結婚内祝いは、お祝いをいただいた方へ感謝を伝えるための大切な贈り物です。しかし、贈る品物によっては相手を困らせてしまったり、常識がないと捉えられたりする場合もあります。せっかくの感謝の気持ちが誤解を生まないように、贈ってはいけない品物や気をつけたいマナーについて事前に知っておくことが大切です。この記事では、贈る際に注意すべき品物や贈り方の工夫、失礼のない対応をするためのポイントやマナーについて解説します。
贈る際に注意すべき品物

縁起が悪いとされる品物は避ける
結婚内祝いにおいては、贈る品物の意味に配慮することが非常に重要です。包丁やハサミなどの刃物は「縁を切る」という連想があるため、たとえ高級品であってもお祝い事には適しません。実用的であっても象徴的な意味が悪ければ、相手に不快な印象を与えてしまう可能性があります。特に年配の方や、しきたりを重視する家庭では慎重に選ぶ必要があります。
弔事を連想させる品物もNG
白いハンカチや日本茶、海苔などの品物は、弔事に用いられることが多く、結婚内祝いにはふさわしくありません。白いハンカチは葬儀を連想させるだけでなく、「手切れ」の意味を含むことから、お祝い事には不向きです。見た目には無難でも、意味合いを知っている方にとっては縁起が悪いと感じられるため、明るく前向きな印象を持つ品を選ぶことが大切です。
目上の方に贈るなら特にマナーを重視
靴や靴下など足元に関する品物は、「踏みつける」という意味合いから目上の方への贈り物としては不適切です。くしもまた「苦」や「死」を連想させる言葉として縁起が悪いとされています。特に上司や親戚など、格式やマナーを重んじる相手に贈る場合には、失礼にあたらないよう慎重な品選びが求められます。敬意が伝わる品物を意識して選ぶようにしましょう。
相手に合わない品物の選び方にも注意

趣味に左右されるアイテムは避ける
インテリア雑貨や絵画、掛け軸など趣味性の高い贈り物は、相手の好みに合わなければ使われないままになってしまうことがあります。和食器なども、日常的に使用していない方にとっては扱いに困る場合があります。たとえ高級品であっても、日常で使う機会がなければ、ありがた迷惑と感じられることもあるため、実用性と相手の生活スタイルを重視することが大切です。
写真や名前入りグッズは扱いに困る
新郎新婦の写真や名前が入った記念品は、贈る側には思い出深いアイテムかもしれませんが、受け取る相手にとっては使い道がないことが多く、飾ることも難しい場合があります。親しい関係でない限り、こうした個人的な記念品は避けるのが無難です。気持ちを伝えることが大切な内祝いだからこそ、相手にとっても扱いやすい品を選びたいものです。
食品やお酒は相手の事情を考慮して選ぶ
食品やお酒を贈る際には、相手の健康状態や宗教的背景、嗜好などに配慮することが欠かせません。特にアルコール類は、飲まない方や制限のある方にとっては扱いに困るギフトになりかねません。食品も、アレルギーや好みが合わないと逆に迷惑になることがあります。贈る前に相手のライフスタイルや体質を可能な範囲で確認し、安心して受け取ってもらえるよう心を配りましょう。
感謝の気持ちをメッセージに添える工夫

短い言葉でも感謝は十分に伝わる
結婚内祝いに添えるメッセージは、たとえ一言でも大きな効果があります。「お祝いありがとうございました」というだけでも、品物に気持ちが加わり、相手の印象はぐっと良くなります。さらに、手書きで一筆添えることで、その言葉に温かみが加わり、より心に残る贈り物になります。忙しい中でも、一言手を加えるだけで感謝の気持ちがしっかり伝わります。
メッセージカードに心を込める
手書きが難しい場合には、印刷された定型文でも構いません。ただし、相手の名前を入れる、いただいた品に触れるなどの個別対応をすることで、形式的な印象を避けることができます。メッセージカードのデザインにもこだわると、より丁寧な印象になります。気持ちを“伝える工夫”をひとつ加えることで、贈り物全体の印象が大きく変わります。
ラッピングと梱包の工夫

ラッピングで贈り物の印象を高める
贈り物の見た目は、受け取った方の第一印象を決定づけます。包装紙やリボンが整っているだけで、贈り物に対する丁寧さが伝わり、印象が大きく変わります。最近では、専門店や百貨店などでプロによるラッピングサービスを利用する方も増えています。美しい包装は、感謝の気持ちや誠実さを視覚的に表現してくれます。
梱包で安心と配慮を伝える
包装が完璧でも、配送中に傷んでしまっては意味がありません。品物が破損しないように緩衝材を入れたり、梱包の清潔感にも注意することが大切です。箱の中に心配りを感じられるような梱包をすることで、内祝いの印象はさらに良くなります。細かな配慮が、贈り手の誠意を相手にしっかりと伝えてくれます。
失礼のない対応をするためのポイント

お祝いの内容は正確に記録する
誰から何をいただいたかを記録しておくことは、内祝いを失礼なく贈るための基本です。品物や金額を把握していれば、同じ物を返すなどの失敗を防げますし、相手に合った贈り方もしやすくなります。こうした記録は、その場限りではなく、今後の関係を円滑に保つためにも役立つ大切な情報になります。
贈る相手を考慮した準備が大切
形式的に返すのではなく、相手の状況や好みに配慮して内祝いを選ぶことが信頼につながります。たとえば、子育て中の家庭には実用的なもの、年配の方には落ち着いた品などが好まれます。一人ひとりに合わせた贈り方は、気持ちを丁寧に伝える方法でもあり、今後の関係づくりにも良い影響を与えます。
結婚内祝いを贈る際のマナー

1か月以内が贈る目安
結婚内祝いは、結婚式や入籍から1か月以内に贈るのが基本です。早すぎても準備不足の印象を与えますし、遅すぎると失礼と感じられることもあるため、ほどよい時期を見極めて贈ることが大切です。なるべく早めに準備を始めて、相手の都合も考慮しつつ、気持ちよく受け取ってもらえる時期に届けるようにしましょう。
のし紙と表書き
結婚内祝いでは、紅白の結び切りの水引を使い、表書きには「内祝」または「寿」と記載します。名前は新郎新婦の連名でフルネームを添えるのが基本です。形式的に見える部分ですが、きちんと整えることで礼儀正しい印象を与えられ、相手への誠意もより伝わります。
遅れてしまった場合の対応
内祝いが予定より遅れてしまった場合は、お詫びの言葉を添えるだけでも印象は大きく変わります。「遅れて申し訳ありません」と一言あるだけで、誠意が伝わりやすくなります。感謝の気持ちをきちんと届けることが一番大切なので、遅れた場合も丁寧な対応を心がけましょう。
まとめ

結婚内祝いは、感謝の気持ちを丁寧に伝える大切な贈り物です。品物の選び方や贈るタイミング、のしや表書きのマナーまで、細かな配慮が印象を大きく左右します。相手に合った品を選び、心を込めたメッセージや丁寧な包装を添えることで、内祝いはより喜ばれるものになります。誰に何をいただいたかを記録し、贈る相手に合わせた対応をすることも、信頼を築く大切なポイントです。形式にとらわれすぎず、相手を思いやる気持ちを忘れずに、誠実に贈ることを心がけましょう。
結婚内祝いの贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

結婚内祝いに最適なウェディング専用カタログギフト「ラ・マリエ」

