ママに贈りたい気の利いた出産祝い13選!
ギフトを選ぶポイントとは?
出産を終えたばかりのママは赤ちゃんに注ぐ時間も多く、体の負担も増幅しやすくなっています。出産祝いにはママに喜んでもらえるギフトを贈りたいものですが、どのようなアイテムが適しているか分からず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、出産後のママへ向けたギフトのおすすめ商品をご紹介します。選び方や相場も解説しているのでギフトを選んでいる方の参考になるでしょう。出産祝いにふさわしくない品物や、贈るのに最適なタイミングに関する知識も併せて確認します。


ママ向けに贈る出産祝いは何を選ぶ?
具体的なギフトを選ぶ前に、まずは基本となる選定基準を押さえておきましょう。自分の出産経験を活かして選んだり、ママの負担を考慮したアイテムを選んだりするのもおすすめです。大きく5つの種類に分けて選び方を解説します。
先輩ママが使ってよかったアイテム
自分が出産・子育てを経験しているのであれば、役に立ったものやもらってうれしかったものの中から選ぶのがおすすめです。個人的な好みが影響しにくく、誰でも使いやすいものであれば相手も活用しやすくなるでしょう。先輩ママのアドバイスや経験談で、安心感を与えるきっかけにもなります。
きれいを保つ美容アイテム
出産後は自分のための時間が少なくなりますが、美容やファッションにはいつまでもこだわりを持ちたいママも多いでしょう。メイク関係のアイテムは好みに個人差があるため、乾燥を防ぐボディケアアイテムやシャンプーが喜ばれやすいアイテムです。
ママを少しでも楽にする家事グッズ
ハンディタイプの掃除機や空気清浄機など、家事に貢献できるような贈り物もおすすめです。子育てと家事の両立には負担を感じることも多いため、少しでも手間が省けるアイテムはママの助けになります。
赤ちゃんとのお出かけグッズ
子どもが産まれると、家族で外に出かける機会も増えます。普段のお出かけよりも赤ちゃんの必需品を持ち歩く分荷物が増えるため、バッグなどのお出かけグッズをプレゼントするのもよいでしょう。赤ちゃんとの外出を想定した商品であれば、外出先でのストレスも軽減しやすくなります。
疲れたママを癒すアイテム
出産経験の回数を問わず、子どもが増えると精神的・体力的な疲れを感じる方がほとんどでしょう。ママのストレスは赤ちゃんにも影響を与えるため、疲れを癒すアイテムもおすすめです。アロマグッズのようなアイテムだけでなく、エステや旅行チケットといったサービスを選ぶ手もあります。
ママへ出産祝いを贈るときの相場
出産祝いの予算を決める際は、相手との関係性を考慮して適切な金額にしましょう。一般的な相場は以下の通りです。贈る相手別に示しています。
家族(息子・娘) | 30,000円~100,000円 |
---|---|
兄弟姉妹 | 10,000円~50,000円 |
親族 | 10,000円~30,000円 |
いとこ | 10,000円~20,000円 |
姪・甥 | 5,000円~10,000円 |
友人 | 3,000円~10,000円 |
知人(近隣の人) | 3,000円程度 |
上司・先輩 | 5,000円~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
ママに贈りたい生活応援出産祝いギフト
贈り物が決まらずに悩んでいる方は、実際にアイテムをチェックしながら選定を進めてみましょう。ここからは、生活全般で役立つ実用的なおすすめギフトを3つご紹介します。
抱っこ期に役立つ「ベビースリング」
お出かけグッズのプレゼントを考えている方は、ベビースリングの贈り物がおすすめです。一般的な抱っこひもとは異なり、ママにも赤ちゃんにも負担が少ないように配慮されています。サイズも簡単に調整できるため、パパと交代するときもスムーズにポジションを決められるでしょう。

