出産祝いに食べ物を贈るときのポイントは?
センスある配慮と選び方で喜ばれるギフトに
出産祝いにふさわしいギフトにはさまざまなものがありますが、食べ物をプレゼントしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、出産祝いの選び方と注意点について解説します。具体的な商品もご紹介するので、贈り物選びに役立てられるでしょう。



出産祝いに食べ物を贈るのも喜ばれる
赤ちゃん向けのアイテムは出産祝いの中でも定番ですが、パパやママへの贈り物として食べ物を選んでも喜ばれるでしょう。赤ちゃんが生まれると料理する時間が確保しにくくなるため、気軽に健康的な食事が楽しめるというメリットもあります。ただし、母体に負担をかけないものを選ぶよう注意しましょう。
出産祝いで贈るときに注意が必要な食べ物
出産直後はなんでも食べられるという状態ではありません。母体に適さない食べ物を把握して、少しでも満足してもらえるようなギフトを選びましょう。ここでは、出産祝いに食べ物を贈る際に注意したいポイントを5つご紹介します。
高カロリーや糖分の多いもの
脂を多く含む高カロリーな食べ物は、母乳の状態を悪化させる恐れがあるため注意が必要です。チョコレートなど糖分が多い食べ物も避けたほうがよいでしょう。甘いものをプレゼントしたいときは、フルーツのような糖分が控えめなものを選ぶと安心です。
添加物にも注意
食べ物に含まれている添加物の内容や量をチェックしましょう。極端に多くの添加物が入っているものは好ましくありません。可能であれば、無添加やオーガニックの商品を選ぶのがおすすめです。
お酒やコーヒー
アルコールや過剰なカフェインの摂取は、母乳に悪影響を与える恐れがあります。どうしても贈りたいときは、ノンアルコールドリンクやカフェインレスコーヒーを選びましょう。忙しい育児の合間にコーヒーを飲んでリラックスしたいという方もいるので、成分に注意して贈れば喜ばれます。
辛いもの
母乳には、ママが食べたものの味が影響するといわれています。辛味が好きな方には辛い食べ物を贈りたくなりますが、あまりに辛いものは避けたほうがよいでしょう。極端に辛かったり甘かったりする食べ物は選ばないのが無難です。
慶事の贈り物にふさわしくないもの
出産はおめでたい出来事なので、弔事の贈り物として選ばれる緑茶は避けましょう。マナー違反ではないものの、緑茶は弔事のイメージが強く、あまりふさわしいとはいえません。飲み物を贈る際には、紅茶やフルーツジュースを選ぶとよいでしょう。
出産祝いで食べ物を贈るときに印象の差が出るポイント
出産祝いを贈るのが初めての方は、どのような点に注意して選べばよいか悩むことがあるかもしれません。相手の負担を減らせるものや気分転換になるものを贈れば、よい印象を与えられるでしょう。ここでは、出産祝いの印象を左右するポイントをご紹介します。
ママの家事の負担が減らせるものにする
出産祝いで食べ物を贈るときには、なるべくママに負担をかけないものを選びましょう。調理に手間がかかる料理セットではなく、レトルト食品のような簡単に作れるものがおすすめです。育児で疲れていても、気軽に作っておいしい食事を楽しめます。
疲れた育児の合間に気分転換できるもの
育児の合間にリラックスできる食べ物を贈るのもよいでしょう。甘いものが好きな方には添加物や糖分が控えめのフルーツがおすすめです。お湯を注ぐだけで飲める紅茶は、短い休憩時間でも気軽に気分転換ができるでしょう。
和食はママの強い味方
毎日の食事に役立つものを贈りたい方は、和食を選ぶとよいでしょう。和食は栄養バランスがよく、好みに左右されないものが多いためです。好き嫌いが分からない時は、和食に活用できる調味料セットをおすすめします。塩分控えめの「だし」があれば、育児中の食事もワンランク上の味付けが楽しめるかもしれません。

出産祝いはいくらのものを贈る?
出産祝いの相場は、相手との関係によって異なります。以下を参考にして、関係の深さに合った金額のギフトを選びましょう。あまりに高額なものは贈らない配慮も大切です。
家族(息子・娘) | 30,000円~100,000円 |
---|---|
兄弟姉妹 | 10,000円~50,000円 |
親族 | 10,000円~30,000円 |
いとこ | 10,000円~20,000円 |
姪・甥 | 5,000円~10,000円 |
友人 | 3,000円~10,000円 |
知人(近隣の人) | 3,000円程度 |
上司・先輩 | 5,000円~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |

