結婚式で喜ばれる引き出物のマナーや相場・購入方法を解説

結婚引き出物

結婚式の引き出物は、招待したゲストに感謝の気持ちを伝えるために贈る大切な品物です。しかし、贈る相手の関係性や地域の風習、予算などによって何をどれくらいの金額で用意すればよいのか迷う新郎新婦は多いです。さらに、引き出物の構成や購入方法など、考えなければならない要素が多いため、準備にはしっかりとした計画が必要です。この記事では、引き出物の基本的なマナーや相場、購入方法について解説します。

>> 結婚内祝いにおすすめのカタログギフト「ラ・マリエ」

引き出物の基本的なマナー

引き出物の基本的なマナー

のし紙や表書き

結婚式の引き出物には「のし紙」を掛けるのが一般的です。使用するのし紙の水引は、紅白の結び切りで10本のものを選ぶのが正式です。これは「一度きりのお祝いごと」として、二度繰り返すことのない結婚を象徴するものです。表書きには「寿」や「内祝」といった祝い言葉を使い、下段に新郎新婦の名前や両家の姓を並べて書きます。両家の意向によっては、両家の姓を並べる形式、あるいは新郎新婦の下の名前を記載するケースもあります。書き方に不安がある場合は、式場スタッフや専門店に相談すると安心です。

引き出物袋の選び方

引き出物を入れる袋は、全体の印象を大きく左右します。ゲストごとに引き出物の品物を変えることがあっても、袋のサイズやデザインは揃えておくと、見た目に統一感が出て安心感を与えられます。紙袋や不織布など素材もさまざまですが、見た目の上品さや扱いやすさを考慮し、式の雰囲気にふさわしく、なおかつ中身の重量にもしっかり対応できる丈夫な袋を選びましょう。

引き出物の持ち帰りやすさへの配慮

結婚式の引き出物は、その場でゲストが持ち帰ることになるため、重さやサイズにも配慮が求められます。近年では「引き出物宅配サービス」などを利用して、自宅に直接送る方法も増えています。これによりゲストの負担を軽減できるだけでなく、受け取る側にも丁寧な印象を与えることができます。

ttps://www.harmonick.co.jp/okaeshi/kekkonhikidemono/takuhai

引き出物の金額相場

引き出物の金額相場

親族への引き出物は最も高額にするのが基本

引き出物の金額は、贈る相手との関係性によって調整する必要があります。中でも親族に対しては、最も高額な品物を用意するのが通例です。金額の目安はおよそ5,000円〜12,000円と幅があります。これは、ご祝儀が高額になる傾向にあることや、両家の親族へ誠意を見せるという意味合いも込められています。

職場での関係性に応じた品選び

職場関係のゲストについては、同僚と上司で異なる内容の引き出物を用意することがマナーとされています。同僚に対しては3,000円〜5,000円程度の実用的な商品を選ぶのが一般的です。一方で、上司には立場やご祝儀の金額を考慮して、5,000円〜10,000円程度のワンランク上の品を準備することが望まれます。

友人には見た目の統一感を重視する

友人への引き出物は比較的控えめな金額に設定されることが多く、相場は3,000円〜5,000円程度です。ただし、金額が控えめだからといって見劣りするような品を選んではいけません。包装や袋のサイズを他のゲストと合わせ、見た目に差が出ないように配慮することが大切です。ゲスト同士が同じテーブルに座るケースでは、見た目の統一感が特に重要です。

夫婦で出席するゲストへの配慮

夫婦で出席するゲストには、二人に対して一つの引き出物を贈るのが一般的です。金額の目安は5,000円〜6,000円ほどで、内容は二人で楽しめる商品や、幅広い年代に受け入れられるカタログギフトが好まれます。

引き出物の購入方法

引き出物の購入方法

式場で手配する

結婚式場や提携ショップを通じて引き出物を用意する形式は、スムーズな準備が可能な方法として人気があります。急な人数変更にも柔軟に対応でき、持ち込み料もかからないことが多いため、トラブルの少ない手配方法と言えます。ただし、商品価格がやや高めになる傾向があります。

