お盆の意味や由来について解説

香典返し・法要・法事

※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

お盆の意味・由来

「お盆」とは、毎年7月15日に先祖の霊の供養のために行う仏教行事です。(地方によっては8月15日となります)正式には、「孟蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

この孟蘭盆会は、

「昔、釈尊の十大弟子の一人に神通力第一と言われる目連尊者という弟子が幼い時に死別した母に親孝行ができなかった事を悲しく思い、その母の様子を知るために神通力をもって三千大千世界を見渡したところ、母の青提女(しょうだいにょ)は生前、仏への供養を惜しんだために餓鬼道に堕ち、無残な姿で苦しむ姿を見ました。目連尊者は釈尊に母を救う道の教えを乞いました。釈尊は、この7月15日に百味の飲食を供え、十万の聖僧を招いて供養すれば母を餓鬼道から救う事が出来る、と説き、目連尊者はその教え通りに実践して母を救う事ができました。」

と孟蘭盆経に記載されております

孟蘭とは梵語で「倒懸(さきがけ)」という意味で、餓鬼道の飢えや渇きの苦しみが、逆さに吊るされた苦しみに似ているところから、このようにいわれ、「お盆」とはこれを救う器という意味なのです。

さらに、故人の死後、初めて迎える「お盆」の事を「新盆」と言い「新盆」の供養は、特に丁寧に営みます。

「お盆」の最初の日(一般には7月13日、旧暦では8月13日)に墓参りをし、家では迎え火を焚いて仏壇の燈明を灯し、盆提灯の明かりをつけます。

「お盆」の最後の日(一般には7月16日、旧暦では8月16日)にも送り火を焚き、霊を送り出して行事を終えます。

「新盆」には僧侶に読経を頼みますが、「お盆」は僧侶が最も多忙な時ですから、早目に依頼しておきましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました