産内祝いを贈るときは、のし紙や贈る時期などマナーを守るようにしましょう。贈る側がマナーを守れば、出産内祝いを贈られる相手も気持ちよくギフトを受け取れます。ここからは、出産内祝いを贈るうえで知っておきたいマナーを紹介しましょう。
出産内祝いを贈る場合にはのし紙が必要
出産内祝いに品物を贈る場合はのし紙が必要です。のしの種類や選び方、のしの書き方について確認しましょう。
内のしと外のし
出産内祝いの場合、「外のし」よりも「内のし」のほうが好まれます。地域によって違いはありますが、外のしは包装紙の上からかけるため、破れる可能性もあり避けたほうがよいでしょう。表書きは「内祝い」にします。
のしと水引の選び方
紅白の蝶結びの水引がついたのしを出産内祝いには選びましょう。蝶結びの水引は、何度あってもよい、お祝いごとに使います。
のしの書き方(誰の名前を書くのか)
出産内祝いの場合、のしに子どもの名前を書くのは親族や友人・知人に子どもの名前をお披露目するのが目的です。ふりがなを振るのも忘れないようにしましょう。また、双子の場合は、生まれた順に横に並べて書きます。
出産内祝いを贈る時期
出産内祝いは赤ちゃんが生後1か月~1か月半になるくらいを目安に贈るとよいでしょう。お宮参りが終わってから贈るのがベストです。品物と一緒にメッセージカードを添えると相手に気持ちが伝わります。遅れた場合は少しでも早く手配し、遅れたお詫びのメッセージを添えましょう。
地域のしきたりがあるかどうか確認しておこう
出産内祝いは地域によって、しきたりがある場合もあります。特に近所の方への出産内祝いは地域のしきたりに従うとよいでしょう。あらかじめ両親や義両親に確認しておくと安心です。遠く離れて暮らす方に対して贈る場合はあまり気にする必要はありません。
まとめ
「米」の文字に含まれる8の字が縁起がよいことから、出産内祝いにお米を贈るのは定番となっています。さまざまなお米ギフトがあるため、相手に合わせたものを選ぶようにしましょう。また、出産内祝いを贈る際はタイミングを考える必要があります。地域によってはしきたりがあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
ハーモニックでは出産内祝いに最適なカタログギフトをご用意しています。お米はもちろん、体験ギフトやアクセサリーなど幅広いジャンルの商品を取り扱っていますので、きっとお好みの贈り物が見つかるでしょう。ご興味がある方はぜひ一度、ハーモニックのカタログギフトページをご覧ください。