えらんで にこにこコース
商品価格:11,880円(税込)
潤いある肌を保つ「ボディケアグッズ」
自分のために費やす時間が少なくなる出産後には、ボディケアのグッズをギフトに選ぶのもおすすめです。添加物に配慮したオーガニックなアイテムは、ママの不安を和らげるためにも役立ちます。普段は買いにくい少し高価な物を選ぶと、より喜んでもらえるでしょう。

商品価格:9,680円(税込)
授乳時も睡眠時も役立つ「クッション」
さまざまなシーンで役立つ汎用性を重視したギフトを贈りたいときには、授乳時から睡眠時まで活用できるクッションもよいでしょう。授乳時の姿勢を保ちやすくするだけでなく、伸ばして使えばママが眠るときの抱き枕としても使用できます。

えらんで にこにこコース
商品価格:11,880円(税込)
きれいをサポート!ママに贈る美容アイテムギフト
「ママのためのギフトを贈りたい」と考えている方は、ハンドクリームやスキンケア用品といったジャンルに絞ってみましょう。中には赤ちゃんも一緒に使えるものもあります。
乾燥肌対策に役立つ「ボディオイルとハンドクリーム」
好みが分からない場合は、誰でも使いやすいボディオイルやハンドクリームのプレゼントはいかがでしょうか。出産直後の敏感で乾燥しやすい肌にも優しく、保湿効果のあるものであれば、季節を問わずいつでも使用できます。

えらんで わくわくコース
商品価格:6,380円(税込)
ママも赤ちゃんも使える「コスメセット」
コスメセットの中には、ママも赤ちゃんも使える成分を配合したものもあります。ママ向け・赤ちゃん向けのそれぞれのアイテムをセットにしてもよいでしょう。赤ちゃんと一緒に使うことで、素敵な時間を過ごしてもらえます。

えらんで にこにこコース
商品価格:11,880円(税込)
時短で楽になる!ママに贈る家事グッズギフト
ママの体力的な負担軽減を重視したい方は、家事の時間を短縮できるようなギフトがおすすめです。赤ちゃんの離乳食作りに役立つアイテムや、調理の手間が省ける商品もあります。便利グッズがひとつあると、子育て中のストレスも軽減できるでしょう。
離乳食づくりに役立つ「ハンディブレンダー」
赤ちゃんは成長するにつれて段階的に離乳をしていきます。最初はペースト状から徐々に固形化した離乳食が必要です。食事を細かく砕く作業を続けるのは大変ですが、ハンディブレンダーがあれば手軽に離乳食を作れます。ジュース作りにも適しているため、離乳食の時期を終えてからも有効活用できるでしょう。

えらんで わくわくコース
商品価格:6,380円(税込)
みじん切りが楽にできる「調理器セット」
離乳食が段階的に進むと小さな固形物を食べられるようになります。そのような時期にはみじん切りが楽にできる調理機セットも便利です。包丁では手間がかかるため、スライサーや千切りなどができるアイテムがあると負担も減らせるでしょう。

えらんで にこにこダブルチョイスコース
商品価格:23,760円(税込)
赤ちゃんとのお出かけが楽しくなる!ママに贈るお出かけグッズギフト
「赤ちゃんとの日常をアクティブに楽しんでほしい」と考えている方は、お出かけに便利なグッズを贈るのがおすすめです。普段から購入するようなものではなく、子育てに特化した機能性の高い商品を探してみましょう。特におすすめのお出かけグッズを3つご紹介します。
哺乳瓶が入る「ポーチ」

えらんで わくわくコース
商品価格:6,380円(税込)
大容量の「トートバッグ」
赤ちゃん連れでの外出時は、哺乳瓶やおむつなど多くの荷物を持ち歩くことになります。移動中や外出先でのストレスを軽減するには、赤ちゃんとの外出を想定した大きなトートバックがおすすめです。容量が大きいだけでなく、おむつ替えシートもついているため便利に使いこなせます。

