香典袋の裏面は何を記入する?
金額の書き方やマナーについて解説

 香典袋の裏面は何を記入する?金額の書き方やマナーについて解説

香典袋の書き方は何となく覚えているものの、本当に正しい書き方なのか不安に感じている人もいるかもしれません。香典袋の書き方を間違えると、ご遺族を不快な気持ちにさせる恐れがあるため、正しい書き方やマナーを理解しておく必要があります。

この記事では、香典袋の裏面の正しい書き方やお金の入れ方などのマナーを解説します。

香典袋の裏側には何を記入する?

香典袋の裏側には何を記入する?

香典袋には、氏名や自宅の住所、郵便番号、包んだ金額を記載するのがマナーです。しかし、香典袋の裏側に何を書くかは、使用する香典袋に中袋が付いているかどうかで、書くべき項目と記載する場所が異なります。中袋とは、お札を入れるための封筒のことです。

ここでは、香典袋に中袋がある場合とない場合に分けて解説します。これから香典袋を用意する場合は、それぞれの書き方を理解した上で選ぶとよいでしょう。

香典袋に中袋がある場合

用意した香典袋に中袋が付いている場合、書くべき項目はすべて中袋に記入するため、香典袋の外側に何かを記載する必要がありません。中袋の表面には、香典として包んだ金額を記載します。中袋に金額を記載する欄がプリントされている場合は、欄内に金額を書きましょう。

何も印字がされていない無地の中袋の場合は、表面に包んだ金額を書くのが一般的です。中袋の裏面には、自分の氏名や自宅の郵便番号、住所を記入します。氏名は名字だけでなく、フルネームで記載するのがマナーです。

ご遺族が香典を受け取ったことや葬儀に参列したことへのお礼として、香典返しを郵送する際に必要になるため、郵便番号や住所は省略せずに記載しましょう

香典袋に中袋がない場合

中袋なしの香典袋を使用する場合は、香典袋に記載すべき内容を直接書く必要があります。中袋なしの香典袋が販売されているのは、地域によって袋が二重になっている香典袋は「不幸が重なる」という意味をもち、縁起が悪いとされているからです。香典袋を選ぶ際は、故人の地域の慣習を事前に確認しておくとマナー違反を避けられます。

香典袋への書き方は、まず表面の水引の下に自分のフルネームを記載しましょう。裏面には、郵便番号と住所、包んだ金額を直接記載します。住所や金額を記載する欄が印刷されている場合は、欄内に記入するのが基本です。

記入欄がないときは、裏面の左側に包んだ金額を記載と住所を記入します。後で詳しく解説しますが、基本的に縦書きで記載し、住所が2列以上になる場合は右から左に向かって書きましょう。

要確認!香典袋を書く時のマナー

要確認!香典袋を書く時のマナー

ここまでの解説で、香典袋に記入すべき内容と場所はおわかりいただけたことでしょう。しかし、ほかにも守るべきマナーがあります。マナーを知らずに書くと、ご遺族を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。

ここでは、香典袋に記載する際の注意点をまとめました。マナー違反になるのを避けるためにも、香典袋の書き方をしっかり確認しておきましょう。

基本的には縦書きで書こう

香典袋に氏名や住所、包んだ金額を記載する際は、縦書きにするのがマナーです。縦書きで記入するのは、縦長の香典袋へ横書きにすると読みづらくなるからです。香典を受け取ったご遺族に配慮するためにも、読みやすくわかりやすいように記載しましょう。横書きの指定がある香典袋を使用する場合は、横書きで記入する必要があります。

縦書きの場合、数字ではなく「一・二・三」などの漢数字を用いるのが原則とされています。住所の番地を書くときに漢数字を使用します。ただし、香典袋に金額を記載する際は、大字の漢数字を使用するのが一般的です。大字の漢数字の詳細については、後ほど詳しく解説します。

横書きの香典袋を買ってしまったら?

香典袋の種類によって、金額や住所、氏名の記入欄があらかじめ印刷されているタイプが販売されており、そのなかには横書きに対応している香典袋もあります。間違えて横書きの香典袋を買ってしまった場合、書き方のマナーを守って縦書きにするべきか、香典袋の印字に合わせて横書きにするべきか迷う人もいるかもしれません。

一般的に、香典袋は縦書きにするのが基本ですが、横書きの香典袋を用いる場合は、横書きで記載してもマナー違反にならないので安心して使用できます。また、香典を包んだ金額を書くときは、横書きにした文字と合わせて「1・2・3」などの算用数字(アラビア数字)を用いましょう