出産祝いに贈りたい食べ物
出産祝いに食べ物や飲み物を贈る場合、なるべく相手の負担にならず、気分転換できるような商品を選びましょう。ここでは、ハーモニックで取り扱っているおすすめのギフトを10種類ご紹介します。
オーガニックの「オリーブオイル&バルサミコ」
有機栽培で育ったオリーブを低温圧搾したオリーブオイルです。白ブドウから作られたバルサミコ酢もセットになっており、和食から洋食まで幅広い料理に活用できます。料理が好きな方への出産祝いにおすすめのギフトといえるでしょう。
たとえば、お母さんと赤ちゃんの両方が喜ばせられるのが、カタログの中から2つのギフトを自由に選べる「ダブルチョイス」です。赤ちゃん用のおもちゃとお母さん用のケアセットなど、カタログを受け取った方が自由にギフトを組み合わせられます。
商品紹介カタログ:「やさしいきもち。 ふんわりコース」19ページ

商品価格:3,800円(税別)
朝食にうれしい「オーガニックジャムセット」
ブルーベリーといちごのジャムがセットになった商品です。果実から砂糖まで有機栽培にこだわっており、パンに塗るだけでオーガニックな味わいを楽しめるでしょう。家族で朝食の食卓を囲みたくなる詰め合わせです。
商品紹介カタログ:「やさしいきもち。 ふんわりコース」22ページ

商品価格:3,800円(税別)
甘いもの好きに「あまおう苺」
フルーツにはエネルギーのもとになる成分が多く含まれています。過剰な糖分の摂取は控えたほうがよい出産直後のママには、甘みと酸味がほどよく感じられる「あまおう苺」がおすすめです。自然由来の甘さで育児の疲れも癒やせるでしょう。
商品紹介カタログ:「やさしいきもち。 ふんわりコース」38ページ

商品価格:3,800円(税別)
リラックスタイムに「有機紅茶ティーバッグ詰合せ」
気軽に楽しめる飲み物を贈りたい方には、有機栽培の茶葉を使った紅茶のティーバッグの詰め合わせがおすすめです。「セイロンウバ」「アールグレイ」「ダージリン」の3種類から気分に合わせて好きな味が選べます。
商品紹介カタログ:「やさしいきもち。 ふんわりコース」42ページ

商品価格:3,800円(税別)
ミルクの風味が濃厚「神戸スイーツ 牧場アイスクリーム」
フルーツが苦手な方には、ミルクの甘みを堪能できるアイスクリームがおすすめです。六甲山麓で育てられた牛の生乳を使用しており、バニラ、抹茶、チョコレート、ストロベリー、ロイヤルミルクティーの5種類の味が楽しめます。
商品紹介カタログ:「やさしいきもち。 ふんわりコース」48ページ

商品価格:3,800円(税別)
すっきりとした甘さの「青森りんご100%ジュース(ストレート)」
青森県で育った「ふじ」「王林」「紅玉」をブレンドした100%ストレートジュースです。皮をむいたり切ったりしなくてもフルーツ本来の味を楽しめるので、多忙な日々でも気軽に味わえるでしょう。
商品紹介カタログ:「やさしいきもち。 ふんわりコース」86ページ

商品価格:3,800円(税別)
ご飯が進む「味付とろろ12食
とろろ料理専門店の家庭用とろろです。秘伝のだしで味付けされているので、ご飯にかけるだけで老舗の伝統的な味わいが堪能できます。育児が忙しく料理をする時間がない方や食事を取りにくい方におすすめです。
商品紹介カタログ:「テイク・ユア・チョイス チューリップ」G14ページ

チューリップ
商品価格:4,300円(税別)
肉のおいしさを楽しめる「ハンバーグとソーセージ詰合せ」
本格的な食事を楽しんでほしいという方は、いつでも気軽に準備できるセットを選びましょう。ハンバーグとソーセージはいずれも1か月程度冷凍保存できます。ハンバーグ専門店の味が楽しめるこのセットは肉料理が好きな方にもおすすめです。
商品紹介カタログ:「テイク・ユア・チョイス チューリップ」G18ページ

