結婚祝いのプレゼント人気ランキング!
選ぶ際のポイントは?
家族や友人といった親しい人の結婚が決まったら、結婚祝いのプレゼント選びを始める人も多いのではないでしょうか。家電や小物、調理器具などプレゼント候補になるものが多く、自分一人で結婚祝いのプレゼントを選ぶのは大変と感じる人も少なくありません。
結婚祝いの選び方のポイントや相場などの豆知識を知っていれば、プレゼント選びも失敗が少なくなるでしょう。この記事では、結婚祝いに人気のおしゃれなプレゼントをランキング形式で紹介します。
結婚祝いに人気のおしゃれなプレゼント10選
結婚を報告すると新郎新婦には、さまざまなジャンルのプレゼントが届きます。プレゼントするにあたり「たくさんのプレゼントの中に埋もれたくない」「印象に残るプレゼントを選びたい」と考える人も多いでしょう。そのようなときは、おしゃれを基準に選ぶのがおすすめです。ここからは、おしゃれなプレゼントを紹介します。
1位 ティファニーボウ マグカップ
世界的に有名な宝飾品ブランドであり、花嫁が憧れるブランドでもあるティファニーのマグカップセットです。ティファニーの有名なブルーボックスを模したデザインがマグカップに施されています。
インターネット限定販売の商品で特別感を出すプレゼントとしてもぴったりです。マグカップセットは普段使いでき、朝食やティータイムなどさまざまなシーンで活用できます。二人の食卓を彩るアイテムとしてプレゼントするのもおすすめです。
2位 バルミューダ The Pot
容量600ミリリットルでコーヒーなら約3杯、カップ麺なら2杯分と二人で使うのに丁度よいサイズのポットです。人気のデザイン家電ブランド、バルミューダのアイテムはおしゃれなインテリアにもなります。実用性でもお湯を注ぐ速度もストレスなく調節できる優れものです。
持ち手の先端にあるネオン管を採用したランプは、どこからでも見やすく、沸き上がりを知らせます。もらったその日から使える新婚夫婦にはうれしいキッチン家電といえるでしょう。11,000円(税別)と結婚祝いに贈りやすい価格です。
3位 ジルスチュアート カトラリーセット
新婚生活を始めるときは、多くの生活用品を買いそろえる必要があります。一度にすべてをそろえず、少しずつ増やしていく夫婦もいるでしょう。カトラリーはそのような場合にもらうとうれしい、また増えても困らないプレゼントです。「ジルスチュアート カトラリーセット」はティースプーンとケーキフォークが2本ずつセットになっています。
スプーンとフォークどちらにも、ジルスチュアートの「J」が入っているのも特徴です。同じシリーズでカップやポットもあります。価格は3,500円なので、現金に添えてお祝いを贈りたいときにおすすめです。
4位 ル・クルーゼ シグニチャー ココット・ロンド 20cm

料理好きな新郎新婦への結婚祝いにおすすめが「ル・クルーゼ シグニチャー ココット・ロンド 20cm」です。ル・クルーゼの定番でもある鋳物ホーロー鍋は料理好きのファンが多く、長く愛されています。カラーは全8色で、新郎新婦の好きなカラーがあればそれを選ぶのもよいでしょう。
煮物はもちろん、炊飯にも使えるので日ごろの料理でも大活躍します。価格は33,000円(税込)と少し高めですが、長く使ってもらえるギフトです。

「テイク・ユア・チョイス」オンシジウム
商品価格:30,800円 (税別)
5位 バルミューダ The Gohan
食事は和食派という新郎新婦へのプレゼントには、「バルミューダ The Gohan」がおすすめです。蒸気を利用した炊飯方法で、炊き上がりのご飯は透明感があり旨味を一層感じられます。ご飯の味わいにこだわりがある新郎新婦にも喜ばれるでしょう。
3合炊きは二人で食事するには十分な量です。デザインも高級感があり、キッチンのインテリアを壊す心配もありません。価格は41,500円(税別)と高めですが、日ごろお世話になっている人への感謝の気持ちも込めて贈れば喜ばれるでしょう。
6位 ウェッジウッド ワイルド ストロベリー ティーカップ&ソーサー (デルフィ) ペア

