香典に包んではいけない金額とは?失礼にならないマナー

香典返し・法要・法事

急な訃報があったとき、迷ってしまうのが香典に関するマナーでしょう。葬儀は何度も経験するものでないからこそ、適切な金額やお札の包み方を把握しておらず、とまどってしまう方も多いのではないでしょうか。香典は、金額相場や避けるべき数字など、正しいマナーを守って包むことが大切です。

この記事では、葬儀における基本的な香典マナーを解説します。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典に包んではいけない金額はある?

香典を包むときの金額にはどのようなマナーがあるのでしょうか。まずは、香典の金額について解説します。

割り切れる数「偶数」

香典を包む際は、偶数の金額は避けるべきとされています。偶数は割り切れる数字であるため「故人との縁が切れる」ことが連想され、縁起の良くない数字といわれているのです。

5千円や3万円など、奇数の数字に合わせた金額を包むようにしましょう。

ただし、昨今の風潮としては2万円を包むのは問題ないという向きもあります。奇数で香典を用意すると1万円か3万円かで悩むことが多くなりますが、3万円だと多すぎると感じる人も多く、相場的に2万円は妥当な金額であるためです。

基本的には2万円を包んでも問題ありませんが、親族の考え方や地域の風習によっては快く思われない場合もあるため、事前に確認するようにしましょう。

忌み数「四・九」

「4」と「9」は、それぞれ「死」と「苦」をイメージさせる数字であることから、「忌み数」といわれており、弔事では避けるべき数字です。

世間的にも広く認識されている風習ですので、香典においても4と9のつく金額は避けた方がよいでしょう

相場よりも高い金額

ご祝儀と異なり、香典では相場よりも高すぎる金額を包むと、失礼にあたることがあります

相手をお祝いする際に贈るご祝儀は、結婚や出産などの喜ばしい出来事に対してお祝いの気持ちを表すものですから、相場より多めに包んでも問題ありません。

しかし、香典は不幸に対して渡すものであり、金額が多いと「さらなる不幸が訪れる」という意味合いが含まれてしまうのです。

また、弔事において「重なる」は忌み言葉であり、お金を多く包むと「お金が重なっている」と捉えられてしまいます。

遺族の助けになりたい気持ちがあるかもしれませんが、お返しの負担をかけないためにも、年齢や故人との関係性に見合った相場相当の金額を包むことが大切です。

新札は使用しない

折り目やシワのない新札、いわゆる「ピン札」は、香典にふさわしくありません。

新札は、事前に用意しないと入手できないお金です。そのため「この日を待ちわびていた」という意味合いが含まれてしまいます。

もし、新札しか持ち合わせていない場合は、あえてお札を折り、折り目をつけてから包むようにしましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典に包む金額の相場

 香典に包む金額の相場

遺族にとって失礼にならないよう香典を渡すには、自身の年齢や立場、故人との関係性を考慮し、相場相当の金額を包むことが大切です。

ここでは、ケース別の相場額を紹介します。

香典の相場一覧

故人との関係性ごとの、おおまかな相場額は以下の通りです。

・自分や配偶者の親:5~10万円
・自分や配偶者の兄弟・姉妹:3~5万円
・自分や配偶者の祖父母:1~3万円
・自分や配偶者のおじ・おば:1~2万円
・それ以外の親族:5,000~2万円
・友人・知人:5,000~1万円
・近隣の人:5,000円未満
・仕事関係者:5,000~1万円

基本的に、香典の金額は故人との関係性が深くなるほど高くなります。最も高くなるのは自分や配偶者の親で、兄弟、祖父母、おじ・おばの順に低くなっていきます。近隣住民への香典であれば、最低額でも3,000円は包むようにしましょう。

また、まだ学生であったり社会人になって日が浅かったり、経済状況的に大きな金額を用意するのが難しい場合は、相場より低額でも問題ないようです。親や親戚などに相談してから金額を決めてもよいかもしれません。

香典袋の書き方

香典を包む際は、香典袋を用意するのが基本です。香典袋は、「外袋」と「中袋」に分かれているタイプが一般的で、それぞれ名前と金額の書き方にもルールがあります。

また、香典袋にはいくつか種類があり、金額に合わせて選ぶこともマナーです

ここでは、香典袋の選び方や書き方、お金の包み方を解説します。

香典袋の書き方

香典を包む際は、香典袋を用意するのが基本です。香典袋は、「外袋」と「中袋」に分かれているタイプが一般的で、それぞれ名前と金額の書き方にもルールがあります。

また、香典袋にはいくつか種類があり、金額に合わせて選ぶこともマナーです

ここでは、香典袋の選び方や書き方、お金の包み方を解説します。

金額に合った「香典袋」と「薄墨」を用意

香典袋は、包む金額に合わせて選ぶのがマナーです。包む金額と種類が見合っていないと失礼にあたりますので、選び方の基本を押さえておきましょう。

・5,000円前後:水引が印刷されたシンプルなデザインのもの
・1~5万円:実際に水引がついた、黒白や藍白、黄白のもの
・5万円以上:実際に水引のついた、色が双銀で大判デザインのもの

ただし、地域や宗派によってマナーが異なることもありますので、事前に確認すると安心です

また、香典袋には相当の金額目安が記載されていることがほとんどですので、そちらを参考に購入してもいいでしょう。

香典袋に金額や名前を記載する際は、「涙で墨が薄くなってしまった」という意味合いを込めて、薄墨の毛筆や筆ペンで描くのがマナーです。急な訃報でどうしても毛筆や筆ペンを用意できない場合は、黒色のサインペンでも構いません。

