香典の渡し方を解説
慌てないためにしっておきたいこと

 香典の渡し方を解説。慌てないためにしっておきたいこと

親しい方の訃報があり、通夜や葬儀、告別式に参列することになった際には、香典としてお金を包んで持っていくのが一般的です。故人へのお悔やみの気持ちを表すために用意する香典ですが、渡すタイミングや渡し方にはマナーがあります。

この記事では、香典を渡すタイミングや渡し方について解説します。突然の朗報に慌てなくて済むように役立ててください。

葬儀への参列で香典をお渡しするタイミング

葬儀では、遺族や関係者は忙しくなかなか直接声をかける機会がありません。その場合、どのタイミングで香典を渡せばよいのでしょうか。

ここからは、葬儀参列時に香典を渡すタイミングについて解説します。また、渡すときのマナーも解説するので覚えておきましょう。

受付でお渡しする

ほとんどの葬儀では、参列者に氏名と住所を記帳してもらうための受付が用意されています。参列時には、まずは受付で記帳を済ませ、そのタイミングで香典を渡すのが一般的です

受付を担当している関係者やスタッフに声をかけ、深く一礼してから渡します。小さな会場の場合、受付を設けていないケースもあります。受付がない場合には、遺族に直接渡すか、葬儀の世話役などに渡します。

自宅で葬儀が行われる場合は、遺族に挨拶するタイミングで渡すか、仏前で手を合わせる際にお供えとして渡します。

両手で言葉を添えてお渡しする

香典はそのままではなく、袱紗に包んだ状態で持参します。受付で記帳した後、受付の方に声をかけたら、袱紗の中から香典を出します。このとき、受付の方から香典の表書きが読めるように、向きを変えましょう。

袱紗をたたんで受付の机に置かせてもらい、香典に両手を添えて丁寧に渡します。片手で渡すのは失礼にあたるので、必ず両手で渡すのがマナーです

香典を渡すときは「この度はご愁傷さまです」など、一言お悔やみの言葉を添えながら渡します。一言添える場合、重ね言葉や縁起の悪い言葉を使わないように注意が必要です。

また、受付の方はほかの参列者の方の対応もあるため、手短に渡しましょう。知り合いであったとしても、話し込んでしまうと迷惑になります。

袱紗とは

袱紗(ふくさ)は、現金や結婚式などのお祝い事のご祝儀袋、弔事での香典袋、進物など大事なものを包むための四角い布のことです。絹やちりめん素材でつくられているものを使用するのが一般的です

使う場面が慶事なのか弔事なのかによって、相応しい袱紗の色は異なります。慶事なら赤やピンクなどの明るい色、弔事なら、紺やグレー、深緑などの暗めで落ち着いた色を使います。紫の袱紗ならどちらでも使えます。

また、袱紗には色々な種類があります。持ち運んでいるときに袱紗が解けないように爪が付いたタイプや、金封が折れないようにするための台付きタイプのほか、二つ折りの金封タイプや特別なときに使う掛け袱紗など、さまざまなタイプがあります。

もし、突然のことで袱紗が用意できない場合は、ハンカチや風呂敷などで代用してもマナー違反にはなりません。

袱紗の包み方

袱紗は、慶事と弔事で包む方が異なるので、香典を包む際には弔事用の包み方をします。包み方の手順は以下の通りです。

1. 袱紗をひし形になる向きにして、爪がある場合は爪が左側に来るように置く
2. 中心から少し右側に香典を置く
3. 香典に合わせて、右側からたたみ、下、上、左の順にたたむ
4. 少し余ったところを下に織り込み、爪がある場合は留め糸にかける

二つ折りの金封タイプの袱紗を持っている場合は、葬儀などの弔事では、左開きになるように使用してください。

袱紗から香典袋を出す際の手順

袱紗に香典袋を包んだら、バックや胸ポケットに入れて葬儀に持参します。渡すときは、前述した通り袱紗から香典袋を出しますが、このときもマナーを守るのが礼儀です。取り出し方の手順は以下の通りです。

1. 右手に袱紗を載せる
2. 左手で袱紗を開け、香典袋を取り出す
3. 袱紗をたたんで受付の台に置かせてもらうか、その上に香典袋を乗せる
4. 香典袋を反時計回りに回して、表書きが相手に見えるようにする
5. お悔やみの言葉を添えて、両手で渡す

香典の渡し方に関する疑問

香典の渡し方に関する疑問

葬儀に参列するときの香典の渡し方については、タイミングと渡し方のマナーを守っていれば大丈夫です。しかし、前述した状況だけでなく、通夜・葬儀の両方に出席する場合や、どうしても参列できない場合など、さまざまなケースが考えられます。

ここからは香典の渡し方に関する疑問について解説します。自分に当てはまることがあれば役立ててください。

通夜・葬儀の両方に参列する場合は?

故人と親しい間柄あった場合、お通夜と葬儀の両方に参列するケースもあるでしょう。その場合、香典はお通夜だけ持参するのが正解です

お通夜と葬儀のどちらにも香典を持参すると2回重なることから「不幸を重ねる」というイメージを連想させるため、マナー違反になります。お通夜で香典を渡したら、葬儀は記帳だけにしましょう。

ご自宅で渡す場合は?