通夜・葬儀・告別式の場合は薄墨で書こう

香典袋に記載する際は、薄墨の筆を使用するようにしましょう。薄墨とは、一般的な墨よりも薄いインクが用いられている筆ペンのことです。薄墨は、突然の訃報に驚き急いで駆けつけ、悲しみのあまり「墨で書いた文字が涙でにじむ」といった意味があるといわれています。薄墨を使用するのは、お通夜と葬儀(告別式)のときに限られます。

また、初七日は葬儀と同日に行うケースも増えているため、薄墨を使用するのが一般的です。一周忌や初盆(新盆)で香典袋を使用する場合は、普段使用する筆を使っても問題ありません。香典というと薄墨のイメージを持っている人も多くいますが、いつでも薄墨を使うわけではない点に注意しましょう。

香典袋の中や裏は万年筆やボールペンで

香典袋に氏名や住所などを直接記載する場合は筆ペンを使用しますが、お通夜や葬儀の場合でも、中袋にまで薄墨を使用する必要はありません。中袋に住所や金額などを記入する場合は、ご遺族にとって見やすさを第一に考えて書くことが大切です。

中袋に記載する際は、万年筆やボールペンを使用しましょう。ペン先が太いものを使用すると記載する文字の大きさによってインクがにじみ、何の文字か認識しづらくなる恐れがあります。中袋へ住所や金額を記載する際は、ペン先が細いものを選ぶことをおすすめします。

薄墨の筆ペンがないときの対処法

薄墨の筆ペンがない場合、お通夜や葬儀会場へ移動する際に、100円ショップやホームセンター、コンビニなどで買ってから香典袋に記載するとよいでしょう

時間がない場合や周辺に薄墨の筆ペンを販売しているお店がない場合は、普通の筆ペンの濃いインクを水で薄めて使用するのも一つの方法です。ただし、水が多すぎると香典袋に書いた文字がにじみ、読みづらくなる恐れがあります。水で薄めて使用する場合は、自己責任で行いましょう。

表書きが印刷されている香典袋を購入する場合は、薄墨で印刷されているものや、故人の宗派に合った水引のデザインを選ぶことをおすすめします。ただし、印刷された香典袋は高額な香典には合いません。5千円以下の香典を包む場合に使用しましょう。

金額は大字(旧漢字)数字を使う!

金額は大字(旧漢字)数字を使う!

一般的な香典袋は、「壱・弐・参」などの旧漢字の大字(旧漢字)数字を使用するのがマナーです。大字の漢数字を用いるのは、香典袋に包んだ金額の改ざんを防ぐためとされています。「一・二・三」などの一般的な漢数字を用いた場合、棒線を足すだけで異なる数字になり、簡単に改ざんできてしまうため、香典袋に金額を記載する際は大字の漢数字を使用しましょう。/p>

金額の前には「金〇圓(円)」。「也」はお好みで

香典袋には、「金〇圓(円)」というように金額の前に「金」と記載し、大字の漢数字の後ろに「端数がない」という意味がある「也(なり)」を書くのが一般的です。ただし、也は、つけなくてもマナー違反にはなりません。3千円・5千円・1万円を例に、縦書きと横書きの書き方を以下の表にまとめました。

金額 縦書き(大字の漢数字) 横書き(算用数字・大字)
三千円 金 参仟圓 金 3,000圓(円)
五千円 金 伍仟圓 金 5,000圓(円)
一万円 金 壱萬圓 金 10,000圓(円)

金と漢数字の間を詰めると見づらくなるため、少し間を開けて書くとよいでしょう。円は漢数字に合わせて「圓」と書くとバランスがとれます。「円」と記載してもマナー違反にはなりません。

香典袋を書くのに使う大字一覧

香典袋に記載するときに、よく用いられる大字の一覧表を作成しました。香典袋に金額を記載する際は、こちらの表を参考にしてみてください。

漢数字 大字
肆(不吉な数字なので避けた方が良い)
漆・質
玖(不吉な数字なので避けた方が良い)
陌・佰
仟・阡

香典袋の金額を記載する際、上記の大字を使用するのが一般的ですが、使うときに注意しなければならないことがあります。四(肆)は「し」と読むことから、「死」という言葉が連想される数字です。

また、九(玖)は「く」と読み、「苦」や「苦しみ」という言葉を想起させる不吉な数字とされています。そのため、香典はもちろんお祝いの際にも四や九の数字の使用は避けましょう

複数人(連名)で香典を出す場合は?

複数人(連名)で香典を出す場合は?