外部で購入した引き出物を式場に持ち込むスタイル

式場以外のショップや通販サイトを利用して引き出物を購入し、自分たちで式場に持ち込むというスタイルも広く選ばれています。この方法は、予算を抑えつつ自由に商品を選べる点が魅力です。たとえば、地域の名産品や特定ブランドの商品など、こだわりのある品を選びたいときに向いています。ただし、式場によっては持ち込みに追加料金がかかる場合があるため、事前の確認が欠かせません。

式場と自分たちの手配を組み合わせる方法

オリジナリティと安心感を両立したい場合には、式場手配と自分たちの購入を組み合わせる方法が有効です。たとえば、引き菓子だけ外部で用意し、記念品は式場で手配するスタイルなどがそれにあたります。この方法は自由度が高い一方で、手配の手間が増えるため、しっかりとした段取りが求められます。

結婚引き出物におすすめのカタログギフト

結婚引き出物におすすめのカタログギフト

ラ・マリエ

第1位「ラ・マリエ」

「ラ・マリエ」は、結婚内祝いや披露宴の引き出物にふさわしい、ブライダル専用カタログギフトの代表的なシリーズです。全8コースで、ゲストごとに最適な内容で贈り分けがしやすい点も魅力です。世界の有名ブランド、上質なキッチン用品やインテリア雑貨など、結婚という特別な節目にふさわしいアイテムが厳選されており、感謝の気持ちを上品に伝えることができます。

ラ・マリエ|結婚内祝い・引き出物に人気のカタログギフト|ハーモニック
結婚内祝い(お返し)・引き出物で当社人気No.1! カタログギフト「ラ・マリエ」は、業界トップクラスのアイテム掲載数とウエディングにふさわしい華やかなデザインが人気のウエディング限定版カタログギフトです。

BEAMS DESIGN CATALOG GIFT

第2位「BEAMS DESIGN CATALOG GIFT」

「BEAMS DESIGN CATALOG GIFT」は、スタイリッシュなファッションアイテムやインテリア雑貨を豊富に掲載したカタログで、こだわりのある贈り物を求める方に最適です。カタログ限定のオリジナル商品も多数含まれており、定番とは異なるセンスある一冊として、多くの人に支持されています。

BEAMS DESIGN CATALOG GIFT|ブック型カタログギフト|ハーモニック[公式サイト]
セレクトショップの先駆けBEAMSから生まれたブランド「BEAMS DESIGN」のアイテムが豊富なカタログギフト!カタログ限定商品や、おしゃれで、おいしくて、機能的で、サステナブルな商品を掲載。ギフトで差を付けたい方にもおすすめ。

テイク・ユア・チョイス

第3位「テイク・ユア・チョイス」

「テイク・ユア・チョイス」は、非常に使いやすい総合型カタログギフトです。全16コースで価格帯も幅広く、相手との関係性に応じて贈り分けがしやすいのが特徴です。相手の好みが分からない場合でも、グルメや生活雑貨に加え温泉宿泊券やレストランの食事券など、体験型ギフトも豊富に揃っているため幅広い好みに対応でき、安心して贈ることができます。

テイク・ユア・チョイス|当社人気No.1カタログギフト|ハーモニック
ハーモニックの人気No.1カタログギフト「テイク・ユア・チョイス」。全16コースと価格帯も広く、贈り分けに最適。結婚内祝いや出産内祝い、香典返し、各種記念品など様々なギフトシーンで活躍するカタログギフトです。

まとめ

まとめ

結婚式の引き出物は、新郎新婦の感謝の気持ちをゲストに届けるための記念品として欠かせない存在です。金額や内容は関係性に応じた気配りが求められ、親族・職場・友人それぞれに適した品を選ぶことが重要です。カタログギフトは好みに対応しやすく人気ですが、システム料などの仕組みにも気をつけたいところです。購入方法には式場での手配、自分たちでの購入、両方を組み合わせる方法があり、それぞれの特徴をふまえて準備することが大切です。

結婚引き出物なら「カタログギフトのハーモニック」

結婚内祝い・結婚祝いのお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
結婚内祝い(お返し)のカタログギフトを探している方に。どなたに贈っても喜ばれる豊富なギフトを掲載。全国送料無料でお届けいたします。

相手が商品を選べるソーシャルギフト「e-catalog(イーカタログ)」

https://social-gift.harmonick.co.jp
相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
結婚引き出物
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました