出産祝いの宛名は赤ちゃんと母親のどっち?
のしの書き方も解説
親族や友人に赤ちゃんが誕生したときには出産祝いを贈ります。しかし、遠方に住む方に出産祝いを送るときは、宛名をどうすればよいか悩む方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、出産祝いの宛名について解説します。加えて、のしや表書き、水引など、出産祝いを用意する際に気をつけたいポイントも確認しておきましょう。マナーをひとつひとつおさえることで、相手が喜ぶ出産祝いを贈れます。



出産祝いを送るときの宛名は「母親」
出産祝いを宅配便などで送るとき、悩むのは家族の誰に送ればよいかという点ではないでしょうか。母親が帰省して出産するケースもあり、そうした場合さらに混乱するかもしれません。宛名を正しく書くポイントは、出産祝いを誰のために贈るのかを考えることです。出産祝いの宛名について解説します。
出産祝いは母親へのプレゼント
出産祝いの宛名として一般的なのは、赤ちゃんの名前ではなく母親の名前です。出産祝いという名前からも分かるとおり、出産祝いは出産を終えた母親宛てに送ります。
母親が出産のために実家や義実家に帰っている場合、滞在先へ「(世帯主)様方」と書いて送るとよいでしょう。
赤ちゃんとの連名もOK
赤ちゃんの名前をすでに知っているなら、母親と連名で赤ちゃんの名前を書いてもよいでしょう。連名にすることで、赤ちゃんの誕生を喜んでいる気持ちを伝えられます。
父親側の知り合いの場合は
父親側の知り合いで母親とあまり面識がない場合、父親宛てに出産祝いを送っても構いません。母親の名前を知らないことに気がひけると考える場合は、宛名に父親名と「ご家族様」と書いて送るとよいでしょう。
宛名に赤ちゃんの名前を入れるときはしっかり確認!
赤ちゃんの名前を宛名に入れる場合には、赤ちゃんの名前をしっかり確認してから書きましょう。
口頭で確認しただけだと、聞き間違いなどで赤ちゃんの名前をきちんと把握できていないことがあります。漢字が難しい名前だと、書き間違えることもあるかもしれません。父親や母親に直接メモなどに記入してもらって、正しく宛名に書くよう注意を払いましょう。

出産祝いののしに書くのは「自分の名前」
出産祝いの贈り物にはのし紙をつけます。のし紙を用意する際、のし下に書くのは自分の名前です。のし下に書く名前は宛先ではなく、贈り主を示します。連名や団体で贈る場合の注意点とともに、書き方を確認しましょう。

名字のみを記載する
フルネームを書くと文字数が増えるため、のし紙には名字だけ書いてすっきり見せるのが一般的です。ただし、親族で同じ名字が多い場合などは、区別するためにフルネームを書きます。
連名の場合
贈り主の中で立場や役職が格上の方や年長の方の名前を中心に書き、順に左に並べて名前を書きます。立場や年齢にあまり違いがない場合、50音順で並べても問題ありません。のし紙のスペースの関係上、連名で名前を書くのは3人程度までにするのがよいでしょう。
団体で贈る場合
大勢で出産祝いを贈る場合、贈り主すべての名前をのし紙に書くのは難しいでしょう。その場合はのし下の中心に「(団体名)一同」と書きます。団体名のないグループで贈る場合、中心に代表者のフルネームを書いて、左に小さめの文字で「外一同」と書くのが一般的です。
出産祝いの表書き・水引のマナー
表書きや水引は種類が多いため、出産祝いを贈る際にどれを選んでよいか悩む方もいるでしょう。間違って選んでしまうと相手に大変失礼な印象を与えてしまうため、用意する際には注意が必要です。ここでは出産祝いの表書きや水引のマナーをご紹介します。
表書きは「御出産御祝」
表書きとしてのし上に書くのは「御出産御祝」です。「御出産祝」だと4文字になり、縁起がよくないととらえられることもあります。表書き印刷済みののし紙を購入する場合は「御祝」の文字が入ったものでもよいでしょう。
水引は蝶結びのものを
水引には多く使われるものとして蝶結びと結び切りがあります。出産祝いでは蝶結びの水引を選びましょう。出産は何度あってもうれしいことであるという思いを込めて、何度でも結びなおせる結び方の水引を使います。
結び切りは結び目がほどけにくいのが特徴で、1回きりで済ませたい慶弔時に利用するものです。
出産祝いの名前に関するマナーに不安があるときはハーモニックの利用がおすすめ
出産祝いを贈る際にはさまざまなマナーに気をつけることが必要です。不安があるときはぜひハーモニックにご相談ください。
無料のラッピングサービスや相談窓口などのサポートが利用可能です。贈り物のマナーに精通した担当者が、疑問や不安を解消します。インターネットで注文や発送まで手配できるので、忙しい方にもおすすめです。
お問い合わせはこちらから ▶
出産祝いにはマナーを守って贈れるカタログギフトがおすすめ!
出産祝いで贈り物を贈るなら、受け取った方が好きなものを自由に選べるカタログギフトがおすすめです。ハーモニックなら出産祝い専用のカタログギフトや、育児で大変な状況にある母親にも利用しやすいサービスがあります。
出産祝い向けのアイテムラインアップ「えらんで」
出産祝い用のギフトを集めたカタログギフトが「えらんで」です。価格の異なるコースが5つあり、予算に合わせて選べます。
たとえば、お母さんと赤ちゃんの両方が喜ばせられるのが、カタログの中から2つのギフトを自由に選べる「ダブルチョイス」です。赤ちゃん用のおもちゃとお母さん用のケアセットなど、カタログを受け取った方が自由にギフトを組み合わせられます。

「えらんで」
全5コース
3,800円〜32,400円 (税別)
ギフト発注まで自宅で楽々「やさしいきもち。e-book」
環境や体にやさしいものなどに感度が高い母親世代に人気なのが「やさしいきもち。e-book」です。カタログには母親が喜ぶオーガニック素材のギフトを多くそろえています。
e-bookスタイルのカタログギフトは、ギフト選びや発注をすべてインターネット上でできるので、ポストまではがきを出しに行く必要がありません。育児で大変な母親をいたわる贈り物を贈れば、贈り主の配慮が伝わるでしょう。

全3コース
3,700円〜10,700円 (税別)
まとめ
出産祝いを宅配便などで送る場合、宛名には母親の名前を書きます。赤ちゃんの名前を書きたい場合は漢字などを間違えないよう、しっかり確認してから贈りましょう。のしや表書き、水引のマナーもひとつひとつ守ることで、相手が喜ぶ出産祝いを贈れます。
マナーを守りながら出産祝いを贈りたい方は、ハーモニックをご利用ください。出産祝い専用のカタログギフトやおしゃれな生活を提案するコンセプトカタログギフトなど、豊富な種類から相手が喜ぶ贈り物を贈れます。

「えらんで」
全5コース
3,800円〜32,400円 (税別)
