四十九日は何をする日?意味や数え方、準備の仕方を解説

香典返し・法要・法事

葬儀を終えてほっとしたのも束の間、「次は四十九日法要の準備をしなくては」と、さまざまな対応に追われている方もいるのではないでしょうか。

四十九日という言葉を何となく理解していても、亡くなった日から何日目のことなのか、当日は何をする日なのか、よくわからないという方もいるかもしれません。そこで今回は、四十九日法要について詳しく解説します。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

四十九日とは?どんな日のこと?

四十九日は、忌中(きちゅう)に執り行う行事の中でも特に大切な行事です。

まずは、四十九日が故人にとって、また遺族にとってどのような日なのかを解説します。同時に、四十九日法要を行う前に押さえておきたい、四十九日の数え方についてもお伝えします。

故人が仏のもとへ向かう日

四十九日とは、故人の命日を1日目とし、49日目のことをいいます。仏教において「亡くなってから49日目」は、故人が極楽浄土に行けるかどうかが決まる大事な日です。

仏教では、故人の命日から7日ごとに審判をして行き先を決めます。49日目が最終審判の日にあたることから、四十九日が忌中で最も重要な行事といわれているのです。

仏教において、亡くなった人は「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天上」、いわゆる「六道(ろくどう・りくどう)」に行くとされています。

故人は審判を受けて生まれ変わりますが、極楽浄土に行ければ六道輪廻から解脱(げだつ)できるという教えです。

遺族が忌中を終える日

四十九日は故人のみならず、遺族にとっても重要な日です。なぜなら、四十九日をもって、忌中を終えるからです。

四十九日までは、故人が抱える苦しみが取り除かれるよう祈ったり、遺族が功徳を積み故人が極楽浄土へ行けるよう供養をしたりといった追善供養を行います。

先述した通り、仏教では故人の命日から7日ごとに審判をして行き先を決めます。そのため本来であれば、初七日法要の日を1回目として、7日ごとに「追善供養(ついぜんくよう)」を行うのが正式な仏教の教えです。

しかし、忙しい現代では7日ごとに親族が集まって供養することが難しいため、最初の審判となる初七日法要を終えたら、最終審判の四十九日法要を行うのが通例となりつつあります。

なお、近親者が故人の冥福を祈り喪に服す期間、いわゆる喪中は1年間になるため、混同しないように注意しましょう。

四十九の数え方

四十九日は、亡くなった日を1日目として数えて49日目のことです。

たとえば、1月1日に亡くなった方の四十九日は、2月18日になります。ただし、必ず49日目に四十九日法要をしなくてはならないという決まりはありません。

49日目に法要を行うことが難しい場合は、他の日に法要をしてもよいとされています。特に、49日目が平日にあたると参列者が集まりづらくなるため、前倒しするケースが多くなっています。

どのように四十九日法要の日程を決めるかについては、後ほど詳しく解説します。

浄土真宗の場合は四十九日の意味が異なる

浄土真宗においては、四十九日の意味が異なるため注意が必要です。

浄土真宗では、故人が亡くなるとすぐに極楽浄土へ行き、仏様になるとされています。つまり、他の宗派のような追善供養がいらないのです。

そのため、浄土真宗における四十九日は、故人に感謝を伝えたり、故人を通して仏教の大切さを改めて考えたりする日として認識されています。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

四十九日の内容

四十九日の内容

では、四十九日は何をする日なのでしょうか。四十九日には親族や亡くなった方の友人などを招いて、法要を行います。具体的には、僧侶に読経していただき、納骨や会食をするのが一般的です。

ここからは、四十九日の内容を詳しく解説します。

四十九日法要(忌明け法要)

四十九日法要は、「忌明け法要」とも呼ばれる重要な法要です。亡くなった方が無事に極楽浄土に行けるよう、遺族や親族が集まって執り行います。

四十九日法要当日は、僧侶による読経および焼香をするのが一般的な流れです。葬儀のときに使われた白木位牌から本位牌に魂を移す「開眼法要」も同時に行います。もし、故人のために新しい仏壇を用意した場合は、仏壇の開眼法要も必要です。

納骨法要

四十九日法要が終わったら、故人のお骨をお墓や納骨堂に納める納骨法要を執り行うのが通例です。お墓を新たに建てられた場合は、墓石の開眼法要も合わせて行います。

ただし、必ずしも四十九日に納骨をしなければならないというわけではありません。遺族の意向や居住する地域の慣例などに合わせて、一周忌や三回忌に納骨を行うこともあります。

お斎(おとき)=会食

四十九日法要および納骨法要が終わったら、僧侶や参列者の方々と一緒に会食する、いわゆる「お斎(おとき)」を行います。

お斎は、僧侶や参列者への感謝の気持ちを表すとともに、思い出話に花を咲かせて故人を偲ぶ風習です。

もともとお斎のメニューは、肉や魚を使わない精進料理が一般的でした。しかし現在は、精進料理にこだわらず、懐石料理や仕出し弁当を振る舞うことが多くなっています。

なお、同じような会食の席に「精進落とし」があります。精進落としは、葬儀や火葬の後に開かれる食事会のことです。精進落としには、喪に服すために遺族が禁じられていた肉や魚などの料理を解禁する意味もあります。