連名で香典を渡す場合は、受付やご遺族が香典袋の金額がわかるように書くことが大切です。受付やご遺族は、葬儀の当日または後日に香典返しを贈る際に香典の金額を参考にします。

そのため、香典の合計金額と、それぞれが出した金額がわかるように記入しましょう。ここでは、連名で香典を渡す場合の書き方を人数別に解説します。

夫婦の場合

夫婦それぞれが故人と親しい関係があった場合や、夫婦でお通夜・葬儀に参加する場合は、夫のフルネームの左横に妻の名前を書くのが一般的です。中袋が付いている場合は、裏面の中央に郵便番号と住所を記載し、すぐ左横に夫のフルネームとその左横に妻の名前を記載します。

妻が夫の代理で葬儀に参列する場合は、水引の下に夫のフルネームを書き、左横に「内」の文字を書きます。中袋の裏面の左側に郵便番号と住所を記入し、その左横に夫のフルネームを記載しましょう。

2~3人の場合

2~3人が連名で香典を出す場合は、香典袋の水引下の中央に目上の人のフルネームを記載し、左横に残りの2名のフルネームを記入しましょう。会社を代表して香典を出す場合は、役職が上の人が最初にフルネームを書き、次に役職が高い順に左横に記載するのがマナーです。ただし、水引の下に連名でフルネームを書ける人数は、最大3人です。

中袋の表面には大字の漢数字を用いて香典の合計金額を記載し、裏面には目上の人から順に住所とフルネーム、出した金額を記入しましょう。

4人以上の場合

香典袋の表面に書き記せる人数は3人までとするのがマナーであるため、連名の人数が4人以上になる場合は、水引の下に代表者のフルネームを記載し、左下に「外一同」と記載するようにしましょう。

中袋の表面には、香典の合計金額を大字の漢数字で記入します。中袋の裏面には、代表者のフルネームと「外一同」を記載します。それぞれの住所とフルネーム、包んだ金額は別紙に記し同封しておくと、受け取った側は誰がいくら包んだのかがわかりやすいでしょう。

中袋がない場合のお金の入れ方は?

中袋が付いていない場合のお金の入れ方は、香典袋に直接お札を入れるのが基本です。中袋へのお札を入れる向きは、人物の肖像画が印刷されている表面が、香典袋の裏側になるように入れましょう。お札の入れ方を裏向きにするのは、「悲しみで顔を伏せる」「不幸から顔をそむける」などの意味合いがあるためです。

お札の肖像画がある側を上向きにするか下向きに入れるかは、地域の慣習によって異なるため、事前にその地域のお札の入れ方のマナーを確認しておくことをおすすめします。

中袋のありなしで変わる香典袋の書き方

中袋のありなしで変わる香典袋の書き方

香典袋の裏面の書き方について解説してきました。香典袋の裏面に何を記入するかは、中袋が付いているかどうかで異なります。一般的な香典袋には中袋が付いているため、香典袋の裏面には何も記載しません。しかし、中袋が付いていない香典袋を用いる場合は、裏面に住所と氏名、包んだ金額を記載しましょう。金額を記載するときは、大字の漢数字を使用します。

通夜・葬儀では故人を弔う気持ちが大切ですが、香典袋の書き方マナーをおさらいし、故人やご遺族に失礼のないように心がけましょう。


▼ カタログギフトのハーモニック ▼
 カタログギフトのハーモニック

更新日:

新サービス登場! お急ぎ便 AM8時までのご注文で当日発送
メルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGETメルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGET
この記事を書いた人ハーモニックハーモニック編集部
「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

香典返し関連記事

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後の命日です。一周忌の法要に参列する際は香典を用意するのがマナーですが、いくら包めばいいのか迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。香...

→記事を読む

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

この記事では、香典返しの「挨拶状の書き方」と「贈るタイミング」を仏式・神式・キリスト教式別でご紹介しています。故人と親しい間柄だった方やお世話になった方に感謝の気持ちをお伝えで...

→記事を読む

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。この記事では、香典返しの「品物」として定...

→記事を読む

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しを送る際の掛け紙(のし紙)や、水引、表書きなどのマナーをご紹介。掛け紙をのし紙の違いや、選び方、宗教別の水引の紹介なども掲載しています。

→記事を読む

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

「香典返し」を贈るとき、マナーを守ることと相手に合わせた贈り物・贈り方にすることがポイントです。この記事では、基本的なマナーやタイミングに加え、水引・熨斗のマナーについてなども...

→記事を読む

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しで人気のハーモニックのカタログギフト。 ご予算3,000円前後でお求めいただける、香典返しにオススメのカタログギフトをご紹介します。

→記事を読む

香典返しに人気のカタログギフト

香典返しに人気のカタログを価格帯から選ぶ

3,000円前後

4,000円前後

5,000円前後

6,000~7,000円

8,000~9,000円

10,000~20,000円

30,000~50,000円

50,000円~

ページ
上部へ