香典の入れ方・渡し方とは?
正しい作法をまとめて解説

香典の入れ方・渡し方とは?

香典は、お札の入れ方や渡し方にマナーがあります。香典の入れ方や渡し方の正しい作法を知らないと、相手を不快にしてしまうかもしれません。本記事では、香典のお札の正しい作法を解説します。

また、香典袋の正しい書き方や香典の金額相場なども合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

香典のお札の正しい入れ方

香典のお札の正しい入れ方

香典袋にお札を入れる際、どのような向きに揃えて入れればよいのか、わからない方もいるでしょう。実は、香典のお札の向きには、明確な決まりごとはありません。

お札は向きを揃え、表を上にする必要があります。お札の向きを揃える際は、人物が描かれている表面を上にしましょう。香典の中袋の裏向きにし、人物が下になるようにお札を入れます。

お札がすべて表向きでも、上下の向きがバラバラなまま香典袋に入れてしまうと、相手方に失礼な印象を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。

香典袋の種類や具体的な書き方、お金の入れ方は、以下の記事が参考になります。
ハーモニック「香典袋(不祝儀袋)の種類・書き方・お金の入れ方について」

香典のお札を入れる際の注意点

香典袋にお札を入れるときに、どのようなことに注意すればマナー違反にならないのでしょうか。香典のお札を入れるときの注意点は、新札のお札を入れない、お札の向きを意識することです。それぞれについて、くわしく解説していきます。

お札は新札は控えること

新札のお札は、結婚式などのお祝いのときに使用するのが一般的です。香典は、お通夜・葬式などの不幸があったときに渡すものなので、新札は使用しないように気を付けましょう。手元にあるお札がすべて新札の場合は、折り目をつけて入れることをおすすめします。

香典は新札のお札はNGですが、シワシワになったお札であればよいわけではありません。衣服のポケットに丸めて入れておいたようなお札を香典に入れると、相手に失礼になるので避けましょう。

お札の向きも意識しよう

香典袋にお札を入れる際は新札かどうかだけでなく、向きにも注意しましょう。香典を受け取った人が中袋の裏側から開けたときに、お札が表にくるのが正しい香典の入れ方です。香典の中袋の表を上にしたままお札を入れる場合は、人物が描かれている表面が裏になるようにして中袋に入れます。

また2枚以上のお札を香典に入れる際は、お札の向きを揃えて入れることが大切です。それぞれのお札の向きが揃っていれば、受け取った相手に失礼になることはありません。

香典袋の正しい書き方

香典袋の正しい書き方

香典袋に文字を書く場合にもマナーがあります。香典袋に記載する内容は「御霊前」などの言葉や自分の氏名です。「御霊前」とは、仏教において四十九日を迎えるまでの期間に香典を渡す場合に記す言葉です。

他にも「御香料」と書かれる場合もあります。四十九日を過ぎた場合は「御仏前」と記載しましょう。御霊前などの言葉は、水引よりも上の中央に書くのがマナーです。氏名は水引より下の中央に記載します。個人が香典を渡す場合は、自分の名前をフルネームで書きます。

また会社を代表して渡す場合は、会社名と役職、フルネームを明記しましょう。連名にする場合は、多くとも3名までにします。結婚などで苗字が変わった場合は、旧姓を中袋に記載しておくと、受け取った相手が誰の香典なのかを特定しやすくなるでしょう。

香典袋の表書の注意点

香典袋の表書きを書く際は、いくつか気を付けるべき注意点があります。正しい記載方法を理解していないと、マナー違反になったり、誰が渡した香典なのかがわからなくなったりします。以下の注意点を参考にして、正しい書き方をマスターしておきましょう。

表書きは相手方の宗派に合わせる

香典袋の表書きは、渡す側が自由に決めてよいわけではありません。基本的には、相手方の宗派に合わせる必要があります。宗派とは、仏教やキリスト教などの宗教の種類を指します。