四十九日法要における服装

四十九日法要における服装

四十九日法要に参列する際、どのような格好をしていくべきか悩まれる方もいるでしょう。ここからは、四十九日法要における遺族の服装や、参列者の服装などについて解説します。

喪主・遺族は正喪服または準喪服

四十九日では、喪主は「正喪服」、遺族は「準喪服」を着用します。

正喪服とは、喪服の中で一番格式が高い服装のことです。基本的に正喪服は、四十九日法要を執り行う施主が着用するものですが、故人から見て三親等以内の方なら正喪服でも問題ありません。

<男性用の洋装正喪服>
・黒のモーニングコート
・白のレギュラーカラーシャツ
・コールズボン
・ネクタイ・ベスト・靴下などの小物は黒で統一する

<男性用の和装正喪服>
・紋付羽織袴
・家紋は五つ紋(両袖・両胸・背中)
・紋付と羽織は羽二重のもの

<女性用の正喪服>
・黒無地のワンピース・アンサンブル・スーツなどのブラックフォーマル(スカートの丈はひざ下かくるぶしくらい)
・靴やバッグなどの小物は黒で統一する

<女性用の和装正喪服>
・黒無地の着物
・家紋は五つ紋(両袖・両胸・背中)

四十九日法要において、服装は守るべきマナーの一つです。ただし、マナーを重んじるばかりに体調を崩してしまっては、元も子もありません。

特に夏は、喪服を着ていると熱中症になるリスクがあります。夏の四十九日法要では、通気性のよい喪服を選んだり、半袖の喪服を着たりするとよいでしょう。

参列者は略式喪服

四十九日法要に限った話ではありませんが、法要では遺族よりも格式が高い喪服を着ることはマナー違反になります。そのため参列者は、略式喪服を着るのが一般的です。

カラーは黒以外に、グレーや紺などでもよいとされています。さらに、柄についても制約はなく、チェックやストライプ、ドット柄でも問題ありません。控えめなデザインであれば、ワンピースやアンサンブル、スーツなども略式喪服として着用できます。

ただし、略式喪服は合わせ方によってはカジュアル過ぎてしまう心配があるため、きちんとした服装を意識することが大事です。靴やバッグなどの小物は黒で揃え、派手な髪形やネイルは避けます。法事に参列する際は、靴下にいたるまで気を配るのがマナーです。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

四十九日法要の準備

四十九日法要の準備

四十九日法要を執り行うには、日程や参列者を決めたり、僧侶やお斎の手配をしたりとさまざまな準備が必要です。ここからは、四十九日法要の準備について解説します。

法要を行う日・参列者を決める

四十九日法要は、その名の通り、故人の命日から49日後に行う法要のことです。

本来であれば四十九日当日に行うのが望ましいでしょう。しかし、四十九日が平日にあたる場合、仕事などの都合で参列できないという方は少なくありません。

そのため現代においては、四十九日に近い日程の休日に、四十九日法要を行う方が多いです。

ただし、四十九日法要の先送りは、故人を待たせることになりタブーとされています。四十九日法要を休日にあてる場合は、四十九日より後の休日ではなく、四十九日より前の休日で日程を組むことが大切です。

日程が決まったら、法要を営む会場を押さえます。少人数の場合は自宅で、人数が多ければ菩提寺やホール、開館などで行うのが一般的です。

なお、四十九日は、大安や友引といった六曜を気にする必要はありません。「四十九日をしてはいけない日」というのはないので安心しましょう。

僧侶に依頼する

四十九日法要の日程調整と同時に進めるべき準備の一つに、僧侶への依頼があります。

四十九日法要では僧侶に読経していただくため、僧侶の予定が合わなければ法要の日程を変更しなくてはならないのです。そのため、まずは僧侶の予定を早めに確認しましょう。

四十九日法要と同じ日に納骨法要や開眼法要を行う場合は、その旨を僧侶に伝えます。心配であれば、送迎方法やお布施の金額なども依頼のタイミングで確認するとよいでしょう。

お布施の金額目安

お布施とは、僧侶に対しお礼として渡すお金のことです。決まった金額がないので、「いくら包んだらよいの?」と悩まれる方も多いでしょう。

基本的には、四十九日法要のお布施さえお渡しすれば問題ありません。しかし、納骨法要や開眼法要を同時にお願いする場合は、追加でお布施をお渡しします。

遺族側で送迎をしない場合は「御車代」を、僧侶がお斎に出席されない場合は「御膳料」を渡すのが一般的です。

<僧侶へお渡しする金額一覧>

僧侶にお渡しするお金の名目僧侶にお渡しする金額の相場
四十九日法要のお布施30,000円~50,000円
納骨法要のお布施10,000円~50,000円
開眼法要のお布施10,000円~50,000円
御車代(送迎をしない場合)5,000円~10,000円
御膳料(僧侶がお斎に欠席する場合)5,000円~10,000円

