法要・葬儀関連のギフト、引き出物について

※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。

法要・葬儀関連のギフト、引き出物について

葬儀・法要の香典返しやお供え物などは、準備にあまり時間をかけられずに、詳しく調べることができないまま、どんどん段取りが進んでいってしまうということも少なくありません。

突然の弔事に慌てることがないよう、日頃から弔事に関する言葉の意味や使い分け、お香典や引き出物、香典返しのマナーなどについて知っておきましょう。

香典返しの基本

香典はお通夜や葬儀の際、参列者が持ってきたり、参列できなかった人が郵送したりするものです。 それに対する感謝の気持ちを表すお返しが「香典返し」です。

香典返しは、本来「四十九日法要(七七日法要)」といった忌明け法要のあとに行うものです(仏式の場合。日にちや考え方は宗教により異なる)。忌明け法要が終わったら、お香典をいただいたご家庭に対してお礼に伺うのが、そもそもの香典返しのやり方でした。

しかし現在では、即日返しと呼ばれる、参列者からお香典を受け取ったその日に香典返しをお渡しする方式が一般的になっています。これは元々、東北や関東などで行われていた方式だったのですが、お通夜や葬儀は誰が参列するかわからないことも多く、また、参列者もたくさん来るため、対応がより簡単な即日返しが広まっていったものと考えられます。現代社会では、日中誰も家にいないというご家庭も多いため、渡す側としても、受け取る側としても、その場でやりとりが完了する即日返しは合理的だといえるでしょう。

ただし、即日返しが一般的でない地域の方や、なじみのない参列者の方がいる可能性もあるため、「略儀ながら書面にて御礼申し上げます」などという挨拶文を添え、「お渡しした物が香典返しである」ということを伝える必要があります。

香典返しにかける金額は、いただいた香典の3分の1から半額程度が目安となります。

即日返しの場合は、事前にいただく金額を把握することはできませんから、およそ2,000円から3,000円程度の品物を用意しておき、多額の香典をいただいた方には、改めて忌明けのお返しをするというのが一般的です。

香典返しの品物は、緑茶や海苔、洗剤などを詰め合わせるケースがよく見られます。弔事のお返しであるという特性上、消えてなくなるものが良いとされているためです。そのほか、タオルなどの日用品や、カタログギフトが利用されることもあります。

反対に、避けるべき物としては、「四つ足生臭もの」と呼ばれる、肉や魚類が挙げられます。また、お祝いの際に利用されることの多いお酒や昆布なども、香典返しにはふさわしくありません。

お供え物の基本

法要に招かれた際には、お供え物やお供物料を持って行きます。また、案内をいただいたにもかかわらず、やむをえず欠席する場合も、当日までに供物料や供花、お供え物などをお送りします。

お供え物は、小分けになった日持ちするお菓子や果物、つくだ煮、酒類などが一般的です。また、故人の好きだった食べ物などを用意するのもいいでしょう。

ただし、香典返しと同じように、肉や魚類はお供え物にはふさわしくないので、故人が好きだったとしても避けなければいけません。 また、供花を送る場合は、用途と宗教を生花店に伝えて、作ってもらいましょう。バラなどのトゲのある花は避けるべきですが、専門家に任せておけば大丈夫です。

とはいえ最近では、お供え物や供花を送らずに供物料だけを渡すケースも増えています。

供物料を持って行く場合は、「ご仏前」(仏教)、「御榊料」(神式)、「お花料」(キリスト式)の不祝儀袋に、5,000円から10,000円程度の金額を包みます。なお、法要のあと、会食がある場合は10,000円から15,000円程度を包むようにしましょう。

法要のしきたりは、地域によってさまざまなので、その土地の風習を近しい親族に聞き、失礼のないように用意しましょう。

法事の引き出物の基本

「法事」と「法要」は、同じ意味で使われることもありますが、厳密には異なるものです。

「一周忌」や「三回忌」などに故人のご冥福を祈ることを法要といい、そのあとの会食までを含めたものを法事といいます。とはいえ、両者はセットで行われることがほとんどであるため、あまり細かく使い分ける必要はありません。

四十九日以降の法事に参列いただいた方に対してお渡しするお返しが、引き出物です。

お通夜や葬儀の際には「香典返し」という名目でお返しをしますが、法事の際は引き出物と呼びます。引き出物は、結婚式などのお祝いの場で使われることの多い言葉ですが、そもそも「出席者へのお礼、お土産品」という意味ですので、弔事の際に使うのも間違いではありません。