近年、家族だけで葬儀を済ませる家族葬も増えており、親しかった友人や知人が、葬儀が終わった後に訃報を知るケースが増えています。この場合、葬儀後にご自宅に弔問できるのであれば、そのときに香典を持参します

ご自宅への弔問は、葬儀後から四十九日までの間に伺うのが一般的です。突然の訪問は迷惑になるので、まずは遺族に連絡して、日程を伝えて調整しましょう。

ご自宅に着いたときに、玄関先で挨拶をした後、仏間に案内されない場合は、その場でお悔やみの言葉を添えて香典や供物を遺族に渡します。

仏間に通された場合は、お線香をあげた後、霊前に香典をお供えしましょう。霊前に供える場合は、表書きの文字を自分で読める向きにして置きます。

もし、故人と親しい間柄で、葬儀よりも前に遺族に呼ばれて弔問する場合は、香典は用意しません。亡くなって間もないタイミングでの香典は、準備していたように捉えられるため、失礼にあたります。

郵送でお渡ししたい場合は?

家が遠い、仕事の都合がつかないなどの理由で、お通夜や葬儀への参列やご自宅への弔問が難しい場合は、香典を郵送して弔意を伝えたいと思うこともあるでしょう。香典は郵送しても失礼にはあたりませんが、いくつか注意点があります。

現金を通常郵便や速達で送ることは禁止されているため、香典は「現金書留」を使って郵送します。お通夜や葬儀まで時間があるなら、葬儀会場に「気付」で送るとよいでしょう。

ただし、会場によって受付できないケースもあるので、先に確認が必要です。お通夜や葬儀がすぐの場合は、葬儀後2~3日後を目安として郵送します。

現金書留封筒には、現金をそのまま入れるのではなく、香典袋に入れた状態で入れます。お悔やみの手紙を同封すると、弔意が伝わりやすくなるでしょう。

お悔やみの手紙の書き方

香典袋を郵送する際に同封する手紙は、悲しみを表すために薄墨で書きます。弔事用の筆ペンを使用しても問題ありません。弔事の手紙で鉛筆やボールペンを使用するのは失礼にあたるので避けましょう。使用する便せんは、白の縦書き用が好ましいとされています。

また、一般的な手紙とは異なり、時候の挨拶などは入れずに、すぐに本題から書きます。本題ではまず、故人を偲ぶ気持ちと遺族への励ましの言葉を書くとよいでしょう。

本来なら直接お悔みを伝えるべきところ、伺えないことに対するお詫びの言葉を書きます。参列できない理由も伝えておきましょう。

手紙を書くときには、重ね言葉、繰り返しを意味する言葉、死を直接的に表す言葉などの「忌み言葉」を使わないように注意することも大事です。

法要の際にお渡ししたい場合は?

四十九日や一周忌などの法要の際に香典を渡すケースもあります。

法要とは、故人の冥福を祈るために行われる供養行事のことです。供養行事の後に食事をする場合は「法事」と呼ばれます。

法要や法事の際も、葬儀と同じように受付で香典を渡します。受付がない場合や、法要や法事を自宅でする場合は、遺族に挨拶するタイミングで渡しましょう

法要や法事は、葬儀から時間が経っていることがほとんどなので、「ご愁傷さまです」などのお悔やみの言葉は使用しません。この場合は「本日はお招きいただきありがとうございます」などと言葉を添えるのが無難です。

香典を辞退された場合

お通夜や葬儀の案内に「香典不要」の記載があったり、連絡時に遺族から香典の辞退を告げられたりする場合もあります。

この場合は、遺族の意向を尊重し、香典の持参は控えましょう。不要と言われているのに香典を用意すると、かえって遺族に手間をかけてしまいます。

香典は渡し方までしっかりと意識して

書き方に意識が向きがちな香典ですが、渡すタイミングや渡し方にもマナーがあります。 しっかりと把握しておきましょう。お通夜や葬儀への参列時は、心身共に辛い状況の遺族にこれ以上の負担をかけないためにも、失礼のないように心掛けることが大切です。

ハーモニックでは、香典以外にも冠婚葬祭で役立つ情報を発信しています。ご活用ください。


▼ カタログギフトのハーモニック ▼
 カタログギフトのハーモニック

更新日:

新サービス登場! お急ぎ便 AM8時までのご注文で当日発送
メルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGETメルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGET
この記事を書いた人ハーモニックハーモニック編集部
「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

香典返し・法要関連記事

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後の命日です。一周忌の法要に参列する際は香典を用意するのがマナーですが、いくら包めばいいのか迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。香...

→記事を読む

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

この記事では、香典返しの「挨拶状の書き方」と「贈るタイミング」を仏式・神式・キリスト教式別でご紹介しています。故人と親しい間柄だった方やお世話になった方に感謝の気持ちをお伝えで...

→記事を読む

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。この記事では、香典返しの「品物」として定...

→記事を読む

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しを送る際の掛け紙(のし紙)や、水引、表書きなどのマナーをご紹介。掛け紙をのし紙の違いや、選び方、宗教別の水引の紹介なども掲載しています。

→記事を読む

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

「香典返し」を贈るとき、マナーを守ることと相手に合わせた贈り物・贈り方にすることがポイントです。この記事では、基本的なマナーやタイミングに加え、水引・熨斗のマナーについてなども...

→記事を読む

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しで人気のハーモニックのカタログギフト。 ご予算3,000円前後でお求めいただける、香典返しにオススメのカタログギフトをご紹介します。

→記事を読む

香典返し・法要に人気のカタログギフト

香典返し・法要に人気のカタログを価格帯から選ぶ

3,000円前後

4,000円前後

5,000円前後

6,000~7,000円

8,000~9,000円

10,000~20,000円

30,000~50,000円

50,000円~

ページ
上部へ