出産祝いで送る封筒のマナー!書き方やお金の入れ方
出産祝いは、新しい命の誕生を喜ぶとともに、出産という大仕事を終えたお母さんへのいたわりを込めて贈るものです。大切な贈り物だからこそマナーにも気を配りたいものです。
そこでこの記事では、出産祝いを贈るときのマナーについて紹介します。

出産祝いの封筒の書き方
慶事のお祝いを贈る際には、さまざまなマナーに気を配る必要があります。封筒の書き方もそのひとつで、表書きや名前の書き方も作法を守ることが大切です。
表書き
表書きは毛筆で書くのがマナーとされています。表面中央上部に縦書きで「御祝」と書くのが主流で、「御出産御祝」も一般的です。名前は水引を挟んで表書きの真下にフルネームで書きましょう。
中袋
中袋の表面には包んだ金額を記します。金額は「壱」などの大字で書くのがポイントです。3万円を包んだ場合は「金参萬圓也」と書きましょう。裏面には名前と住所を記入します。袋の右側に縦書きで書くことと、大字ではなく通常の漢数字で書くことに気をつけましょう。
裏
裏面には基本的に何も書かなくても問題ありません。中袋がないタイプを使っている場合は、裏面に包んだ金額や住所を記載することがあります。中袋があっても、金額を記載する欄などがあらかじめプリントされている場合は記入しても問題ありません。
メッセージ
メッセージの内容は、赤ちゃんの誕生を祝福する言葉を中心にしましょう。上から目線や慇懃無礼にならないように気をつけることと、「死ぬ」「終わる」「切れる」といった忌み言葉を使わないようにすることも大切です。
出産祝いの封筒を出す際に知っておきたい!お金の入れ方
ご祝儀ではお金の包み方にもマナーがあります。包む金額や包み方にも気を配って、失礼がないように渡しましょう。ご祝儀の相場、お札の向き、包み方を解説します。
相場
出産祝いの金額相場は、贈る相手との関係性と自分の年齢で変わってきます。
友人に贈るとき
・30代までは5,000円~10,000円
・40代以上は10,000円~20,000円
親戚に贈るとき
・20代が5,000円~10,000円
・30代で7,000円~10,000円
・40代以上なら10,000~30,000円前後
お金の入れる向き
お金を包むときは、表向きに入れるのがマナーです。お札の人物画が表側の上部にくるように封筒に入れましょう。人物画が裏を向くのは香典の入れ方のため、慶事の場合では失礼にあたります。
お金の包み方
ご祝儀を渡すときは、中が見えないように包んで渡すのがマナーです。市販の祝儀袋を使うのであれば、多くの場合中袋が付属しているのでそちらに入れましょう。中袋がない場合は、白無地封筒を別に用意してお札を入れると丁寧です。
出産祝いの封筒の選び方
出産祝いを用意するときは封筒選びにも気をつけましょう。色や水引、のしにも目を向けて、場に適した封筒を選ぶことが大切です。
色
出産祝いで使う封筒は、赤ちゃんの誕生を喜ぶということを意識して選ぶことが大切です。黒などの暗いイメージの色は避けたほうがよいでしょう。清潔感のある色や、やわらかな印象を与える淡い色が好まれます。
水引
水引には大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。出産祝いでは蝶結びの水引を使いましょう。蝶結びは簡単に解けて何度も結びなおせることから、慶事で使われます。
のし
のしは、慶事の贈りものに添える飾りを指します。現在は多くの場合のしがプリントされたのし紙をかけます。出産祝いの贈りものにものし紙をかけるのがマナーです。
金額
包む金額は相場に沿った額を意識しましょう。高額を包むと相手の負担になることもあるため、相場よりも多ければよいというわけではありません。ご祝儀の相場は地域や家ごとに異なることもあるため、不安なときは周りに相談することも大切です。
口コミ
口コミを参考して封筒を選ぶのもよいでしょう。身近にいる方からの話やインターネットの評判を参考にして、出産祝いに適した封筒を探してみてください。
出産祝いの封筒で失敗しないためにも参考にしたい情報源
出産祝いのような大事なお祝いでは、封筒選びで失敗したくないものです。納得のいくお祝いができるように、さまざまなジャンルから情報を取り入れましょう。参考になる情報源をご紹介します。
冠婚葬祭のマナーに関する書籍
冠婚葬祭のマナーについて説明した書籍をチェックし、封筒の書き方を覚えましょう。書き方以外にも、渡すタイミングや渡すときのマナーを身につけておくことも大切です。書籍は自分のペースでじっくり勉強するのに適しています。
TV番組
TV番組ではテンポよく楽しくマナーについて学ぶことができ、書籍を読むのが苦手な方でも抵抗なくマナーを勉強できるでしょう。またTV番組では、最近のトレンドや傾向についても詳しく取り上げられますので、世間一般の様子を知るのにも適しています。
動画
近年ではインターネット上にさまざまな動画サイトがあり、中にはマナーについて解説している動画もあります。You Tubeなどのサイトで封筒の書き方やお金の入れ方などをチェックするのもよいでしょう。動画は自分の好きなタイミングで視聴できるのも長所です。
業者に問い合わせ
出産祝いのマナーに関することは、冠婚葬祭系ていきょうのサービスを提供する業者に相談するのが確実です。封筒のマナーやお祝いの品物選びで疑問に思うことがあれば、業者に問い合わせて悩みを解消しましょう。
お問い合わせはこちらから ▶出産祝いに役立つおすすめの封筒
出産祝いに適したおすすめの封筒をご紹介します。赤ちゃんの誕生をお祝いするのにぴったりな封筒がそろっているので、封筒選びに迷っている方は参考にしてみてください。
マルアイ 祝儀袋 ミッフィー ガーゼハンカチ金封
大人気キャラクターのミッフィーのイラストがあしらわれた祝儀袋です。こちらの祝儀袋は素材にハンカチを使用しています。ハンカチは赤ちゃんにも安心して使用できるやわらかなガーゼ製です。
ミドリ 祝儀袋 ご出産祝 金封 クマ柄
テディベアでデコレーションされた優しい雰囲気の祝儀袋です。ペーパークラフトがあしらわれた可愛らしいデザインは赤ちゃんの誕生をお祝いするのにぴったりといえるでしょう。「ご出産祝」の表書き付きです。
赤城 祝儀袋 ご出産お祝 ひよこ
フェルトのマスコットがあしらわれた、やわらかな雰囲気が魅力的な祝儀袋です。イエロー・グリーン・ピンクからお好みのカラーを選べます。内側にメッセージを書くスペースが設けられており、気持ちのこもった言葉を届けられるのも人気の理由です。
まとめ
お祝い事の封筒にはさまざまなマナーがあり、失礼にならないよう書き方やお金の扱いに気を配る必要があります。マナーを守って、気持ちのこもった贈りものをしましょう。
ハーモニックでは、出産祝いにぴったりなカタログギフトを多数取りそろえています。出産祝いのギフトをお探しの方は、ぜひハーモニックをご利用ください。

全5コース
4,180円~35,640円 (税込・システム料込)