チューリップ
商品価格:4,300円(税別)
一夜干のギフトセット「九州の一夜干し」
肉よりも魚を好む方には、おかずの一品としても活用できる一夜干しをプレゼントしてもよいでしょう。ノンアルコールのお酒を添えれば、晩酌している気分が味わえます。国内で加工しているので、産地にこだわりたい方にもおすすめです。
商品紹介カタログ:「テイク・ユア・チョイス チューリップ」G44ページ

チューリップ
商品価格:4,300円(税別)
和食に欠かせない「調味料乾物詰合せ」
「枕崎かつおつゆ」「直火焼本かつおだしの素」「かつおつや削り」の3種類がセットになった商品です。和食向けの調味料乾物なら、糖分や塩分を抑えながら上品な味の食事が楽しめます。うどんのようなシンプルな料理でも使えるので、手間を省きながら健康的な食事ができるでしょう。
商品紹介カタログ:「テイク・ユア・チョイス チューリップ」G61ページ

チューリップ
商品価格:4,300円(税別)
出産祝いにはグルメカタログギフトもおすすめ
出産祝いに何を贈ればよいかわからないという方には、相手が好きな商品を選べるカタログギフトがおすすめです。カタログギフトを受け取った方も本当に欲しいものが手に入るので、双方にとってメリットの大きい選択肢といえるでしょう。ここでは、ハーモニックのカタログギフトを3種類ご紹介します。
カタログギフトが人気な理由
カタログギフトとは、受け取った方がカタログの中から好きな商品を選べるギフトです。食べ物の場合は好き嫌いやアレルギーが考えられるため、どれを選べばよいか悩むこともあるでしょう。カタログギフトなら、このような不安も解決できます。
「相手に失礼ではないか」と心配な方もいるかもしれませんが、出産祝い以外でも人気の高い贈り物です。マナー違反にはならないので、相手が本当に欲しいものを贈りたいという方はカタログギフトを検討してみましょう。
おすすめカタログギフト「やさしいきもち。」
チュラルでオーガニックな食べ物を多数掲載しているカタログギフトです。雑誌のようなおしゃれなデザインで、選ぶときも楽しめるでしょう。冊子タイプだけでなく、カードタイプのWEBカタログもあります。
選べるコースは「ふんわりコース」(3,800円)、「ゆったりコース」(5,800円)、「ほっこりコース」(10,800円)の3種類で、女性向けの商品が満載の「ほっこりコース」が特に人気を集めています。

全3コース
3,800円~10,800円(税別)
おすすめカタログギフト「テイク・ユア・チョイス」
相場に合わせて幅広い価格帯から選びたい方には、2,800円~50,800円の全16コースを展開する「テイク・ユア・チョイス」がおすすめです。食べ物から体験型ギフトまで、ジャンルを問わず充実した掲載内容が魅力といえるでしょう。特に人気が高いのは、約1,320点(グルメ約220点)をそろえた「カルミア」(10,800円)です。

「テイク・ユア・チョイス」
全16コース 2,800円~50,800円(税別)
おすすめカタログギフト「おいしいお米の贈り物」
和食が好きな方には、お米をメインに取りそろえたカタログギフトも喜んでもらえるでしょう。豊富な種類のお米だけでなく、さまざまな地域の「ご飯のお供」やご飯をおいしく食べるための道具を紹介しているのが特徴です。ご飯のお供は食卓にそのまま出せるものが多く、ママの家事の負担も減らせます。
「稲穂(いなほ)」(3,800円)、「瑞穂(みずほ)」(5,800円)、「豊穣(ほうじょう)」(10,800円)の3つのコースです。

全3コース
3,800円~10,800円(税別)
まとめ
出産祝いに食べ物を贈る際には、好みだけでなく母体への影響を考慮しながら選ぶ必要があります。出産祝いに向いていない食べ物を把握した上で、忙しい中でも食事を楽しんでもらえるようなギフトを探しましょう。
ハーモニックでは、出産祝いに適したカタログギフトを多数取り扱っています。カタログギフトなら、相手の好き嫌いやアレルギーを気にせずに贈れるでしょう。出産祝いの購入を考えている方は、ぜひこの機会にハーモニックをご検討ください。
