結婚内祝いとはどういうもの?
特徴や送る際のマナーを徹底解説
結婚祝いをいただいたときは、お礼状を添えて「内祝い」をお返しすることが一般的です。はじめて贈るときや贈り慣れていない場合は「内祝いとは、どういうものだろうか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
内祝いとは、慶事の際に周囲の方からいただいたお祝いへのお返しのことです。結婚内祝いを贈るときのマナーやギフトの選び方を知ることで、感謝の気持ちを相手の方にきちんと伝えられます。そこでこの記事では、結婚内祝いとはどういうものか解説したうえで、贈る際のマナーや喜ばれるギフト選びのポイントをご紹介します。
結婚内祝いとは
「結婚内祝い」とは、現代ではいただいた結婚祝いへの「お返し」という意味で使います。会って直接手渡しするか、郵送で届けることが基本です。結婚祝いをいただいた方の中で結婚式に招待できなかった方や欠席された方へ贈ります。
いただいた結婚祝いの半額程度のお返しが一般的です。ただし、目上の方からいただいたお祝いに半額でお返しすると、かえって失礼な場合もあります。高額な結婚祝いに対しては、3分の1程度でお返ししてもよいでしょう。
後輩や部下といった目下の方からの結婚祝いには、同額で返すのがマナーです。相手の方との関係性によって結婚内祝いの金額が変わるため、迷ったときは夫婦で相談しながら決めると安心でしょう。
結婚内祝いの本当の意味
「内祝い」の「内」とは、「身内」のことです。「身内の方へのお祝い」という意味で、「内祝い」という言葉は使われていました。本来は「お返し」という意味ではなく、結婚の報告をかねて身内やお世話になった方へ幸せのおすそわけをするための贈りものを指します。
「喜びを共有する」という意味合いから、かつてはお祝いをいただいていない方へも内祝いを渡すことが多くありました。現代でも、結婚祝いをいただいていなくても内祝いを贈ることはマナー違反ではありません。
結婚内祝いを贈る際のマナー
結婚祝いをいただいたときはすぐにお礼を伝えて、後からのし紙つきの結婚内祝いをお礼状とともに贈ることがマナーです。いざ内祝いを贈るとなると、のしの書き方やお礼状の書き方について迷う方もいるのではないでしょうか。ここでは、結婚内祝いを贈るときのマナーについて詳しく解説します。
結婚祝いを受け取った時点でお礼を伝える
結婚祝いをいただいたら、できるだけ早く連絡してお礼を伝えましょう。直接会っていただいたときは、その場でお礼を伝えます。
遠方にお住まいの方からは、結婚祝いを郵送で受け取ることもあります。お礼をいわないままだと「きちんと届いたのだろうか」と相手が不安に思うかもしれません。届いた時点ですぐに電話をして、後日あらためて内祝いを贈りましょう。
直接お礼をいうか電話で伝える以外に、お礼状を郵送する方法もあります。内容は贈りものが届いた報告とお礼の言葉を書きます。一度お礼状を書いた方にも、内祝いを贈るときは新たにお礼状を添えましょう。
多くの方から結婚祝いをいただくと、内祝いを贈るときに誰にお礼状を出したかわからず内容が重複するおそれがあります。結婚祝いをいただいたときは、リストを作っておくとわかりやすいでしょう。
のし紙をつける
慶事のときの贈りものにはのし紙をつけます。水引の本数は10本で「結び切り」タイプを選びましょう。慶事のときの水引は「結び切り」のほかに「蝶結び」があります。蝶結びは何度も結び直せることから婚礼の際には使いません。水引の色は紅白か金銀を選びます。
のし紙の表書きは、水引の上部分に「内祝」「結婚内祝」「御礼」「寿」のいずれかを書きます。水引の下に書くのは贈り主の名前です。新しい性で夫婦の名前を書くか、両家の名字を書いても構いません。基本的に男性の名前が右側、女性は左側です。名前は表書きよりも小さな字で記入し、表書きや名前の字が水引や右上の、のしにかからないように注意しましょう。
お礼状を添える
結婚内祝いにはマナーとしてお礼状を添えます。お礼状には結婚祝いをいただいたことへのお礼の言葉のほかに、「新生活の様子」「夫婦としての、これからの抱負」「今後の支援のお願い」といった内容を含めます。
時候の挨拶で書きはじめ、最後に夫婦の名前を連名で書いて文章を締めくくります。名前の下には新居の住所や郵便番号、電話番号を書き忘れないように気をつけましょう。慶事のときの手紙では「区切りをつけないように」との意味を込めて、句読点をつけません。空白や改行で文章を区切って、読みやすいように工夫します。
披露宴に招待できなかったり欠席されたりした方へのお礼状には、結婚式の写真を添えても喜ばれるでしょう。
結婚内祝いを贈る必要のないケース