相手方の宗派が仏教の場合は、仏式の御霊前などの言葉を香典袋の表書きに記すのが一般的です。宗派ごとの記載方法を以下の表にまとめておりますので確認しておきましょう。

宗教・宗派 香典袋の絵柄・表書き
各宗派共通 ・絵柄なしの包み
・絵柄はなし
・表書きは「御香料」や「御合資」「御香奠」
・浄土真宗やプロテスタントの場合、正式なものではないので、失礼にあたるケースもあるため注意が必要
仏式の場合 ・白無地もしくは蓮の絵柄の包み
・水引は黒白、双銀
・表書きは、四十九日までは「御霊前」や「御香典」「御香料」で、四十九日以降は「御仏前」
・浄土真宗は、「御仏前」
神式の場合 ・絵柄なしの包み
・水引は黒白、双銀、黄白のま結び
・表書きは「御神前」「玉串料」「御玉串料」「御榊料」「神饌料」「御饌料」
キリスト教式の場合 ・絵柄なしの包み
・水引はなし、もしくは、黒白、白、双銀
・表書きは「御花料」
連名の場合 ・氏名を記載できるのは3名まで
人数が多い場合 ・代表者のフルネームと「外一同」と記載する

上記の表のように、宗派ごとに包みの絵柄の有無や水引と表書きの種類は異なります。相手方の宗派がわかる場合は、宗派のしきたりに合わせて記載するようにしましょう。ただし、地域によっては習慣やマナーが異なるケースもあるので、訃報や葬儀場などの場所を伺う際に宗教宗派などを確認しておくことをおすすめします。

薄墨で書くのが基本

香典袋の表書きは黒のペンではなく、薄墨の筆ペンで記載するのがマナーです。薄墨の筆ペンで書かなければならない理由は、薄い墨は故人に対して悲しみを表す意味があるからです。慶弔用の筆ペンは文房具店やコンビニなどで購入できます。

筆ペンで手書きするのが苦手な場合は、慶弔用のスタンプを使用するのも一つの方法です。ただし「スタンプは失礼だ」と考える方もいるため、手書きの方がおすすめです。

香典袋の中袋の正しい書き方

香典袋の中袋の正しい書き方

香典を用意する際、記載すべき内容は香典袋だけではありません。お札を直接入れる中袋にも記載しなければならないことがあります。香典袋の中袋に書くべき内容は、香典に入れた金額と送った人の氏名と住所です

香典に入れた金額を記載する位置は、中袋の表面です。金額は「金〇圓也」と記載するのが基本です。例えば、3千円を香典に包んだ場合は「金参仟圓也」と書き、1万円を包んだ場合は「金壱萬圓也」と記載しましょう。

住所や氏名を記載する場合は、中袋の裏面の左下に記載します。書き方は、一般的な封筒に記載する方法と同じです。郵便番号は住所の上部もしくは右側に書き、左下にフルネーム、氏名の右側に住所を明記しましょう。

中袋に使われる漢数字について

香典袋の中袋に金額を記載する場合は、大字(漢数字の旧字体)で記載するのがマナーです。大字は普段使うことがないため、くわしくわからない方もいるでしょう。大字で金額を記載する場合は、以下の表を参考にしてみてください。

漢数字 大字
三千円 参阡円、参仟円、参阡圓、参仟圓
五千円 伍阡円、伍仟円、伍阡圓、伍仟圓
一万円 壱萬円、壱萬圓
三万円 参萬円、参萬圓
五万円 伍萬円、伍萬圓
十万円 壱拾萬円、壱拾萬圓

中袋に金額や氏名、住所を記載する理由は、相手方がお礼状などを出す際に必要になるからです。香典の金額は中袋の表の中央に縦書きで書き、氏名と住所は裏面の左下に縦書きで記載しておきましょう。

香典の渡し方

香典の渡し方

遺族の方や受付の方に香典を渡す場合、マナーを知っておかなければ相手に不快感を与えてしまうかもしれません。悲しみにくれている遺族の方に不快な気持ちをさせないためにも、香典を渡す際のマナーを確認しておきましょう。

持参する場合

まず香典を持参する場合の渡し方を紹介します。お通夜・葬儀・告別式などに、香典を持参して渡す場合は、香典を素手で持ち歩かないように気を付けましょう。香典は、紫色や鼠色の袱紗(ふくさ)や布などに包んで渡すのがマナーです

香典は、お悔やみの言葉を一言伝えて一礼してから渡しましょう。渡す際は、香典を素手で触らないように袱紗ごと持ち、「お納めください」などの言葉を添えながら香典のみを手渡します。

