予算5,000円以内のおすすめ結婚祝いと
プレゼントの選び方
予算5,000円以内で購入できる結婚祝いには、食器や食品、キッチン用品などたくさんの種類があります。しかし、贈り物は相手に喜んでもらえなければ意味がありません。もし相手の好みがわからない、どのプレゼントを選んだらいいのかわからないという方は、カタログギフトがおすすめです。
今回は、予算5,000円で購入できる結婚祝いや選び方・贈り方のマナーなどをご紹介していきます。

予算5,000円以内!おすすめの結婚祝い
友人や同僚など、親しい仲間への結婚祝いは5,000円が相場です。それでは、5,000円で用意できる結婚祝いの品にはどのようなものがあるのでしょうか。
この項目では、5,000円以内に収まるおすすめの結婚祝い品をご紹介していきます。
カタログギフト
カタログギフトは相手が好きなものを選べるため、誰にでも喜ばれる贈り物として人気のお祝い品です。数あるカタログギフトの中でもハーモニックのカタログギフトなら、5,000円以内でブランドコスメや有名メーカーのテーブルウェア、体験ギフトや名店グルメなどを贈ることができます。
ペアグラス
ペアグラスは日常で使えるだけでなく、特別感を演出できるお品なので、結婚祝いの贈り物にピッタリです。ペアグラスは5,000円もあればティファニーのようなブランド品を購入できるので、ぜひいろいろ探してみてください。
タオル
タオルは糸を紡いでできあがった製品なので、運命の赤い糸で結ばれた2人にはピッタリの贈り物です。とくに今治タオルは上質なタオルとして人気が高いので、結婚祝い用のタオルとしておすすめです。
写真立て
写真立ては思い出の写真をインテリアにできるので、結婚祝いのプレゼントとしておすすめです。写真立てにはさまざまなデザインがあるので、新居に合いそうなものをチョイスして贈ると喜ばれるでしょう。
お酒
お酒好きの夫婦には、金粉入りの日本酒や、結婚式を挙げた日に製造されたワインなど、ちょっと特別なお酒を選んでみてはいかがでしょうか。お店によってはラベルに名前や写真などを印刷してくれるサービスもあるので、さらに特別感のあるプレゼントになります。
夫婦箸
夫婦箸は、2本でひとつになる様がお互いを支え合っている姿に見えることから、結婚祝いの贈り物としてとても人気があります。また、夫婦箸は普段使いできるだけでなく「幸せのハシ渡し」と呼ばれるほど縁起がよい品物なので、結婚祝い品としても大変おすすめです。
食器
最近ではリーズナブルな価格にもかかわらず、おしゃれな食器がたくさん出ています。食器は落とすと割れてしまうため、昔は縁起の悪い贈り物といわれていました。しかし、今では割れて破片が増える様から子孫繁栄や幸せが増えるなど、いい意味でとらえることが増えたので、結婚祝いの贈り物に選んでみてもよいでしょう。
キッチン用品
ミルセットやホットプレートなど、料理好きの2人に贈ると喜ばれるのがキッチン用品です。最近は、インテリアにもなるキッチン用品が多数販売されていますので、機能性だけでなく、おしゃれさも兼ね備えたグッズをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
入浴剤
入浴剤は種類も多くリーズナブルなので、5,000円もあれば、かなりバラエティに富んだ内容でプレゼントできます。お店によってはギフトセットに名前やメッセージをつけてくれるところもありますので、より豪華なプレゼントとなるでしょう。
食品
お菓子や調味料などの詰め合わせは、結婚祝いのプレゼントとして昔から根強い人気のある商品です。お取り寄せでしか手に入らないグルメや、テレビで紹介されていたスイーツなど、ちょっと特別な食品を贈ると喜ばれます。
お花
お花のギフトも食品同様、定番のギフトとして根強い人気があります。お花は形が残らない贈り物なので、相手に気負わせる心配がない点がメリットです。また、花にはそれぞれ花言葉があるので、幸せを意味する花を花束にするのも素敵ですね。
結婚祝いを選ぶときのポイント
結婚祝いの品には多くの種類があります。ただし、喜ばれないものを贈ってしまうとかえって迷惑になってしまうので、結婚祝いの品は以下のポイントを参考に選んでみてください。
できれば新郎新婦に欲しいものを聞く
結婚祝いは本人たちが欲しいものを贈ることがベストです。もし欲しいものを遠慮なく聞ける間柄であれば、事前に聞いておくと、確実に喜ばれる品をプレゼントできます。
新生活ですぐ使えるものを選ぶ
調理器具やタオルなど、新生活で即戦力になるものは結婚祝いの品として大変喜ばれます。新生活はバタバタして必要な品をそろえられないことが多いので、2人の代わりに必要なものを用意してあげるのもいいですね。
迷ったらペアアイテムを
品物がありすぎて選びきれない場合は、グラスや茶碗などのペアアイテムをチョイスしてみましょう。ペアアイテムは新郎新婦ふたりともが使えるだけでなく、結婚祝いらしい雰囲気を出せるので、結婚祝いの品としてはベストアイテムです。お店によっては名入れサービスを行っているところもあるので、ペアアイテムを贈る際に利用してみても素敵ですね。
結婚祝いを贈る際のマナー
最後に、結婚祝いを贈る際に気をつけたいマナーとして、贈るタイミングや避けたほうがいい品などをご紹介しておきましょう。
式の1週間前までには贈るようにする
本来、結婚祝いは式の1週間前にある大安吉日の午前中に新居へ伺い、品物を贈ることがマナーとされています。式の直前や式の直後だと2人は忙しいので、余裕を持って受け取ってもらえるよう、早めに準備をしておきましょう。
刃物や忌み数は敬遠されることも
包丁やナイフセットといった刃物や、4・9など忌み数と呼ばれる個数でそろえられた贈り物は、人によって敬遠されてしまうこともあります。日本には贈り物に関するマナーがいろいろあるので、細かいポイントにも注意して品物選びを行いましょう。
まとめ
今回は、5,000円以内で購入できる結婚祝いの品をご紹介してきました。ハーモニックでは、ご予算に応じてお好きな商品を選んでいただけるカタログギフトを多数用意しております。品物選びに迷っている方は、ぜひハーモニックのカタログギフトを結婚祝いとしてプレゼントしてみてください。

テイク・ユア・チョイス
全16コース
3,080円~55,880円 (税込・システム料込)