結婚祝いをいただいても内祝いを贈らなくてよいケースがあります。ひとつめは結婚式で引出物を渡したときです。結婚式でのおもてなしが結婚祝いに対するお返しとなるので、あらためて内祝いを渡さなくてもマナー違反ではありません。
次に、いただいた金額が少額だったときです。少額の結婚祝いに、さらに少額の内祝いを贈ると失礼な印象を与えかねません。気軽な気持ちでお祝いをくださった場合は、内祝いを贈るとかえって気を使わせることもあります。
最後に、会社の制度として結婚祝いを受け取ったときです。内祝いを返す相手がはっきりとわからないため、内祝いを用意しなくてもよいでしょう。
結婚内祝いを贈るのに最適な時期
一般的には結婚祝いをいただいてから1ヵ月以内に内祝いを贈ります。内祝いは、いただいたお祝いのお返しであるとともに結婚報告を兼ねるものです。結婚式や入籍が終わったら、できるだけ早く贈りましょう。
結婚内祝いのギフトをひとりひとりに選ぶとなると時間がかかります。新生活のあわただしさで「気がつけば1ヵ月以上過ぎていた」ということも考えられるため、間に合うように早めに準備しておきましょう。
結婚内祝いに贈るギフト選びのポイント
結婚祝いをいただいたときはすぐにお礼を伝えて、後からのし紙つきの結婚内祝いをお礼状とともに贈ることがマナーです。いざ内祝いを贈るとなると、のしの書き方やお礼状の書き方について迷う方もいるのではないでしょうか。ここでは、結婚内祝いを贈るときのマナーについて詳しく解説します。
相手が喜ぶものにする
内祝いを受け取った方がもらって困るものは避け、喜んでもらえそうなギフトを選びましょう。家族構成やライフスタイルを考えたうえで選ぶのがポイントです。たとえば、子どもがいる家庭には、家族で使える日用雑貨や子どもが喜ぶキャラクターデザインのギフトもよいでしょう。
相手の好みのブランドから選んだり、お酒の好きな方であればおつまみを贈ったりするのもおすすめです。喜んでもらいたいからといって高価すぎるものを贈ると、気を使わせるかもしれません。ポイントは、日常生活で気軽に使えるものや食べやすいものを選ぶことです。
何を選べばよいか迷うときは、相手の方に直接聞いてみるのもひとつの手です。親しい間柄であれば、好きなブランドや食べものを聞いてみてもよいでしょう。
偶数や忌み数字は避ける
結婚内祝いを選ぶときは「個数」に注意しましょう。偶数は「割り切れる」「別れる」という意味から縁起が悪いとされ、お祝いでは避けたほうが無難です。
複数個で1セットのギフトを贈るときは、奇数個のものを選びましょう。偶数の中でも2と1ダースとなる12は使っても構いません。2個だと「1ペア」とも数え「一対」「夫婦」の意味をもつからです。1ダースも「1組」になるため問題ありません。
偶数のほかには「忌み数字」も縁起が悪いため避けましょう。4は「死」を連想させるうえに、割り切れる偶数のためタブーです。9は「苦」を連想させることからお祝いには向きません。結婚内祝いでは1・3・5・7といった奇数か、2・12を選ぶことをおすすめします。
人気のギフトを検討する
「消えモノ」は結婚内祝いのギフトとして人気が高く、喜ばれやすいでしょう。「消えモノ」=消耗品のことです。具体的にはスイーツ、調味料、飲みものといった「食べるとなくなるもの」や、洗剤、タオルといった「使うとなくなるもの」を指します。
実用的で誰にでも使ってもらいやすく、消耗するものであれば処分や置き場所にも困りません。結婚内祝いで消えモノを選ぶ場合は「自分では買わないけれどもらうとうれしいもの」を考えてみましょう。食べものなら有名店のお取り寄せスイーツ、日用品ならオーガニックコットンのタオルといった、こだわりを感じるギフトもおすすめです。
家族構成によっては保存期間の長いギフトが喜ばれます。コーヒーや紅茶は長期間保存できるため、相手の方のペースで楽しんでもらえます。
カタログギフトにする
結婚内祝い選びに迷ったときは、カタログギフトを選ぶのもおすすめです。豊富な商品の中から好きなものを選んでもらえるため、「もらったけれど使いづらい」と相手の方を困らせることがありません。贈る側にも、ギフト選びの時間を短縮できるというメリットがあります。
結婚をすると新生活の準備や多くの手続きがあり、何かと忙しい方も多いでしょう。結婚内祝いは受け取ってから1ヵ月以内に贈るのがマナーのため、多忙な中でひとりひとりに合わせてギフトを選ぶのは大変です。カタログギフトなら予算とカタログの種類を選ぶだけでよいため時間がかかりません。
ハーモニックでは結婚内祝いに適したカタログギフトを豊富に取りそろえています。ウエディング専門カタログ以外にもグルメやベビー商品を中心に取り扱ったカタログなど、それぞれの方にぴったりのカタログを選ぶことも可能です。業界トップクラスの品ぞろえで、本当に喜ばれるカタログギフトをお選びいただけます。

