出産祝いを部下に贈るときの
金額相場やおすすめギフトとは?
会社の同僚に子どもが誕生したときには出産祝いを贈るものです。中には、部下に子どもが誕生して出産祝いを贈る場合もあるでしょう。部下に贈ることになった場合、金額の相場やどのようなものを贈ればよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、部下に贈る出産祝いの相場をご紹介します。 出産祝いとして贈ると喜ばれるギフトにはどのようなものがあるのかもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。事前にチェックしておけば、相手に喜ばれる出産祝いを選ぶときには役立つでしょう。


部下に贈る出産祝いの相場金額は?
出産祝いを贈るときには、金額の相場を理解して適切な金額のギフトを選ぶことが大切です。知らないうちにマナー違反の行為をしないためにも、相場についてあらかじめ確認しておきましょう。ここでは個人で贈る場合とグループで贈る場合の相場をご紹介します。
個人で贈る場合は5,000円~10,000円
個人的に出産祝いを贈る場合は5,000円~10,000円が目安です。部下が多い場合は相手によって金額を変えるとトラブルの原因になるため、一律で金額を決めてしまうのもよいでしょう。
結婚祝いのお返しに結婚内祝いをもらう場合もあります。贈り物が高すぎたり安すぎたりすると、相手側が内祝いを選ぶときの負担が大きくなってしまうので気をつけましょう。また、親しい部下に贈る場合は、出産祝いにプラスして別の贈り物を渡すという方法もあります。ケースに応じて柔軟に対応しましょう。
家族(息子・娘) | 30,000円~100,000円 |
---|---|
兄弟姉妹 | 10,000円~50,000円 |
親族 | 10,000円~30,000円 |
いとこ | 10,000円~20,000円 |
姪・甥 | 5,000円~10,000円 |
友人 | 3,000円~10,000円 |
知人(近隣の人) | 3,000円程度 |
上司・先輩 | 5,000円~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
グループで贈る場合は1,000円~5,000円
チームでまとめて出産祝いを贈る場合など、グループとして贈るなら1人あたり1,000円~5,000円が目安です。合計金額が10,000円~30,000円になるように1人あたりの金額を調整します。
1人あたりの金額はグループ人数で均等割にし、不公平にならないようにすることも大切です。合計金額が4や9のつく数字になるのはマナー違反とされているため、こちらにも注意しましょう。

出産祝いを贈るタイミング
出産祝いは適切なタイミングで送らなければなりません。早すぎても遅すぎても受け取る相手の負担は大きくなってしまいます。出産祝いを贈るタイミングに悩んでいる場合は、ここでご紹介するいくつかのポイントを参考にするとよいでしょう。
贈る時期は出産後2、3週間が理想
出産祝いを贈る時期は生後7日頃~1か月頃が理想とされています。この期間ならいつでもよいというわけではなく、母親の体調がよいときに贈るのが適切です。したがって、無事に退院してから贈ることをおすすめします。
渡す方法は直接でも配送手配でもOK
部下が男性の場合は出社時に渡しやすいため、会社で直接出産祝いを渡せるでしょう。女性の場合は産休中で直接渡せません。この場合は宅配便を利用して配送するのがおすすめです。
なんらかの理由で直接渡したいと思っているときは産休明けに渡す方法もあります。いずれの場合でも、状況を考えて適切なタイミングで渡すことが重要です。
部下に出産祝いを贈るなら何がよい?
出産祝いにどのようなものを贈ればよいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。ギフトを贈るときには相手に喜ばれる贈り物を贈りたいと思うものです。贈るときに迷わないためにも、出産祝いとしてふさわしい贈り物についてチェックしておきましょう。
使い勝手のよい「商品券や金券」
出産祝いとして商品券や金券を贈る方もいます。受け取った側が必要なものを購入するのに使えるため、使いやすいのがメリットです。その一方で金額が明確になってしまうというデメリットもあります。
品物なら「赤ちゃんグッズ」
赤ちゃんグッズは育児に必要なものです。おむつやスタイなどの消耗品はいくらあっても問題ないため喜ばれるでしょう。
赤ちゃんグッズを贈るときは、素材などをチェックして赤ちゃんにやさしいものを選ぶことが大切です。絵本をはじめとした知育グッズも人気があるため、検討するのもよいかもしれません。
迷ったら「カタログギフト」もおすすめ
どのような贈り物がよいのか迷ったときは、カタログギフトも検討みましょう。相手がほしいもの選べるため、喜ばれやすい贈り物です。カタログギフトでは贈り物の金額がわからないため、商品券や金券より贈りやすいと感じるかもしれません。

