香典は故人との関係で金額が変わる?
不祝儀袋の選び方やマナーも解説

香典は故人との関係で金額が変わる?

知人や親しい人の訃報があった場合、通夜や葬儀に参列することになりますが、香典を用意して持参するのが一般的です。その際に用意すべき金額や書き方、マナーなどがわからないと失礼になってしまうかもしれません。弔事は予測できるようなことではないため、社会人のマナーとしてあらかじめ知識を身に付けておいたほうがよいでしょう。

本記事では、香典にまつわる基本情報を紹介します。気になる金額の相場や香典袋の選び方についても具体的に紹介しますので参考にしてみてください。

香典の意味と由来について

香典の意味と由来について

香典とはお香や線香の代わりとして、故人に供える金銭のことです。香典袋に金銭を入れ、通夜や葬儀などのお別れの場に持参するのが一般的です。

香典は線香がない時代に、故人を見送るために周りの人が持ち寄った「お香」が由来だと言われています。昔の通夜や葬儀では故人があの世までの道で迷わないように、お香を絶やさず炊き続けており、たくさんのお香が必要でした。その際に少しでも遺族を助けようと、親戚や友人など周囲の人がお香を持ち寄っていたという風習が、現在では現金に代わり残っています。

香典には、突然の弔事における遺族の気持ちや状況を考慮し、金銭的に援助するという意味合いが込められています。故人へのお悔みの気持ちはもちろん、遺族への配慮を示すために用意するものであるという点では、今も昔も同じです。

香典を用意する際は正しいマナーを守ったうえで、故人への思いや遺族への労りの気持ちを忘れないことが大切です。

【香典の金額相場】故人との関係や自分の年齢で変わる

香典の金額相場

香典で用意する金額は、故人との関係や自分の年齢によって変わります。親しい間柄であるほど、香典で用意する金額の相場は増えますが、学生の方などで金銭的に余裕がない場合は、無理して用意する必要はありません。

ここでは、香典の金額相場について故人との関係別に解説します。お悔み事の際はゆっくり準備する時間はないので、あらかじめ相場を把握しておきましょう。

祖父母の場合

祖父母の金額相場は以下のとおりです。

・20代:10,000~20,000円
・30代:10,000~30,000円
・40代:30,000~50,000円
・50代以上:50,000円

故人が祖父母である場合、自身の年齢だけでなく立場も考慮して香典を用意しましょう。同居していなくても、社会人であれば上記の相場に応じて香典を用意しますが、両親に扶養されている状態なら、祖父母への香典は包みません。

また、配偶者の祖父母である場合も同額程度で用意します。夫婦の場合は、連名で香典を用意するのが一般的です。

両親の場合

両親の金額相場は以下のとおりです。

・20代:30,000~100,000円
・30~40代:50,000~100,000円
・50代以上:50,000~100,000円以上

自身または配偶者の両親の場合、他の関係よりも用意する金額は高額になります。喪主を務めたり、葬儀の費用を負担したりすることもありますが、その場合は香典は用意しません。また、扶養されている場合も用意する必要はありません。すでに親元を離れていて、喪主や葬儀の手続きを他の人に任せる場合は、上記の相場に基づいて用意しましょう。

兄弟・姉妹の場合

兄弟・姉妹の金額相場は以下のとおりです。

・20代:30,000~50,000円
・30~40代:50,000円
・50代以上:50,000~100,000円

配偶者の兄弟・姉妹も、上記の相場で用意するのが一般的です。両親の葬儀を経験している場合は、その時よりも少額になるように用意します。他にも兄弟・姉妹がいるのであれば、金額がバラバラにならないように相談するとよいでしょう。

また、同居していたなど特別親しい仲であった場合は、相場よりも多めに用意することもあります

叔父・叔母の場合

叔父・叔母の金額相場は以下のとおりです。

・20代:10,000円
・30代:10,000~20,000円
・40代以上:20,000~30,000円

故人が叔父・叔母の場合、祖父母や兄弟よりも少し関係性が遠くなるため、低めの相場となっています。配偶者の叔父・叔母であっても相場は同じです。

叔父・叔母の場合は、生前あまり親しくなかったという場合もありますが、その場合は年齢に関わらず、1万円程度を用意するのが一般的です。叔父・叔母への香典は、どのくらい親しかったかという点も考慮して用意するとよいでしょう。

その他の親戚の場合

その他の親戚の金額相場は以下のとおりです。

・20~30代:5,000~10,000円
・40代以上:10,000~20,000円

叔父・叔母以上の離れた親戚への香典も、関係性によって変動しますが、1万円程度が相場です。近くに住んでいない場合は、通夜や葬式への参列が難しいこともあるでしょう。その場合は、弔電を手配したうえで、香典を郵送することも可能です。香典を郵送する場合は現金書留を利用します。