「ラ・マリエ」
全8コース
3,630円~11,880円 (税込・システム料込)

結婚内祝いにぴったりなおすすめギフト
ここまでは結婚内祝いのギフト選びのポイントを解説してきました。実際にギフトを選ぶとなると膨大な商品の中から選ぶことになるため、「何を選べばよいかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここからはハーモニックのカタログギフトに掲載している商品から、結婚内祝いにぴったりなおすすめギフトをいくつかご紹介します。
ナノ・ユニバースのキャンバストート

1つ目のおすすめ商品は、英字のロゴがポイントのナノ・ユニバースのトートバッグです。シンプルなデザインのため、性別を問わず使えます。ナチュラルな生成り色はさまざまなファッションテイストに合わせやすく、通勤から買い物までデイリーに活躍するでしょう。
サイズは横幅56センチメートル×高さ29センチメートルと大きめで、収納力にも優れています。キャンバス素材は郵便物を運ぶ袋にも使う丈夫な素材のため、荷物が多いときでも安心です。肩にかけても落ちづらい、長めの持ち手もポイントです。

商品価格:11,880円(税込)
ディーゼルリビングのペアグラス

2つめのおすすめ商品は、工業用のギアや歯車をモチーフにしたディーゼルリビングのペアグラスです。容量は200ミリリットル、高さは10.5センチメートルの小さめサイズとなっています。
ディーゼルリビングは、イタリアのファッションブランド「ディーゼル」が手がけています。イタリアの有名インテリアブランドとコラボレーションしており、デザインと品質の両方で定評があります。遊び心のあるペアグラスは、テーブルウエアにこだわる方にも喜んでもらえるのではないでしょうか。

商品価格:4,180円(税込)
モロゾフのアカルディア&ファヤージュ

3つめは神戸発祥の有名スイーツブランド「モロゾフ」から、アルカディア&ファヤージュをご紹介します。アルカディアは卵白とナッツを中心に使用した生地に、ナッツをまるごと1粒トッピングしたクッキーです。1971年に誕生して以来、モロゾフのロングセラー商品となっています。
ファヤージュは薄いクッキーにスライスナッツを敷き詰めて焼きあげ、チョコレートをサンドしたお菓子です。アルカディア&ファヤージュは各3枚入りで両方の味を楽しめるギフトです。