えらんで にこにこダブルチョイスコース
商品価格:23,760円(税込)
お出かけでは欠かせない「ベビーキャリー」
「まだ小さい赤ちゃんともお出かけを楽しんでほしい」という場合は、ベビーキャリーのプレゼントもおすすめです。移動中に寝てしまっても首を支えられるよう、収納可能なフードが備わっています。キャリー全体で赤ちゃんの身体を支えるため、お互いの負担を和らげながら外出を満喫できるでしょう。

えらんで にこにこダブルチョイスコース
商品価格:23,760円(税込)
疲れがちな新米ママに贈る!癒しアイテムギフト
新米ママの場合、慣れない子育ての毎日に疲弊してしまうこともあります。そうした日々のママの疲れを癒せるようなアイテムも出産祝いにはおすすめです。香りでストレスを軽減したり、バスケアで癒しを与えたりできるギフトがよいでしょう。
香りで癒される「アロマディフューザー」
普段からアロマを楽しんでいる方には、本格的なアロマディフューザーのプレゼントはいかがでしょうか。この「アロマランプディフューザー」であれば、エッセンシャルオイルが3種類セットになっており複数のオイルを調合して楽しめます。授乳中など好きなタイミングで使えるため、忙しい日々でも癒しを感じるきっかけになるでしょう。

えらんで にこにこダブルチョイスコース
商品価格:23,760円(税込)
ギフトに迷ったら?ママに贈るおすすめカタログギフト
出産祝いをひとつの商品に決めきれない方は、カタログギフトをプレゼントするのもよいでしょう。カタログギフトであれば、赤ちゃんグッズからママが喜ぶブランドアイテムまで、数多くの中から自分の好きなものを選んでもらえます。ここでは出産祝いに最適なカタログギフトを見てみましょう。
出産祝いギフトが詰まった「えらんで」
赤ちゃんへのプレゼントをメインにしたい方には、出産祝い専用カタログギフト「えらんで」がおすすめです。4,180円~335,640円(税込)の価格帯で、5つのコースから選択できます。子育てに役立つ商品が豊富に詰まった1冊のため、出産後の生活に足りないものを贈るためにも役立つでしょう。

全5コース
4,180円~35,640円 (税込・システム料込)
SDGsがコンセプトの「やさしいみらい」
エシカルやSDGsに関心がある方などへの贈り物には「やさしいみらい」がおすすめです。オーガニック商品の掲載にこだわったラインアップで、身体への負担が心配な出産直後でも気兼ねなく使えるものが選べるでしょう。

全6コース
4,180円~22,880円 (税込・システム料込)
出産祝いで避けるべき贈り物
出産祝いでは、慶事として避けたほうがよいとされる品物もあります。以下の3つの品物を避けて、相手に不快感を与えないよう注意しましょう。
・刃物:「縁が切れる」という意味を持つため
・ハンカチ:「手切れ」を連想させるため
・日本茶:一般的に弔事に贈るものであるため
出産祝いを贈るベストなタイミング
出産の報告を聞いたら早くお祝いしたいものですが、出産直後にプレゼントを贈るのは適切といえません。母子への負担も考慮し、出産後7日~1か月後を目安に贈るとよいでしょう。生活リズムが整っていない状況であれば、相手の様子を伺いながら準備ができると安心です。
まとめ
出産祝いとして適切なギフトは、贈る相手の好みや贈り主の気持ちによって異なります。縁起が悪いもの以外であれば明確な基準もないため、どのようなものを贈ればママと赤ちゃんに喜んでもらえるかを考えながら、ギフトを選んでいきましょう。
「何を贈れば良いのか分からない」と悩んでいる方は、ハーモニックから販売中のカタログギフトを活用してみてください。子育て中に便利なグッズからママのための商品まで、幅広いアイテムを豊富に掲載しているので、喜ばれるギフトを贈ることができます。

全5コース
4,180円~35,640円 (税込・システム料込)
