結婚祝いを連名で渡す方法|
全員の名前を書くべき?ギフトの金額は?
友人や会社の仲間といったくくりで、結婚を迎えた方にご祝儀とは別でギフトを贈るケースが多く見られます。複数人から連名で贈ることもありますが「誰の名前を何人分書けばよいのかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、結婚祝いの贈り物を連名で渡す際の基本的なマナーを解説します。相手との関係性や人数など、シーンに合わせて適切な方法が把握できるでしょう。連名で贈るギフトとして最適なコストパフォーマンスの高いギフトもご紹介します。

結婚祝いに記載する連名の書き方
結婚祝いの贈り物を連名で渡す場合は、夫婦で、友人が集まってなどによってマナーが異なることを理解しなければなりません。場合によっては失礼な印象を与える可能性もあるため、お互いが気持ちよくやり取りできるよう理解を深めておきましょう。大人数で贈るケースも含めて連名での書き方を解説します。
夫婦の場合
夫婦2人から結婚祝いを贈る場合は中央に夫の姓名、左側に妻の名前を記載しましょう。2人の姓名が同じであれば、フルネームは夫だけで問題はありません。左側に連ねる名前は少し小さい文字を意識します。原則的に以下の順番で中央から左側へ連ねます。
友人・知人同士の場合
友人同士の関係の複数人で贈るときに代表者がいない場合や上下関係がない場合、文字はすべて同等の大きさを意識しましょう。名前の五十音を基準に記載順を決める方法が一般的です。4人以上で贈る場合は別紙に記載します。
大人数の場合は別紙を使う
ご祝儀袋やのし紙の水引の下に記載する氏名は、1人~3人に留めたほうがよいでしょう。贈る方が4人以上になるのであれば、「友人一同」「営業部一同」といったかたちで記載します。別紙を用意し、五十音順または役職順に1人ずつ連ねる方法です。