こちらの商品は、世界中から愛されているティーカップのひとつです。品のあるワイルドストロベリーのデザインが特徴で、来客用にも役立ちます。主張しすぎないデザインは、くつろぎのティータイムにもぴったりです。
11,000円(税込)と結婚祝いの品として贈りやすい価格です。何かと来客が多くなる新婚家庭へのプレゼントとして実用性も高くなります。ただし、ティーカップをコレクションしている新郎新婦の場合は、ロングセラーだけにすでに持っている可能性もあるので注意しましょう。

「ラ・マリエ」ブリオレット
商品価格:10,800円 (税別)
7位 ボダムのアッサムティープレス

ボダムは、世界55か国以上で愛用されているデンマークコペンハーゲンのキッチンウェアブランドです。ボダムのアッサムティーブレスは、紅茶だけでなくハーブティーやフルーツティー、緑茶などのさまざまな茶葉に使用できます。
好みの濃さに達したらプランジャーを押し下げることで抽出が止まるため、お茶本来が持つ香りや味わいを逃すことなく堪能できるでしょう。ガラス製のポットは、色合いで抽出具合を確認できるのも魅力です。
「紅茶を淹れる基本」を追及して作られたアッサムティーブレスは、本格的な紅茶を楽しみたい方から人気を集めています。洗練された夫婦のティータイムを演出する、上質なティーポットです。

「テイク・ユア・チョイス」ローズ
商品価格:4,800円 (税別)
8位 ストウブ ピコ・ココットラウンド 20cm
調理器具にこだわりたい人に贈るなら、「ストウブ ピコ・ココットラウンド」がおすすめです。ストウブの鍋は、見た目もおしゃれでキッチンに置いておくだけで存在感があります。20センチサイズはシリーズの中でもベーシックで、普段の料理でも使いやすい大きさです。
鍋の持ち手はオーブンにも対応していて、コンロからオーブンにそのまま移動させて加熱するという調理方法も可能です。ホーロー加工もされているので、臭い移りもしにくく長期的に使うことができます。28,600円とやや高価ですが、キッチンに立つのが趣味という新郎新婦にはうれしい贈りものといえるでしょう。
9位 ネスプレッソ エッセンサ ミニ
コーヒー好きな新郎新婦に喜ばれるのが「ネスプレッソ エッセンサ ミニ」です。すでにコーヒーメーカーを持っていても、ネスプレッソは持っていない場合もあり、さまざまなフレーバーがあるのでこだわりを持って楽しめます。「ネスプレッソ エッセンサ ミニ」は、サイズが小さく置き場所を気にせずに使用できるのも魅力です。
抽出量は約40ミリリットルと約110ミリリットルから選択できます。抽出時間も短いため、忙しい朝にも大活躍するでしょう。
10位 クチポール GOAブラック ディナー6点セット
家庭の食卓でもレストランやカフェに行ったような食事を楽しみたい新婚夫婦へのプレゼントにおすすめが「クチポール GOAブラック ディナー6点セット」です。モダンなデザインは人間工学に基づいた設計のため、使いやすさにも定評があります。
熟練の職人が手作業で丁寧に製造しているため、あたたかみを感じることができます。シンプルモダンな食器にもデコラティブな食器にも合わせやすく、普段から食器にこだわりがある新婚夫婦に贈るのにもおすすめです。持ち手には軽量のレジンを用いているため、使いやすく手入れもしやすい特徴もあります。
結婚祝いの選び方
結婚祝いを相手に喜んでもらえるかどうかだけで選ぶことに不安を感じている人もいるでしょう。選び方が分からないと候補を絞ることもできません。ここからは、選び方のポイントをいくつか紹介します。ポイントを押さえつつ、贈る相手に適した選び方で喜ばれるものを見つけましょう。
夫婦ふたりで使えるものにする
結婚にちなんだプレゼントを贈りたい場合は、夫婦二人で使えるものがおすすめです。マグカップやお箸などのおそろいのものをペアで使うと夫婦になったことを実感できます。新郎新婦、どちらも料理好きであれば二人で一緒に使える調理器具なども喜ばれるでしょう。
ペアの小物や二人で使えるアイテムはいつまでも思い出として残るものです。月日が経って新婚当初の新鮮な気持ちを忘れかけても、そのアイテムを使い続けることで絆を深めてくれるでしょう。
すぐに使えるものにする
結婚祝いのプレゼントは、贈ったその日からでも使えるものにするのもおすすめです。新婚夫婦の生活にあったら便利なものは何かを考えるとよいでしょう。キッチン用品であれば、鍋が定番です。家電であれば、コーヒーメーカーや電気ケトルなどが忙しい朝にも役立ちます。
結婚すると、家にお客様を呼ぶ機会も増える傾向です。そのときに備えて、ティーカップセットやおぼんなど実用的なものを選ぶと喜ばれます。
できれば本人たちにリクエストを聞いてみる
新郎新婦が特に親しい間柄の場合は、本人たちにリクエストを聞いてみてもよいでしょう。リクエストに応えて贈るものを用意すれば確実に喜んでもらえ、大事にしてもらえます。
漠然と新郎新婦に何が欲しいか聞くのではなく、候補をいくつか挙げて聞くと親切です。候補を挙げることで曖昧な答えが避けられ、明確に何が欲しいかが分かります。候補は予算に見合ったものを挙げるとよいでしょう。
迷ったときはカタログギフトがおすすめ
「結婚祝いのプレゼントは何が良いか分からない」と迷ったらカタログギフトもおすすめです。カタログギフトには、生活雑貨やグルメ、ペアアイテムなどさまざまなジャンルのプレゼントがあります。
ハーモニックは、お祝いギフトに対応したのし紙、ラッピングサービスが無料なだけでなく、日本全国送料無料と便利です。価格帯も豊富にあり、予算にぴったりな1冊を選べます。新郎新婦にカタログを見ながらどれが欲しいか自分たちで決めてもらえるので贈る側も安心です。

「テイク・ユア・チョイス」
全16コース
2,800円~50,800円(税別)

結婚祝いで避けた方がいいもの
結婚祝いを贈る際は、プレゼント選びのマナーも知っておきましょう。結婚に対する喜ばしいプレゼントも、マナーを守らないと恥をかいてしまうこともあります。また、相手を不快な思いにさせてしまいそうなものは候補から除外して選ぶようにしましょう。
刃物
刃物は結婚祝いとして贈るにはタブーとされているもののひとつです。はさみや包丁などの刃物は「縁が切れる」ことを連想させると古くからいわれています。そのため、刃物を結婚祝いにプレゼントするのは非常識と考える人が少なくありません。新郎新婦の希望でなければ刃物をプレゼントするのは避けましょう。
最近は包丁セットなどを新郎新婦側がリクエストすることも増えています。相手が必要としている場合は刃物をプレゼントしてもよいでしょう。
ハンカチ
外出時にも便利で普段使いできるハンカチは手軽なギフトとしてもよく用いられますが、結婚祝いには不向きです。ハンカチは「手巾(てぎれ)」と書き、縁を切るという意味にとらえられます。
別れのときに流す涙を拭くときに使うものであるため、結婚にまつわるタブーである別れを連想させるアイテムです。こちらも古くからいわれており、相手によっては不信感を持たれてしまいます。結婚祝いにはハンカチは贈らないように注意しましょう。
結婚祝いの相場はいくらくらい?
結婚祝いを贈るには、まず予算決めをすることが大切です。相場にあった予算でプレゼントを選ぶようにしましょう。高額なものを贈ってしまうと相手の負担になってしまいます。
相手との関係性によって相場金額も違います。ここからは、結婚祝いの相場を関係性別に紹介します。
友人への相場は約1~2万円
結婚祝いの相場は、親しい間柄の友人かどうかによって大きく異なります。先に自分が結婚祝いを友人からいただいている場合は、その金額を基準にするとよいでしょう。
結婚式や披露宴に参列しない場合は10,000円~20,000円です。結婚式や披露宴に参列する場合は、ご祝儀も別に包むことも考えて3,000円程度のプレゼントを贈るのがよいでしょう。
部活動やサークル活動などで一緒だった共通の知人がいる場合はお金を出し合ってプレゼントを贈ることもあるでしょう。そのような場合も相場金額は変わりません。相場にあった予算額を人数で割って出し合い、プレゼントを購入します。
1万円~2万円でオススメのカタログギフトはこちら ▶
同僚への相場は約3,000円~1万円
一緒の部署やチーム、同期など会社の同僚への結婚祝いの相場は10,000円~20,000円です。これは結婚式や披露宴に参列しない場合の相場で、結婚式や披露宴に参列する場合はご祝儀を包むことも考えて3,000円~10,000円が相場となります。
同僚でも、入社のタイミングが同じことで絆が強い同期や長期プロジェクトで一緒に頑張った間柄など、関係性はさまざまです。ご祝儀の金額とプレゼント代は関係性をよく考慮して、慎重に金額を設定するようにしましょう。
複数メンバーでお金を出し合ってお祝いを購入するのも記念になります。既に相手から結婚祝いをもらっている場合は、その金額を目安にするとよいでしょう。
3,000円~1万円でオススメのカタログギフトはこちら ▶
結婚祝いを贈る時期
結婚祝いは贈る時期を見極めることも大切です。新郎新婦に失礼がないよう、ベストなタイミングで贈りましょう。タイミングを逃してしまうと、お祝いも贈りにくくなってしまうこともあります。挙式する場合と挙式しない場合によって、贈るタイミングが異なるので注意しましょう。ここからは、結婚祝いを贈る時期について解説します。
挙式の2ヶ月前~1週間前
挙式を行う新郎新婦へ結婚祝いを贈る時期は、一般的に挙式の2か月~1週間前です。新郎新婦も新生活の準備に忙しくしているころですが、この時期に結婚祝いを贈ることで新生活への準備品に組み込んでもらうこともできます。
手渡しで贈るのが難しい場合は、配送で送るようにしましょう。挙式当日までに渡せないからといって当日に持参するのはマナー違反です。新郎新婦の荷物を増やしてしまうので避けましょう。
式を挙げない場合は結婚報告から1ヶ月以内が目安
式を挙げない場合の結婚祝いを贈るタイミングについて悩む人も多いのではないでしょうか。式を挙げず入籍のみの場合は、本人から結婚報告を受けた人のみが結婚祝いを贈るのが一般的です。結婚報告を受けたら、なるべく早く贈るようにしましょう。結婚報告を受けてから1か月以内が目安です。
結婚祝いに添えるメッセージの文例
結婚祝いにプレゼントを贈るとき、一緒にメッセージを添えると相手にお祝いの気持ちが伝わりやすくなります。対面では言いづらいお祝いの言葉も、メッセージカードにすることで上手く使えることができるでしょう。ここでは友人、同僚に贈る場合のメッセージの文例を紹介します。
友人に贈る場合
友人へのメッセージは心を許しているからこそ、ある程度砕けた表現でもよいでしょう。しかし、喜びの気持ちを伝えるには相手への配慮も大切です。メッセージカードには、新郎新婦に向けてポジティブな内容を綴るようにしましょう。
スタンダードなメッセージ文例
「○○ちゃん(君)結婚おめでとう! 素敵な人に出会えて本当によかった♡ 末永くお幸せに」
結婚祝いのプレゼントに触れたメッセージ文例
「○○ちゃん(君)へ 結婚おめでとうコーヒー好きな二人にはコーヒーメーカーをプレゼントします ホッと一息つきたいときに使ってくれると嬉しいな」
友人が結婚することの喜びが相手に伝わるように、言葉選びをするのがポイントです。思い出に残る結婚祝いとともに素敵なメッセージを添えましょう。
同僚に贈る場合
同僚へメッセージを贈るときは、新郎新婦の双方に対しての言葉を選ぶようにしましょう。同僚は基本的にどちらか一方の知り合いの場合が多くなります。二人の結婚であることを考慮して個人的なコメントは控えるようにしましょう。また、職場での一面を紹介しながら結婚生活を応援する言葉にするのもおすすめです。
シンプルな文例
「ご結婚おめでとうございます 落ち着いたら新居にお邪魔させてください 末永くお幸せに」
ポップな雰囲気な文例
「結婚おめでとう ムードメーカーの○○さんにいつも元気をもらっています たまには飲みに行こうね!」
同僚へのメッセージはかしこまった雰囲気にするか、ポップな文体にするか関係性によって選択します。相手との関係性も考えながら言葉を選ぶことを忘れないようにしましょう。
まとめ
結婚祝いのプレゼントは新生活で使うアイテムで人気のあるものから選ぶとよいでしょう。ランキング上位には食器、家電、調理用品が多くランクインしています。新郎新婦に喜ばれるものを相場金額や贈る時期などマナーを守って贈りましょう。
結婚祝いのプレゼントに迷ったときは、ハーモニックのカタログギフトがおすすめです。結婚祝いに最適なギフトを多数掲載したカタログギフトもあります。ラインナップ豊富なカタログギフトを紹介しているホームページをぜひチェックしてみてください。

「テイク・ユア・チョイス」
全16コース
2,800円~50,800円(税別)