一方、僧侶へお布施を渡すときは、水引のない不祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。

不祝儀袋の表書きは、上部分に「御布施」または「お布施」、その下に喪主の姓名を書きます。お布施袋の裏には、金額・住所・氏名を縦書きで書くのが一般的です。なお、お布施袋は香典袋のように薄墨で書く必要はありません。

お布施の他に御車代や御膳料を渡すときは、別に袋を用意します。お布施袋の中に御車代や御膳料を一緒に入れるのは、マナー違反になるので注意しましょう。

お斎(会食)・仕出し弁当の手配

お斎には、「故人を偲びながら食事をすることで供養をする」という意味があります。お斎を行う場所は、自宅やレストラン、ホテルなどが多くなっています。

法要後、お寺の一室を借りてお斎を開いたり、セレモニーホールで開催したりするケースもあります。お斎には明確なルールがないので、四十九日法要の参列者が出席しやすいスタイルにすることが大切です。

レストランやホテルに、お斎で利用する旨を伝えれば、お斎に適したメニューを提供してくれます。自宅やお寺で行う場合は、あらかじめお弁当の手配が必要です。予約の際は、参列者のアレルギーや子ども用メニューの有無なども伝えておかなければなりません。そのため、法要とは別にお斎に出席する人数も把握しておく必要があります。

なお、お斎を開催しない場合は、仕出し弁当を用意し参列者に配るのがマナーです。御膳料の用意が必要となるため、僧侶がお斎に出席するのかについても、あらかじめ確認しておきましょう。

本位牌・卒塔婆・墓誌への追加彫刻

四十九日当日までに、故人の象徴となる「本位牌」の用意をしておく必要があります。なぜなら、故人の霊は四十九日法要で行う魂入れや開眼供養によって、白木位牌から本位牌へ移るとされているからです。

本位牌には、戒名や没年月日、俗名などが刻まれます。日程に余裕をもって注文することが大切です。

また、四十九日法要と同日に納骨を行う場合は、お墓や墓誌への追加彫刻も済ませておきましょう。追加彫刻は時間がかかるので、早めに準備しておく必要があります。

一方、四十九日法要では、遺族と参列者が「卒塔婆」を立てます。卒塔婆とは、故人の供養のためにお墓に立てる木製の板のことです。

ただし、卒塔婆については宗派やお寺、お墓の形態によって必要の有無が異なります。事前に確認することをおすすめします。

引き出物の手配

四十九日法要では、香典返しとは別に引き出物を参列者に贈ります。引き出物は、いただいた香典の半返しが基本です。

ただし、引き出物だけの金額で半返しする必要はありません。お斎や仕出し弁当の金額を差し引いた額で、引き出物の予算を組みます。

たとえば、10,000円の香典をいただいた場合は、3,000円の仕出し弁当と2,000円の引き出物を贈れば、半返しになる計算です。ただし、地域によっては半返しではなく、お斎を含めて全返しする地域もあります。事前に地域の慣習を確認しておくと安心です。

なお、引き出物の水引は、黒白もしくは双銀の結び切りを使用し、表書きは「粗供養」や「満中陰志」「志」などと書きます。

四十九日法要における喪主の持ち物リスト

四十九日法要における喪主の持ち物リスト

まずは、四十九日法要当日の流れを見ていきましょう。

1. 一同着席する
2. 僧侶が入場したら、開式の挨拶を行う
3. 読経・焼香
4. 僧侶による法話
5. 中締めの挨拶を行う
6. 納骨式・お墓参り
7. 喪主が挨拶をし、お斎開始
8. 喪主が閉式の挨拶をする
9. 引き出物を渡す
10. 閉式

【喪主・ご遺族】四十九日法要の持ち物
・白木位牌
・本位牌
・ご本尊(仏壇を新しく用意した方のみ)
・脇仏(仏壇を新しく用意した方のみ)
・僧侶へのお礼(お布施、御車代、御膳料)
・遺影
・数珠
・供花
・お供え物
・お線香など

【喪主・ご遺族】四十九日法要で納骨式を行う際の持ち物
・遺骨
・埋葬許可書
・墓地使用許可証
・僧侶へのお礼(お布施、御車代、御膳料)
・卒塔婆
・供花
・お供え物
・お線香など

ただし、これらの持ち物は法要会場によって異なるため注意が必要です。

四十九日法要は早めの準備が大切

故人が亡くなって49日目に行う四十九日法要においては、悲しみの中で準備に追われる方も少なくありません。しかし、故人のために滞りなく執り行いたいものです。

四十九日は、故人が極楽浄土に行けるかが決まる大切な日です。故人が無事に極楽浄土に行けるよう追善供養をし、四十九日法要をしっかりと行いましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました