贈り物に迷ったときに頼りになるカタログギフトは、贈る人にも受け取る人にも柔軟に対応できる実用的な贈り方です。一方で、渡す場面や相手への配慮が欠けると、気持ちが正しく伝わらないこともあるため注意が必要です。この記事では、カタログギフトを贈る際のマナーや失礼のない贈り方の工夫、避けるべき注意点について解説します。
カタログギフトを贈る際のマナー

適切なタイミングで渡す
贈り物を渡す時期は、内容や目的によって異なります。贈る目的によってそれぞれ適したタイミングがあるので、事前に確認したうえで相手の生活状況に配慮しながら贈ることが大切です。
出産祝い
生後1週間から1か月の間に贈るのが一般的ですが、母子の体調や生活リズムを考えると、あらかじめ連絡を取り、無理のない時期を選ぶのが配慮ある行動です。
結婚祝い
挙式の1〜2か月前から前日までに届くように手配するのが一般的です。もし挙式に出席する予定がある場合は、当日手渡すのではなく、事前に贈る方が丁寧な印象になります。挙式後に贈る場合は、式の1か月以内を目安にします。
新築祝い
引っ越しが完了し、生活が落ち着いたころを見計らって贈るのが望ましいとされています。具体的には、新居のお披露目がある場合にはその日に合わせるのが自然で、ない場合でも引っ越しから2〜3週間後を目安にすると良いでしょう。
内祝い(お返し)
お祝いを受け取ってから1か月以内を目安にお返しをするのが基本です。出産や結婚など、複数の相手からお祝いをいただいた場合は、状況が落ち着いてから一括で用意しても失礼にはなりませんが、遅れそうな場合は先に一言連絡を入れておくと安心です。
相手に合わせた贈り方を選ぶ
カタログギフトの渡し方には、大きく分けて手渡しと配送の二通りがあります。どちらが適しているかは、贈る相手との関係性や住んでいる距離、相手の生活スタイルによって変わります。近所に住んでいる親しい人や、顔を見て感謝を伝えたい相手には手渡しが効果的です。一方で、遠方の方や多忙な人には、日時指定ができる配送が好まれます。どちらの方法でも、事前に一言連絡を入れておくと、より丁寧な印象になります。
包装やのし紙にも配慮する
形式的になりやすいカタログギフトだからこそ、包装やのしの扱いには丁寧さが求められます。贈る方法によって使い方も異なり、配送であればのしは包装の内側にかける「内のし」、手渡しの場合は外側にかける「外のし」にするのが一般的な慣習です。水引も「結び切り」や「蝶結び」といった種類があり、贈る目的に応じて適切に選ぶことが大切です。さらに、のしに書く文字は、慶事では濃い墨、弔事では薄墨を使うのが礼儀とされています。
失礼のない贈り方の工夫

贈る相手にふさわしいカタログを選ぶ
贈る相手のライフスタイルや趣味に合わせて、適したテーマのカタログを選ぶのがポイントです。結婚祝いには二人で楽しめるブランド雑貨、出産祝いにはベビー用品中心のカタログ、お中元には季節感ある食品系カタログなど、用途ごとに選ぶ内容を変える工夫が必要です。
相手に負担をかけない金額の目安
関係性によって、贈り物に適した金額の目安は異なります。たとえば、友人への結婚祝いであれば5,000円から10,000円程度が一般的で、親族の場合はそれより高めの金額を選ぶことが多いです。また、職場の同僚や上司へのお礼であれば、3,000円から5,000円ほどが無理のない範囲とされています。あまりに高価すぎると相手に気を遣わせてしまい、反対に安すぎると気持ちが伝わりにくくなるため、無理のない範囲で相場に合った金額を選ぶことが大切です。
メッセージカードを添える
カタログギフトは便利な反面、どこか事務的な印象を与えてしまうこともあります。だからこそ、手書きのメッセージカードを添えることで、贈り物にぬくもりを加えることができます。「おめでとう」や「ありがとう」といった率直なひと言でも、自分の言葉で伝えることが何より大切です。ほんの短い文章でも、それがあるだけで、受け取る相手の心に残る贈り物になります。
シーン別おすすめカタログギフト

結婚祝い
テイク・ユア・チョイス

「テイク・ユア・チョイス」は、結婚祝いの贈り物として非常に使いやすい総合型カタログギフトです。新郎新婦の好みが分からない場合でも、グルメや生活雑貨に加え温泉宿泊券やレストランの食事券など、体験型ギフトも豊富に揃っているため幅広い好みに対応でき、安心して贈ることができます。
結婚内祝い・引出物
ラ・マリエ

「ラ・マリエ」は、結婚内祝いや披露宴の引き出物にふさわしい、ブライダル専用カタログギフトの代表的なシリーズです。ゲストごとに最適な内容で贈り分けがしやすい点も魅力です。世界の有名ブランド、上質なキッチン用品やインテリア雑貨など、結婚という特別な節目にふさわしいアイテムが厳選されており、感謝の気持ちを上品に伝えることができます。

出産祝い
えらんで

「えらんで」は、出産祝いにぴったりなカタログギフトで、赤ちゃん用アイテムはもちろん、ママのための癒しグッズや育児に役立つ日用品まで幅広く掲載されています。子供服や人気ベビーブランドのおもちゃ、ボディケア用品、マザーズバッグなど、実用性と品質を兼ね備えたアイテムが充実しています。さらに、赤ちゃんの月齢に応じたアイテムが分類されているため、成長段階に合わせた適切なプレゼントを選ぶことができます。

出産内祝い
コロン

「コロン」シリーズは、出産内祝いにぴったりの一冊で、表紙や巻頭には温かみのあるデザインが施され、感謝の気持ちが自然と伝わります。スイーツ、グルメ、コスメ、テーブルウェア、ファッション雑貨など多彩なジャンルの商品が掲載されており、贈る相手の年齢や好みに関わらず選びやすい構成です。

香典返し・法要
和(なごみ)

「和」シリーズは、香典返しにふさわしい落ち着いたデザインと上質な品揃えが特徴のカタログギフトです。今治タオルや老舗の和菓子、茶葉、名店のグルメなど、弔事にふさわしい品が豊富に収録されています。シンプルで格式ある表紙や仏事専用の挨拶状にも対応しており、失礼のない返礼として安心して利用できます。

お中元・お歳暮
日本の贈り物

「日本の贈り物」は、全国各地の特産品や伝統工芸を厳選して掲載したカタログで、地域に根ざした食材、老舗の味わい、職人が手がけた日用品や工芸品など、日本ならではの魅力が詰まっています。メイド・イン・ジャパンの商品が豊富に揃っており、品質の高さや安心感を重視する方への贈り物として最適な一冊です。
法人ギフト
やさしいみらい

「やさしいみらい」は、SDGsやエシカルな視点から商品が厳選されており、オーガニックな美容製品や食品、環境に優しい素材で作られた家庭用品などが豊富に掲載されています。環境を大切にする生活スタイルを尊重する相手にぴったりであり、各アイテムには詳細な説明も付けられているため、安心して選んでいただける内容になっています。

手軽に贈れる現代型ギフト

コンパクトなカードタイプのカタログギフト
最近では、スマートフォンやパソコンで気軽に利用できるカードタイプのカタログギフトが注目を集めています。カードに記載されたQRコードやURLから専用サイトにアクセスするだけで、掲載されている商品を一覧で確認し、そのままオンラインで注文できるのが特長です。冊子タイプと異なり、持ち運びや郵送もしやすいため、手軽さを重視したい方や若い世代への贈り物として人気があります。
HARMONICK e-book

「HARMONICK e-book」は、様々なジャンルの商品を扱う総合版カタログ「テイク・ユア・チョイス」と同じ商品が選べるカードタイプのカタログギフトです。

カタログギフトを贈る際の注意点

住所や名前の記入ミスに注意する
カタログギフトを配送で贈る際には、届け先の名前や住所を正確に記入することが重要です。住所の一部が抜けていたり、誤っていたりすると、荷物が届かない、あるいは返送されてしまいます。特にマンション名や部屋番号の記載漏れには注意が必要です。配達希望日を設定できる場合には、相手の都合を確認したうえで手配しましょう。
申し込み方法がわかりやすいカタログを選ぶ
カタログギフトは受け取った人が商品を選んで申し込む仕組みのため、使い方が直感的にわかりやすいものを選ぶことが大切です。特に高齢の方やインターネットに不慣れな方には、スマートフォン操作やWeb注文が難しいケースがあります。申し込み手順が簡潔で、説明も明確なカタログを選ぶことで、相手が迷わずに利用できます。
カタログの有効期限への配慮
多くのカタログギフトには申し込みの有効期限が設けられており、通常は6か月から1年のあいだに設定されています。相手が多忙だったりカタログを手元に置いたまま忘れてしまったりすると、期限を過ぎてしまうことがあります。贈った後にひと声かけておくことで、相手も安心して申し込みに進めます。
まとめ

贈り物に迷ったときでも気負わず選べるカタログギフトは、使い方次第で丁寧な気持ちをしっかり伝えられる手段になります。渡すタイミングや方法、金額や内容の選び方に加えて、配送先の確認や期限への配慮、さらにはひと言添えたメッセージなど、細やかな気遣いが贈り物に温かさを与えてくれます。心を込めた準備で、記憶に残る一冊に仕上げましょう。
カタログギフトの贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」
相手が商品を選べるソーシャルギフト「e-catalog(イーカタログ)」