ただし、ボールペンや鉛筆は認められていないため、使用しないように注意しましょう

外袋の書き方

外袋の表面上段には、香典を贈る際の名目である「表書き」を書きます。仏式の通夜や葬儀では「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」または「御佛前」と記入するのが一般的です。

ただし、葬儀の宗教・宗派によっても表書きは異なります。葬儀がどの宗教・宗派で行われるかわからない場合は、確認してから用意するようにしましょう。

<宗教・宗派別の表書き>
・浄土真宗:御仏前
・新教式(神道):御神前、御榊料、御玉串料
・カトリック:御花料、御ミサ料
・プロテスタント:御花料、献花料

表面下段には、自分の名前を記載します。

香典を連名で出す場合には、次の点に気をつけてください。

●夫婦連名で出す場合
夫の名前を右に、妻の名前は名字を省略して左に書く

●3名までの連名で出す場合
右から目上の人、左に向かって目下になるように全員の名前を書く

●4名以上の連名で出す場合
表書きには「○○一同」「代表者名 他一同」などと書き、別途用意した便箋に全員の名前、住所、金額を書いて香典袋に同封する

中袋の書き方

中袋は、直接お金を入れる封筒です。表面に「金額」、裏面には「住所」「名前」を書きます。

金額の数字は「旧漢数字」を使って、縦書きで書きます。また、金額の頭には「金」をつけるのが慣習です。具体的な書き方は、以下を参考にしてください。

<旧漢数字を使った金額の記入例>
・5千円:金伍仟圓
・1万円:金壱萬圓
・2万円:金弐萬圓
・3万円:金参萬圓
・5万円:金伍萬圓
・7万円:金七萬圓
・10万円:金拾萬圓

中袋の記載は読みやすさが重視されるため、万年筆やボールペンで記入しても問題ありません。もちろん、薄墨で書いた方が丁寧ですので、金額や住所が読みづらくなければ毛筆や筆ペンで書いても大丈夫です。

お札を入れる向きにも配慮を

市販されている香典袋には、ほとんど中袋がついています。その場合は、中袋にお札を入れるようにしましょう。

お札を入れる際は、中袋を表面(金額が書いてある面)に向けた時に、肖像が書かれている面を裏に向けて入れます。お札を裏面にすると、肖像が「顔を伏せている」状態になり、それが故人へのお悔やみやお別れの気持ちを表していることになるからです。

また、肖像が下側に来るように入れるのが一般的です。地域によってはルールが異なる場合もありますので、親族や周囲の人に確認すると安心です。

香典袋の包み方

中袋の上にかける「上包み」は、先に下側を折り曲げて、上側が表に出るように包みます

結婚祝いなどのご祝儀では、下側が表に出るのがマナーですが、香典では反対になりますので要注意です。

これには「嬉しいことは上向き、悲しいことは下向き」という意味があります。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

葬儀で香典をお渡しする際のマナー

 葬儀で香典をお渡しする際のマナー

用意した香典はどのタイミングで渡すのが一般的なのでしょうか。また、渡す際の作法についても、基本を抑えておくと遺族に失礼がありません。

香典をお渡しする際のマナーについて解説します。

告別式の際に受付で香典をお渡しする

香典は、基本的に告別式の受付で渡します。お通夜は家族や親族、特に親しい友人など近親者たちがひっそりと故人を忍ぶ場です。

告別式は友人や知人、会社関係者などが広く集う場ですので、基本的には告別式に参列して香典をお渡しします。

相手との関係性によっては、通夜と告別式の両方に参列するケースもあるでしょう。その場合も、告別式で香典をお渡しするのがベターです。

お通夜は故人が亡くなった翌日や翌々日の夜に行いますので、そこで香典を渡すと「前もって準備していた」というイメージを持たれかねません。

また、お通夜は遺族が故人との最後の夜を過ごす場でもあるため、長居しないのがマナーです。故人にゆっくりお別れを告げられる告別式で香典を持参しましょう。

お通夜と告別式の両方で香典を渡すのもマナー違反です。香典返しの負担が大きくなりますし、「二度重なる、不幸が続く」というイメージにつながり縁起が悪いため、告別式のみで渡すようにしてください。

香典をお渡しする際の作法

告別式で香典をお渡しする際は、「この度はご愁傷さまでございます」など一言添えて手渡します

長々と言葉をかけるのは相手の負担になってしまいますので、お悔やみの気持ちを表すシンプルな言葉を添えてください。

手渡す際は、ふくさから香典袋を出し、両手で手渡すか、受付台の「香典盆」に置きます。香典は片手で持たず、必ず両手を添えて受け渡すよう注意しましょう。

受付がなく、遺族に直接香典を渡すケースもありますが、その際もふくさから出した香典に両手を添えて手渡します。

まとめ

仏式の葬儀における、基本的な香典のマナーを解説しました。香典の金額は、故人との関係性によって異なります。また、宗教や宗派、地域によってもマナーは異なりますので、どのような葬儀なのか事前に確認してから香典を用意すると安心です。

香典には、金額だけでなく包み方や渡し方にもマナーがあります。基本的なマナーを抑えて、遺族に正しくお悔やみの気持ちを伝えられるようにしましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました