香典返しに贈って良いもの・悪いもの
香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。
きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。
この記事では、香典返しの「品物」として定番となっているものや避けたほうがよいものをご紹介します。
香典返しでよく使われているもの
香典返しには「不祝儀を残さない」という考え方があるため、「あとに残らないもの」が好まれます。そのため、お茶やコーヒー、紅茶、海苔、砂糖といった「食べたらなくなる」食べ物や飲み物がよく使われています。
相手の方がいつ召しあがるかは分からないので、日持ちのするものを選ぶとよいでしょう。
また、「使えばなくなる」石けんや洗剤、タオル、シーツ、毛布などの日用品も定番とされています。
ただ、基本的に日用品はすでに持っているものなので、もらっても余ってしまうというご家庭も多いようです。素材にこだわった物を選ぶなど、同じものをもらっても嬉しいと思ってもらえるような工夫があるとよいですね。
他にもよく使われるものとして陶磁器や漆器があります。
陶磁器は「故人が亡くなって土に帰る」という意味から、漆器は「不幸を塗りつぶす」という意味から香典返しに用いられています。
香典返しで避けたほうがよいもの
たとえ「あと残らないもの」でも中にはタブーとされている品物もあります。
一般的に肉や魚の類は「四つ足生臭もの」と呼ばれ昔から避けられています。
お酒などの嗜好品や、慶事に使われるかつお節や昆布も香典返しにはふさわしくないとされています。
また、商品券などの金券は金額が分かってしまうのであまり好まれていません。タブーではありませんが、なるべく避けたほうがよいでしょう。
カタログギフトが人気の理由
香典返しで人気があるもののひとつがカタログギフトです。
カタログギフトは金券の「好きな物を選んでいただける」というメリットはそのままで「金額が分かってしまう」というデメリットを解消できます。
また、肉や魚、酒などのタブーとされている品物もカタログギフトの中から選んでいただけるのであれば問題はないというのが一般的です。
その他にも、
・当日返しをする場合、会葬者の荷物にならない
・日持ちしない食べ物も選べる
・さまざまな価格があるため、予算や香典の額に応じて対応できる
といった理由からカタログギフトは香典返しとして人気があります。
品物選びに迷った場合は、カタログギフトで欲しいものをお相手に選んでいただく方法がおすすめです。人気のカタログギフトはこちらでご紹介しておりますので、参考にご覧ください。

和風カタログギフト「和(なごみ)」
全16コース
2,800円~50,800円(税抜)
まとめ
■香典返しでよく使われているもの
・お茶やコーヒー、海苔、砂糖などの食べ物や飲み物
・石けんや洗剤、タオル、シーツ、毛布、陶器、漆器などの日用品
■香典返しで避けたほうがよいもの
・「四つ足生臭もの」と呼ばれる肉や魚の類
・お酒やかつお節、昆布など神事や慶事に使われるもの
・金額が分かってしまう商品券などの金券
■カタログギフトが人気の理由
・日持ちのしないものやタブーとされるものでも問題なく、好きな物を選んでいただける
・はっきりとした金額が分からない
・当日返しの場合、会葬者の荷物にならない
・予算や香典の額に応じて対応できる
冠婚葬祭のマナーには地域によっては慣習の違いがあり、ご紹介した内容とは異なる点もあると思います。
香典返しの品物も家族や身近な方、地域の慣習に詳しい方に相談して選びましょう。

全16コース
2,800円~50,800円(税抜)