また参列できない場合は、香典以外にも供花を贈るという方法もあります。離れていても故人への気持ちを伝えるために香典や供花などを用意することで、気持ちを伝えられます。

友人・知人の場合

友人・知人の金額相場は以下のとおりです。

・30~40代:5,000~10,000円
・50代以上:10,000円

友人・知人の場合、家族とは違い金額も低めです。しかし、長年の付き合いがあった場合や特別親しかった場合は、10,000円以上用意します。逆にほとんど交流のなかった知人の場合、20〜30代では3,000円程度で用意することもあります。

また、相場は低いですが、香典返しの費用などもあるため、通夜や葬儀後の食事会にも参加する場合は少し大めに包んだり、香典返しを辞退する旨のメッセージを添えたりするとよいでしょう。

職場・勤務先関係

職場・勤務先関係の金額相場は以下のとおりです。

・20代:5,000円
・30代:5,000~10,000円
・40代以上:10,000円

職場や勤務先の関係者の場合も、関係性によって多少変動します。職場関係者の家族に対しては、3,000円から用意することもありますが、上司の家族の場合は5,000円以上は用意しましょう。

職場の人たちと連名で香典を用意するのであれば、金額は相談して合わせることがほとんどです。また、個人的に用意する場合は、上司が用意する香典よりも高い金額にならないように配慮します。上司の年齢と相場を考えて、自分が用意する金額も調整しましょう。

香典袋(不祝儀袋)の選び方は?

香典袋(不祝儀袋)の選び方は?

香典は香典袋に入れて持参します。香典袋は不祝儀袋とも呼ばれ、さまざまな店舗で購入可能ですが、たくさんの種類が用意されています。宗教・宗派による違いや包む金額による選び方があるため、把握しておかなければ選ぶのも困難です。また、表書きの書き方もさまざまなルールがあります。

【宗教・宗派別】香典袋の選び方と表書き

香典を用意する文化は、もともと仏教に由来するものですが、日本の弔事では、仏教以外の神道やキリスト教であっても用意することがほとんどです。それぞれの宗教・宗派によって香典袋の種類や表書きの内容が違うので、しっかり把握しておきましょう。

以下では、宗教・宗派別の香典袋の選び方と表書き、宗教がわからない場合の香典袋の選び方と表書きについて紹介します。

仏式(仏教)の香典袋と表書き

仏式の葬儀には、無地または蓮の花が描かれている香典袋を用意します。黒白の水引が使われたものがほとんどですが、関西地方などの一部の地域では、黄白の水引が使われているものもあります。

仏式の表書きには「御香料」「御香典」「御霊前」などが適切です。仏教では、四十九日前を明けると成仏すると考えられているため、葬儀の場合は「御霊前」がよいでしょう。四十九日後に渡す場合には「御仏前」を用います

仏教の中でも浄土真宗の場合は、死後すぐに成仏するとされているため「御霊前」は使いません。四十九日前であっても「御仏前」または「御香典」と書きましょう。

キリスト教の香典袋と表書き

キリスト教式では、無地またはユリの花や十字架が描かれた香典袋か、白無地の封筒を用意します。

キリスト教式での表書きは「御花料」と書きます。これはカトリックでもプロテスタントでも使用できる表書きです。他にも、カトリックでは「御ミサ料」や「御霊前」、プロテスタントでは「忌慰料」を使用することも可能です。

神式(神道)の香典袋と表書き

神式では、無地に双白または双銀の水引がかかった香典袋を用意します。表書きには「御玉串料」や「御榊料」、仏式で使用する「御霊前」を使うのが一般的です。

「御玉串料」や「御榊料」はお供え物としての意味がありますが、同じく「御神饌料」も使用可能です。

宗教・宗派がわからない場合

相手の宗教・宗派が不明な場合は、白無地の香典袋で白黒の水引がかけてあるものを用意しましょう。表書きには、幅広く使われている「御霊前」もしくは「御香料」を記載します。

ただし「御霊前」も「御香料」も使わない宗教や宗派はあるので、万能な表書きというわけではありません。気になるようであれば、自分自身の宗派に応じて記載するというのも方法です。

【包む金額別】香典袋と水引の選び方

香典袋は、水引がプリントされたものや実際にかかっているもの、素材が和紙のものなどさまざまなデザインがあります。包む金額に合わせて、釣り合うものを選ぶようにしましょう。金額毎の具体例は次の通りです。

・5,000~10,000円以下: 水引がプリントされている略式の香典袋
・10,000~20,000円: 白黒もしくは双銀の水引がかけられている香典袋
・30,000~50,000円: 10本以上で双銀の水引がかけられている香典袋
・60,000~90,000円:双銀の水引で中金封の香典袋
・100,000円以上: 高級和紙やひだ折りの付いた高価な香典袋

