予算15,000円!高額&おすすめの結婚内祝い
結婚内祝いは、結婚をお祝いしてくれた人に感謝の気持ちを込めてお返しをするものです。結婚を一緒に喜んでくれた方への贈りものは、正しいマナーでセンスのよいものを贈ることが大切になってきます。
日頃からの感謝の気持ちが伝わり、本当に喜んでもらえる贈りものとなると、どのような品を贈るか迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。
また、お返しの品を選ぶ際にどれほどの金額の品を選べば、相手に失礼にならないのでしょうか。
贈り物で迷ってしまうときは、相手の好みによって品物を選ぶことのできるカタログギフトはいかがでしょうか。結婚内祝いとしてカタログギフトを贈る方も増えてきています。
そこでこの記事では、おすすすめのカタログギフトと、結婚内祝いを贈るときのマナーについてご紹介します。この記事で、カタログギフトの選び方や贈る際のマナーについて知ることが可能です。
結婚内祝いの相場やマナーとは?
結婚内祝いは、結婚をして初めて贈るという方が多いのではないでしょうか。お返しの品を贈る場合にも、礼儀作法が付きものです。相手の方に失礼やマナー違反にならないように注意しましょう。
結婚内祝いを贈る際に注意するポイント、品物を選ぶときの相場や贈る際のマナーについて紹介していきます。
結婚内祝いの相場とは?
結婚祝いをいただいた方へ贈る内祝いの「相場」は、先方からいただいた金額や品物の半額程度のものを贈るのが基本的なマナーとされています。たとえば1万円の結婚祝いをいただいた場合には、5,000円くらいの品物を選ぶのが目安です。
ただし、1万円以上の金額をいただいた場合には、3分の1くらいの金額の品物をお返しとする場合もあります。
お返しの品物を選ぶ際、金額をぴったり半額に合わせる必要はありませんが、3分の1から半額程度を目安として考えておきましょう。
どのようなギフトを贈ったらよいかは、特に決まりはありません。ただし、いただいたお祝いのお返しですので、贈る相手の負担にならないような品物を選ぶようにしましょう。
5,000円前後で贈れるカタログギフトはこちら ▶
ご祝儀が高価だった場合には?
目上の方や親族の方などからは、5万円~10万円以上の高額のご祝儀・結婚祝いが贈られることもあります。このような場合は無理をせずに、3分の1から4分の1程度の品物をお返ししても問題ありません。
高額な結婚祝いには、あなた方の生活を支援する意味も込められていますので、状況によっては無理に相場に合わせる必要はありません。ご自身と先方の関係性を踏まえつつ、どの価格帯の品をお返しするか検討しましょう。
結婚式などの際の写真を贈ったり、2人の近況を連絡したりするなど、ほかの部分で感謝の気持ちを伝えることも大切です。日頃からコミュニケーションを通して、感謝の気持ちを伝えることもおすすめします。
相手の状況に合わせて選ぶ
内祝いを贈る場合は、相手の状況に合わせて品物を選ぶことが大切です。家族構成によっては、相手がもらった贈りもので困ってしまうことも考えられます。
たとえば、1人暮らしの方へ結婚内祝いとしてお菓子などの食品を贈るときは、大容量のものは避けたほうがよいでしょう。とても美味しいお菓子であっても、1人では、それほど多くは食べられません。
結婚内祝いを用意する際は、家族向けの品と1人暮らしの方向けの品を別に用意するような気配りが必要でしょう。
職場や友人などから、連名で結婚祝いが贈られるケースもあります。連名でいただいた場合のお返しとして、個別に贈るのか、まとめて贈るのかと決まったルールは存在していません。
大人数からいただいた場合には、まとめてお返しをする方がよいことが多いでしょう。ただし、相手との関係性で、ひとりひとりに感謝の気持ちをこめて贈りたいのであれば、個別にお返しをする方がおすすめです。
食品は相手の予定に合わせる
内祝いの品を選ぶ際に、食品を選ぶことも多いでしょう。ただし、食品を相手に贈るときは、相手の予定などにも気を配るようにしましょう。
賞味期限の短い食べ物を内祝いとして贈った場合、相手が旅行などで長期間、家を空けていたりすると受け取ることができません。どんなに美味しいものを贈ったとしても、これでは相手に喜んでもらえないでしょう。
また、夏場は食品が傷むことも多い時期です。紅茶やコーヒーのように保存性の高いものであれば大丈夫ですが、生鮮食品などを贈るのは避けた方がよいでしょう。
冬場は、家族で鍋をかこむ機会も多くなります。このようなときにお鍋にぴったりの食材などをお返しの品に選ぶと、もらった相手も喜んでくれるでしょう。
予算15,000円程度!おすすめの結婚内祝い
高額な結婚祝いをいただいた際に、何をお返しの品にするか迷うこともあります。高額な結婚内祝いを贈る場合、どのような品物を選べば良いのでしょうか。お返しを贈るのであれば相手の方に失礼にならないよう、相手の事情を考慮した気の利いたものを贈るように心がけましょう。
そのような場合は、相手が好みのものを選ぶことのできるカタログギフトを贈るのもひとつの方法です。そこで予算15,000円で選べるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
テイク・ユア・チョイス リリー
ハーモニックのカタログギフト「テイク・ユア・チョイスリリー」(17,380円(税込))のご紹介です。掲載点数は、約2,280点にもわたり、さまざまな品物の中からお好きなものを選択することができます。
このカタログは人気ブランドのファッション、インテリアグッズ、キッチングッズ、テーブルウェアなどのアイテムが充実しており、相手への感謝を伝えるのによい品物が揃っています。
体験型ギフトや温泉ギフト、お食事ご利用券なども掲載されており、先方の家族の好みに合わせて、チョイスができるのもメリットです。
グルメに関する品添えも豊富で、名店のグルメやブランドスイーツなどを中心に約290点がラインアップされています。
「テイク・ユア・チョイス リリー」をみる ▶美食万彩

全8コース4,400円~23,100円(税込)
8コース4,400円~23,100円(税込)から選ぶことができるグルメ専門カタログギフトです。和食を中心に全国の名店のグルメを自宅で楽しむことができます。最大で約330点のグルメが掲載されています。
「美食万彩」をみる ▶ア・ラ・グルメ

全11コース4,400円~56,100円(税込)
グルメ専門カタログギフトとして人気の品です。料理だけでなくスイーツも豊富にそろっているのが特徴です。こだわりの産地直送素材を用いたグルメを自宅で堪能でき、食通も満足のラインナップとなっています。
「ア・ラ・グルメ」をみる ▶まとめ
贈りものやお返しには、マナーがあります。結婚内祝いを贈る先方には、失礼のないようにマナーはしっかりと守りましょう。結婚後は、何かと忙しく初めてのこともあり、結婚内祝いに集中することは難しいかもしれません。
そのような場合に、贈られた相手が好きな商品を選ぶことができるカタログギフトを選ぶ人が増えてきています。高額なお祝いをいただいた際には、その気持ちに応えるためにも先方に喜んでもらえる内祝いを贈りましょう。
ハーモニックは、インターネットでカタログギフトが1冊から選べるのはもちろん、カタログサンプルの無料発送も行っております。ギフトに関する疑問や困ったことがありましたら、お気軽にハーモニックまでお問い合わせください。
サンプルの請求はこちらから ▶お問い合わせはこちらから ▶