【家族編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方
家族から結婚祝いを贈る予定の方は、ご祝儀袋やのし紙の書き方に加えてギフトの相場も把握しておきましょう。極端に高額な贈り物を渡すと相手に気を遣わせる可能性があるためです。1人~3人と4人以上の2パターンに分けて、金額と書き方について解説します。
記入する名前が3人以内の場合
贈り主の家族が3人以内であれば、ご祝儀袋やのし紙の下には全員分の名前を記載しましょう。世帯主のフルネームを中央に記載し、以降左側へ妻・子どもの名前と続きます。お金を包む場合は50,000円前後を目安にするとよいでしょう。
人数が多い場合は別紙にしよう
家族全員で4人以上になる場合は、別に名前を連ねた紙を入れ込みます。ご祝儀袋の表やのし紙には世帯主の名前のみ記載し、左側にやや小さく「外家族一同」として別紙を用意しましょう。
【友人編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方
相手の結婚式に出席する場合は、連名ではなく1人ずつ祝儀袋を用意するのが基本的なマナーです。結婚式を行わない予定であれば連名でも問題ないため、相手の状況に適した方法を実践しましょう。友人同士でご祝儀やプレゼントを贈る際の金額と書き方について解説します。
結婚式に出席する場合
結婚式に出席できるのであれば、個人で祝儀袋を渡すのがマナーであると認識しておきましょう。表書きには「寿」「御祝」などの言葉を記載し、水引の下部に自分のフルネームを記載します。友人の場合の相場は30,000円前後ですが、関係性によって増減してもよいでしょう。ご祝儀は渡す場合はほかに結婚祝いを用意する必要はありません。
結婚式の予定がない場合
相手が結婚式を開催しない、または出席できない場合は金額の相場が減額します。30,000円前後を包んでもマナー違反ではありませんが、10,000円程度にしておくとよいでしょう。「金額が少ないのは相手に失礼かもしれない」と感じる方は、友人同士複数人で渡すのも賢明な方法です。4人以上になる場合は別紙を用意しましょう。
ご祝儀とは別にプレゼントを贈る場合
ご祝儀とプレゼントを別で渡す場合は、プレゼントのみ連名にする方法も選択できます。のし紙の下部中央には「友人一同」と記載し、別紙に全員分の名前を連ねるのが一般的です。
別にご祝儀を包んでいるため、高額すぎるプレゼントは避けたほうがよいでしょう。過去に相手から同様のお祝いをいただいている場合は、そのときの金額を基準にします。
【職場編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方
勤務している会社の仲間や取り引き先の方が結婚するとき、包む金額の相場や名前の書き方に困惑することもあるでしょう。会社全体で贈るのか、希望者のみで贈るのかといったシーンで適切な名前の書き方も異なります。安すぎず高すぎない金額を包めるよう、相場も把握しておきましょう。
会社全体の場合
会社全体で贈る場合は、代表者の名前と会社名のみを表書きに記載します。代表者の名前を中央に記載し、右側に会社名を書くかたちです。会社名はやや小さめの文字を意識します。相場は相手との関係性によって異なりますが、10,000円~30,000円の範囲を考えておくとよいでしょう。
部署ごとの場合
部署単位で贈る場合は、代表者名ではなく部署名を記載します。「営業部一同」「商品開発部一同」といったかたちです。右側にはやや小さめに会社名を記載し、全員分の名前を連ねた別紙を同封しましょう。五十音順ではなく、役職の高い方から順に右から記載するのが一般的です。
希望者のみの場合
複数の部署から希望者を募って贈るのであれば、表書きからどういったグループで贈られたかわかるように記載する必要があります。代表者の名前を中央に記載し、左側に「外〇名」といったかたちで人数を記載しましょう。3人以内の場合は以下のように書きます。
・役職が同等の場合:左右に並べる
・役職が異なる場合:中央から左へと高い順で記載
連名で結婚祝いを贈るならハーモニックがおすすめ!
結婚祝いのプレゼント選びを行う際には「相手の好みがわからない」「迷惑になるかもしれない」と不安を抱える方もいるでしょう。ハーモニックでは、相手が好きなものを選べるカタログギフトを販売しています。準備段階の負担を減らしながらコスパも期待できる商品です。
のし紙を無料で用意してくれる
ハーモニックでは、プレゼントを包むラッピングやのし紙、手提げ袋も無料でご提供しています。挨拶状も無料サービスに含まれるため、ギフトのマナーをしっかり守りたい贈り物におすすめです。
多くの作業をハーモニックに任せられるため、「書き方が間違っていないか」といった不安を抱えながら贈ることもありません。注文時には好みのタイプやマナーに関する疑問など幅広いご相談も受け付けています。
連名で贈ってもコスパ抜群のカタログギフト
連名で結婚祝いを贈る際には、多くの方がご祝儀金集めやギフト選びなどの手間に負担を感じるでしょう。1人あたりの金額も決めづらくなるため、なるべく早い段階での準備が必要になります。
カタログギフトであれば、価格帯とジャンルを決めるのみです。リーズナブルな価格からプレミアムなものまで、幅広く展開している点もハーモニックの魅力といえます。結婚祝い向きのカタログギフトラインアップは以下のとおりです。

「テイク・ユア・チョイス」
全16コース
2,800円~50,800円(税別)

「ア・ラ・グルメ」
全11コース
4,000円~51,000円(税別)

全3コース
3,800円~10,800円(税別)

まとめ
複数人で結婚祝いを贈る際には、ご祝儀・ギフトを問わず、連名の書き方を把握しておく必要があります。日本人としての基本的なマナーでもあるため、パターン別に適切に対処できるよう知識を深めておきましょう。
結婚祝いのギフトに「何を選べばよいかわからない……」とお悩みの方には、カタログギフトがおすすめです。ハーモニックでは、ブランド商品からグルメまで幅広いラインアップを展開しています。商品に関するご相談も受け付けていますので、ぜひこの機会にご活用ください。
お問い合わせはこちらから ▶