香典袋を購入する際には、表の袋や説明欄に目安の金額がかかれている場合がほとんどなので、参考にするとよいでしょう。

一般的な葬儀の香典にまつわるマナー

一般的な葬儀の香典にまつわるマナー

ここまでは香典の相場や香典袋について紹介しましたが、それ以外にも気をつけるべきマナーが存在します。遺族や関係者に不快な思いをさせないためにも、マナーを守って香典を用意しましょう。

香典を包む際「偶数」のお札は避ける

慶弔事において偶数は、割り切れるため「縁を切る」「繋がりが切れる」という意味があり、避けられています。そのため、香典でも奇数になる金額で用意するのが基本です。奇数であっても忌み数は避けられます。「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させてしまうので避けるようにしましょう。

近年では1万円だと少なく、3万円だと多いというような場面では、2万円でもよいとされている風潮もあります。もし香典で2万円包む場合には、お札の枚数が奇数になるように工夫するようにしましょう。

お札は入れる向きに注意する

香典に入れるお札は向きにも注意します。基本的にお札の肖像画が印刷されている面が、袋の裏側になるように入れます。ほとんどの香典袋には中袋や中堤が付いているので、中袋の裏側にお札の表面がくるようにしましょう。

また弔事は予測できないことのため、入れるお札は新札を避けるのがよいとされています。新札は心遣いという捉え方もできますが、新札しかない場合はわざと折り目を付けるなどして工夫しましょう。

香典は弔事用の袱紗(ふくさ)に包んで持参する

香典は、香典袋が折れたり曲がったりしないためにも、弔事用の袱紗に包んで持参するのがマナーです。香典袋をポケットや鞄から剥き出しで取り出すのは好ましくありません。袱紗とは、冠婚葬祭の際に贈り物や金品を包むのに使われる儀礼用の絹布で、弔事では黒や紫の袱紗が使用されます。

冠婚葬祭ではよく使われるものなので、慶弔時どちらでも使用できるものなどを用意しておくと安心です

香典を渡す際「忌み言葉」は使わない

香典は葬儀の受付で名前や住所を記帳した後、その場で渡します。受付がない場合は、遺族に直接渡すか、会場のスタッフに渡す場合もあります。

香典を渡す際には、一言お悔やみの言葉を述べるのがマナーですが、別れを連想させたり、不幸が連続であることを連想させたりする「忌み言葉」を使うのはタブーです。忌み言葉とされるものには、以下のようなものがあります。

・別れを連想する言葉:「散る」「去る」「切る」「消える」「悲しむ」「生きている頃」など
・繰り返す重ね言葉:「いろいろ」「わざわざ」「ときどき」「次々」「ますます」「だんだん」など

よく使う言葉も忌み言葉として捉えられてしまう場合があるので、注意しましょう。

通夜か葬儀・告別式に持参する香典はマナーを守ろう

社会人になると、慶事だけでなく、弔事への参加も増えてきます。突然の弔事で悲しみに暮れる遺族の前で、失礼をしないためにも日頃から知識を身に付け、備えておくと安心です。

香典は、金額や香典袋の用意の仕方など決まり事が多くあるので、本記事の内容を参考にしてください。故人の冥福をお祈りし、感謝の気持ちをしっかり伝えるためにもマナーを守って香典を用意・持参しましょう。


▼ カタログギフトのハーモニック ▼
 カタログギフトのハーモニック

更新日:

新サービス登場! お急ぎ便 AM8時までのご注文で当日発送
メルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGETメルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGET
この記事を書いた人ハーモニックハーモニック編集部
「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

香典返し関連記事

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後の命日です。一周忌の法要に参列する際は香典を用意するのがマナーですが、いくら包めばいいのか迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。香...

→記事を読む

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

この記事では、香典返しの「挨拶状の書き方」と「贈るタイミング」を仏式・神式・キリスト教式別でご紹介しています。故人と親しい間柄だった方やお世話になった方に感謝の気持ちをお伝えで...

→記事を読む

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。この記事では、香典返しの「品物」として定...

→記事を読む

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しを送る際の掛け紙(のし紙)や、水引、表書きなどのマナーをご紹介。掛け紙をのし紙の違いや、選び方、宗教別の水引の紹介なども掲載しています。

→記事を読む

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

「香典返し」を贈るとき、マナーを守ることと相手に合わせた贈り物・贈り方にすることがポイントです。この記事では、基本的なマナーやタイミングに加え、水引・熨斗のマナーについてなども...

→記事を読む

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しに人気 3,000円前後のカタログギフト

香典返しで人気のハーモニックのカタログギフト。 ご予算3,000円前後でお求めいただける、香典返しにオススメのカタログギフトをご紹介します。

→記事を読む

香典返しに人気のカタログギフト

香典返しに人気のカタログを価格帯から選ぶ

3,000円前後

4,000円前後

5,000円前後

6,000~7,000円

8,000~9,000円

10,000~20,000円

30,000~50,000円

50,000円~

ページ
上部へ