引き出物は、いただいた供物料の3分の1から半額程度が金額の目安となりますが、香典返しと同じく、即日に渡すことがほとんどありませんので、2,000円から5,000円程度の品物を予め用意しておくのが一般的です。お食事代と合わせて、いただいた金額の7割から8割程度をお返しするような金額設定にするといいでしょう。

表書きは、「志」や「粗供養」などと記し、名前は「○○家」と苗字のみを記します。

引き出物の品物選び

引き出物をお渡しするタイミングは、法要のあとの会食時です。品物は香典返しと同じく、日持ちのする乾物やお茶、缶詰などの食品や、タオルといった日用品が定番です。また、昨今では、参列者が自由に選べることや、かさばらないこと、日持ちの問題がないことなどから、カタログギフトを利用する場合も増えています。

茶葉などの定番商品は、確かに選ぶのが簡単ですが、受け取る側としてはそれほど喜ばしいものではない場合もあります。相手の負担になるような重い物でなく、日持ちするといった条件が満たされているのであれば、引き出物は必ずしも定番商品でなくても構いません。

特に、ある程度いい物をお返ししたいという場合や、定番の品物以外で考えたいという場合は、カタログギフトを利用するのもいいのではないでしょうか。

なお、本来であれば、弔事のお返しに肉や魚類はあまり使われませんが、こういったカタログギフトで受け取った人が品物を選ぶ場合は、ハムなどの肉類が入っていても問題はありません。

法事は、故人に近しい間柄の方々が集まって、故人を偲び、懐かしみ、供養するために行われます。 会食の場でも、故人の思い出話を楽しく話し合うことが一番の供養になります。そのような観点から見れば、引き出物についても、ただ無難な物を選ばず、故人を懐かしみ、思い出すような品物を選ぶというのもいいのではないでしょうか。

故人の職業や青春を過ごした時代、趣味などにちなんだ引き出物を用意することで、参列者が故人を思い出して懐かしんだり、また、それがきっかけとなって、遺された方々の親交につながったりすることもあるでしょう。

カタログギフトでは、乗馬体験や屋形船など、通常の引き出物では用意できないような品物も選ぶことができます。故人を思い出しながら、今を生きる方々が楽しい時間を過ごすというのも、いい供養になるのではないかと思います。

法要・香典返しにおすすめのカタログ
法要・香典返しにおすすめのカタログ和
グッズ、食品、体験まで選べる
「和」
全16コース
3,080円~55,880円 (税込・システム料込)
業界トップクラスの品揃え、時代を反映した高品質な商品ラインナップが魅力。

▼ ハーモニック公式サイト ▼
ハーモニック公式サイト

更新日:

新サービス登場! お急ぎ便 AM8時までのご注文で当日発送
メルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGETメルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGET
この記事を書いた人ハーモニックハーモニック編集部
「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

香典返し・法要関連記事

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

香典返しは香典へのお礼のこと 時期と金額・お礼文について解説

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後の命日です。一周忌の法要に参列する際は香典を用意するのがマナーですが、いくら包めばいいのか迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。香...

→記事を読む

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

【香典返し】挨拶状の正しい書き方を知ろう|仏式・神式・キリスト教式別

この記事では、香典返しの「挨拶状の書き方」と「贈るタイミング」を仏式・神式・キリスト教式別でご紹介しています。故人と親しい間柄だった方やお世話になった方に感謝の気持ちをお伝えで...

→記事を読む

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しの品物でタブーはある?お菓子を選ぶときに注意したいこと

香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。この記事では、香典返しの「品物」として定...

→記事を読む

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しの「掛け紙」で気をつけたい5つのポイント

香典返しを送る際の掛け紙(のし紙)や、水引、表書きなどのマナーをご紹介。掛け紙をのし紙の違いや、選び方、宗教別の水引の紹介なども掲載しています。

→記事を読む

【いつまでに贈る?】香典返しを贈る時期を解説!

【いつまでに贈る?】香典返しを贈る時期を解説!

香典返しは、お通夜や葬儀でいただいた香典の返礼として贈るものです。法要の準備や進行で慌ただしくしている中で、お悔やみいただいた方への御礼のマナーや宗派の違いについて不安に思う方...

→記事を読む

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

香典返しのマナーやタイミング、おすすめ商品の記事一覧

「香典返し」を贈るとき、マナーを守ることと相手に合わせた贈り物・贈り方にすることがポイントです。この記事では、基本的なマナーやタイミングに加え、水引・熨斗のマナーについてなども...

→記事を読む

香典返し・法要に人気のカタログギフト

香典返し・法要に人気のカタログを価格帯から選ぶ

3,000円前後

4,000円前後

5,000円前後

6,000~7,000円

8,000~9,000円

10,000~20,000円

30,000~50,000円

50,000円~

ページ
上部へ