また袱紗(ふくさ)の畳み方にも注意が必要です。香典の表書きが正面にくるように袱紗(ふくさ)の上に置き、右側を畳んでから下を折り畳み、上、左の順番に包んでいきましょう。左を折り畳んだときに右側にはみ出ている部分は、内側に折り込みます。結婚式などのお祝いごとで袱紗を使用する場合は、包む順番が逆になるので間違えないようにしましょう。

郵送する場合

お通夜・葬儀・告別式に香典を持参できない人は、郵送する方法があります。遠方でお通夜などが行われる場合や急用がある場合は、香典を郵送しても失礼にはあたりません。

ただし、香典を郵送する際は、必ず現金書留で送付しましょう。現金書留は、郵便局の受付で手続きを行えます。到着日を指定することもできるので、お通夜などの日程がわかる場合は、お通夜の日を指定するとよいでしょう。

現金書留で香典を送る場合は、現金を直接入れるのではなく、香典袋の中袋に現金を入れてから、お悔やみの言葉を書いた手紙などを添えて現金書留で郵送するのが一般的なマナーです。お通夜などの斎場がわかっている場合は、斎場に送付することも可能です。喪主を宛名にして、斎場の住所を記載しましょう。

香典の金額相場

香典の金額相場

香典で包む金額は、故人との関係によって変わってきます。関係別の一般的な相場を以下の表にまとめましたので、香典袋に入れる金額で迷ったときは参考にしてください。

故人との関係 一般的な相場
隣人や近所、その他 5,000円
友人や友人の家族 5,000円
職場関係・勤務先社員の家族・取引先関係 5,000円
100,000円
兄弟姉妹 50,000円
祖父母・おじ・おば・その他親戚関係 10,000円

香典はマナー・作法を理解して渡そう

>香典はマナー・作法を理解して渡そう

■香典のお札の入れ方
折り目のついたお札を使用。2枚以上は向きを揃え、人物画が下になるように中袋に入れる。

■香典袋の書き方
水引の上に「御霊前」などの言葉を入れる。水引の下には氏名などを記載。

■香典袋の選び方・中袋の書き方
相手方の宗派に合わせて選ぶ。

■香典の渡し方
持参する場合は袱紗に包んで手渡す。郵送の場合はお悔やみの手紙を添えて現金書留で。

■香典の金額相場
故人との関係性で香典袋に入れる金額を決める。

ハーモニックでは、冠婚葬祭などで利用できるカタログギフトを取り扱っています。ギフトカタログを検討している場合は、ぜひご利用ください。


▼ カタログギフトのハーモニック ▼
 カタログギフトのハーモニック

更新日:

新サービス登場! お急ぎ便 AM8時までのご注文で当日発送
メルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGETメルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGET
この記事を書いた人ハーモニックハーモニック編集部
「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

香典返し関連記事

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後の命日です。一周忌の法要に参列する際は香典を用意するのがマナーですが、いくら包めばいいのか迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。香...

→記事を読む

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

この記事では、香典返しの「挨拶状の書き方」と「贈るタイミング」を仏式・神式・キリスト教式別でご紹介しています。故人と親しい間柄だった方やお世話になった方に感謝の気持ちをお伝えで...

→記事を読む

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。この記事では、香典返しの「品物」として定...

→記事を読む

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しを送る際の掛け紙(のし紙)や、水引、表書きなどのマナーをご紹介。掛け紙をのし紙の違いや、選び方、宗教別の水引の紹介なども掲載しています。

→記事を読む

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

「香典返し」を贈るとき、マナーを守ることと相手に合わせた贈り物・贈り方にすることがポイントです。この記事では、基本的なマナーやタイミングに加え、水引・熨斗のマナーについてなども...

→記事を読む

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しで人気のハーモニックのカタログギフト。 ご予算3,000円前後でお求めいただける、香典返しにオススメのカタログギフトをご紹介します。

→記事を読む

香典返しに人気のカタログギフト

香典返しに人気のカタログを価格帯から選ぶ

3,000円前後

4,000円前後

5,000円前後

6,000~7,000円

8,000~9,000円

10,000~20,000円

30,000~50,000円

50,000円~

ページ
上部へ