商品価格:4,730円(税込)
結婚内祝いに人気のカタログギフト
結婚内祝いに人気があるカタログギフトをご紹介します。品選びの参考にぜひご覧ください。
テイク・ユア・チョイス

全16コース 3,080円〜55,880円 (税込)
豊富な品ぞろえが魅力の人気カタログです。約2,280点を誇る品ぞろえは、性別を問わずに喜ばれるグルメやブランドアイテムのほか、温泉、クルージング、食事券といった体験型ギフトも充実しています。
「テイク・ユア・チョイス」をみる ▶ラ・マリエ

全8コース 3,630円〜11,880円 (税込)
ウェディング限定カタログギフトで、結婚内祝いのほか引き出物にも人気です。食器やコスメ、インテリア、グルメなど充実したラインナップをそろえており、約2,280点のアイテムを掲載しています。
「ラ・マリエ」をみる ▶やさしいみらい

全6コース 4,180円〜22,880円 (税込)
SDGsがコンセプトのカタログギフト『やさしいみらい』は、オーガニックやヴィーガン、フェアトレードに関心がある方地球にやさしい暮らしを心がけている方,エシカルやSDGsに関心がある方などへの贈り物におすすめです。
「やさしいみらい」をみる ▶美食万彩

全8コース 4,400円〜23,100円 (税込)
全8コース 4,400円〜23,100円 (税込)から選ぶことができるグルメ専門カタログギフトです。和食を中心に全国の名店のグルメを自宅で楽しむことができます。最大で約330点のグルメが掲載されています。
「美食万彩」をみる ▶ア・ラ・グルメ

全11コース 4,400円〜56,100円 (税込)
グルメ専門カタログギフトとして人気の品です。料理だけでなくスイーツも豊富にそろっているのが特徴です。こだわりの産地直送素材を用いたグルメを自宅で堪能でき、食通も満足のラインナップとなっています。
「ア・ラ・グルメ」をみる ▶BEAMS DESIGN CATALOG GIFT

全3コース 4,180円〜11,880円 (税込)
人気ブランドBEAMSとの共同企画カタログで、こだわりのセレクトアイテムを多数掲載しています。腕時計やキャップといったファッションアイテムから、クッション、インテリアマットなどのリビンググッズまで、ハイセンスな品を扱っています。
「BEAMS DESIGN CATALOG GIFT」をみる ▶おいしいお米の贈り物

全3コース 4,180円〜11,880円 (税込)
全3コース 4,180円〜11,880円 (税込)から選べる、良質なお米やごはんのお供になるおかずが満載されたカタログギフトです。全国各地のお米とごはんのお供を厳選して掲載しており、新潟県のコシヒカリと日本海干物、高知のにこまると四万十ポークなど、全国の米処が誇る抜群の組み合わせを楽しめます。
「おいしいお米の贈り物」をみる ▶ギフトタイム

全12コース 4,180円〜55,880円 (税込)
日本全国の名品、食、体験を提供する、「旅」をコンセプトとしたカタログギフトです。北海道の毛ガニ、岩手県の南部鉄器といった各都道府県の名物やご当地ブランドものなどをそろえており、多様なニーズに対応しています。
全12コース 4,180円〜55,880円 (税込)に分かれており、細かな価格区分があるのも魅力です。
「ギフトタイム」をみる ▶まとめ
内祝いは、目上の人や会社の上司、親戚や友達といった相手との関係性によってもギフト選びで気を付けなければいけないことや渡すときのマナーが違ってきます。また、結婚祝いにいただく金額もさまざまです。ただ贈ればよいというものではないので、迷うことやわからないことばかりという人も多いでしょう。
さまざまなしきたりやマナーがあるために、失敗やうっかりミスが心配になるかもしれません。少しでも心配がある人は、ハーモニックのような「ギフトのプロ」に相談するとよいでしょう。ギフト選びから贈るまで、安心して進めることができます。

「ラ・マリエ」
全8コース
3,630円~11,880円 (税込・システム料込)