部下に出産祝いを贈るときの注意点
部下に出産祝いを贈るときには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。少しの気遣いを示すだけでより相手に喜ばれる贈り物ができるため、事前にチェックしておきましょう。マナーさえ守っていれば、気の遣いすぎで相手を困らせてしまうということはありません。
メッセージカードをつけると喜ばれる
メッセージカードをつけると気配りが感じられ、受け取った相手も喜びます。
メッセージカードには「お子様のご誕生おめでとうございます。健やかな成長とご家族のご多幸をお祈りしています」など、お祝いの言葉と子育ての応援を記載して伝えるのがよいでしょう。プライベートでメッセージを伝えられる貴重な機会でもあるので、出産祝いを贈るときにはぜひ準備しましょう。
大きなものは避けたほうがよい
出産祝いの贈り物を選ぶときは大きすぎるものを避けましょう。受け取っても保管場所に困り、邪魔になってしまう可能性があります。また他の人と品目が被ってしまった場合に捨てるわけにもいかないため困ってしまいます。どうしても贈りたい物がある場合は事前に確認をとるとよいでしょう。
部下に贈りたいおすすめ出産祝いのカタログギフト
相手が必要なものを選べるようにカタログギフトを贈ろうと考えているかもしれません。ここでは出産祝いにおすすめのカタログギフトを3つご紹介します。カタログギフト選びで迷っている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
出産祝いでもらいたいアイテムが豊富な「えらんで」
「えらんで」は出産祝いに特化したカタログギフトで、ベビーグッズを豊富に取りそろえています。ベビーグッズ以外の子育てに役立つものもあり、他の人と被らないように品物を選ぶこともできます。3,800円のきらきらコース、5,800円のわくわくコース、10,800円のにこにこコースの3種類のコースを用意しているので、相手との関係性にあわせて選ぶとよいでしょう。

「えらんで」
全5コース
3,800円〜32,400円 (税別)
品数が豊富な「テイク・ユア・チョイス」
「テイク・ユア・チョイス」は品数が豊富なカタログギフトです。グルメやブランドアイテムなどがそろっており、パパ・ママが喜ぶものがそろっています。コースは全部で16種類あり、2,800円から50,800円と幅広い価格帯を取り扱っているのも特徴です。品目のなかにベビーグッズを含んでいるものも多いため、選択肢に幅を持たせたいという方にはおすすめです。

「テイク・ユア・チョイス」
全16コース
2,800円~50,800円(税別)
ママにやさしいオーガニック商品満載の「やさしいきもち。e-book」
サイトへアクセスできるカードを贈るだけ、しかも商品はオーガニックを中心に衣食住の幅広い商品を扱っているのが特徴の、新しい形のカタログギフトです。注文はPCまたはスマートフォンからでき、環境に配慮したシステムは多くの人に喜ばれています。
3,700円、5,700円、10,700円の3コースがあるので、身体と環境にやさしい商品をパパとママ、赤ちゃんにプレゼントしましょう。

全3コース 3,700円~10,700円(税別)

まとめ
部下に出産祝いを贈る場合は、5,000円~10,000円を目安にするのが一般的です。出産後7日頃~1か月の間に贈ることを目安に準備をするとよいでしょう。
贈り物で悩んだときは、相手が必要に応じてアイテムを選んで受け取れるカタログギフトがおすすめです。ハーモニックでは出産祝いに喜ばれるカタログギフトを取りそろえているので、ぜひご利用ください。
予算に応じてコースを選択できるので、職場のチームとして出産祝いを贈る場合にもご利用できます。

「えらんで」
全5コース
3,800円〜32,400円 (税別)
