結婚式に参列していただいたゲストに感謝の気持ちを届けるために贈る「引き出物」は、その内容やマナーがとても重要です。ただ、どのくらいの予算で用意するか、のし紙の書き方、郵送や宅配の扱いなど、具体的に検討する場面では判断に迷うことが少なくありません。さらに、引き出物は地域ごとに風習が異なるため、初めて準備する際には細かな違いに気づきにくい場合もあります。この記事では、結婚引き出物に関するよくある疑問とその対処法について解説します。
関係性を考慮した引き出物の金額

関係性を重視した贈り方
結婚式における引き出物の金額は、ゲストとの関係に応じて調整するのが一般的です。かつては披露宴の飲食代の3分の1を目安に、全員に同じ引き出物を贈る形式が主流でしたが、近年は「贈り分け」が広く受け入れられるようになり、親族・職場関係・友人などそれぞれにふさわしい金額と品物を用意する形が増えています。
関係性別の相場目安
親族には5,000円〜12,000円程度の引き出物を用意することが多く、両家の体面やご祝儀の金額とのバランスを考慮した対応が求められます。職場関係では、上司には5,000円〜10,000円、同僚には3,000円〜5,000円程度が目安です。友人についても3,000円〜5,000円程度の範囲で選ぶことが一般的ですが、見た目のボリューム感や袋の大きさなど、他のゲストと揃えることで印象を整える工夫が求められます。
引き出物の品数とその由来

数字に対する文化的な考え方
引き出物は1点、3点、5点といった奇数で構成されるのが通例です。奇数は「割り切れない数」として縁起が良いとされ、結婚という人生の節目にふさわしい組み合わせとされています。代表的なのは「記念品」「引き菓子」「縁起物」の3点セットです。
地域ごとの贈り方の違い
この数の考え方には地域差があります。例えば、北海道では会費制の結婚式が一般的であることから、1点〜2点の簡素な構成になる傾向があります。一方で、東海地方や北陸などでは引き出物の点数が3点〜5点と多く、披露宴自体も豪華な演出を伴うことが多いため、引き出物にもそれが反映されています。どの構成が適しているかは、両家のご両親と相談し、地域性と費用のバランスを見ながら決めるのが賢明です。
のし紙と表書きの基本マナー

水引と表書きの種類
引き出物を用意する際には、のし紙と水引の正しい使い方を押さえる必要があります。結婚に関する贈り物には、紅白の結び切りで10本の水引が使われます。表書きには「寿」と記し、贈り主の名前として新郎新婦の姓を連名で記載します。
名前の並び順と旧姓の使い方
記載する姓の順番は、新郎を右側、新婦を左側に配置するのが一般的です。入籍済みであっても、旧姓を記載するのが通例であり、これは両家からの贈り物であるという意味合いが含まれています。特に引き出物は「両家の品」として扱われるため、旧姓を使うことで双方の家族や親族への配慮が表現できます。連名にする際は、字体やバランスにも注意し、読みやすく丁寧に印字することが印象を左右するポイントです。
内のしと外のしの使い分け
のし紙の掛け方には「内のし」と「外のし」があります。控えめな印象を与える内のし、贈り物であることを強調する外のし、どちらを用いるかは地域や式場の習慣を確認したうえで決めましょう。例えば、関西では内のしを好む傾向があり、関東では外のしが一般的とされることもあります。
引き出物を訪問して渡す場合のマナー

訪問前の段取りと連絡
披露宴に出席できなかった方からお祝いをいただいた場合や、結婚内祝いとして贈る場合など、引き出物を訪問して手渡すこともあります。この場合、まず最初にするべきことは相手の都合を伺って訪問の日時を調整することです。
訪問時のマナーと時間帯
訪問時間は午前10時から夕方までの時間帯が一般的で、早朝・夜間・食事時は避けるようにします。約束した時間ぴったりではなく、数分遅れて到着するのが基本的なマナーとされ、これは相手側の準備時間への配慮の意味も含まれています。
引き出物の渡し方と言葉添え
持参する引き出物は、紙袋や風呂敷に包んで持ち、部屋に通されてから渡すのが基本です。落ち着いたタイミングで袋から取り出し、品物の正面が相手に向くように整えてから両手で差し出します。「このたびはお祝いをいただき、誠にありがとうございました」など感謝の言葉を添えると、丁寧な印象を残せます。
引き出物を郵送する場合の注意点

荷物がかさばらない贈り方
近年では、引き出物を披露宴当日に手渡す代わりに、後日郵送や宅配で届けるスタイルが主流になりつつあります。遠方のゲストや高齢の方、荷物が増えることを避けたい女性ゲストにとって、身軽に帰れるという配慮が好印象につながっています。
事前に後日郵送の旨を伝える
郵送を選ぶ場合は、ゲストに事前にその旨を明確に伝えることが大切です。披露宴の席札に案内カードを添えるほか、司会者から口頭で一言説明してもらうことで「引き出物がなかったのでは」といった誤解を防げます。
配送時期と親族への確認
引き出物は挙式当日または翌日には届くよう手配するのが理想で、宅配業者の時間指定を活用すれば、受け取りやすい時間に届けられます。ただし、年配のゲストの中には「引き出物はその場で渡されるもの」と考える方もいるため、宅配を選ぶ際は両家の親と事前に相談しておくと安心です。
カタログギフトを選ぶ際のポイント

相手に合わせて柔軟に対応できる
カタログギフトは、受け取る人が自分で好きな商品を選べるため、多くのゲストに喜ばれやすい引き出物です。趣味や生活スタイルが分からない相手にも対応しやすく、世代や性別を問わず渡しやすいのが強みです。
有効期限と発送日数を事前に把握する
カタログギフトには申し込み期限があり、一般的には発送日から6ヶ月以内に申し込みを済ませる必要があります。選んだ商品によっては発送までに2〜3週間かかる場合もあるため、ゲストに渡す際にはその点も伝えておくと親切です。
届いた商品に不具合があった場合の対処法
届いた商品に破損や汚れがあった場合、ほとんどの業者は8日以内であれば交換や返品に対応しています。申し込み用紙やカタログにサポート窓口が記載されていることが多いので、困った時の連絡先をすぐ確認できるようにしておくと安心です。
よくあるその他の疑問

注文後の人数変更やキャンセルへの対応
結婚式の準備では、出欠の変更が直前に発生することもあります。多くの業者では、挙式の10日前までなら注文の追加やキャンセルに対応しています。予備を数個用意しておけば、急な増減にも落ち着いて対応できます。注文時にキャンセル締切や手数料の有無も確認しておきましょう。
自分で手渡したい場合の準備方法
カタログギフトを自宅で受け取り、自分の手でゲストに渡したいという場合には、事前に「自宅宛て配送」に設定しておきましょう。多くの業者では、手渡し用の手提げ袋を無料で同封してくれます。必要な枚数を忘れずに申告し、配送時の梱包内容も確認しておくと、受け取り後すぐに対応できます。袋のデザインが式の雰囲気に合うかも含めて、早めにチェックしておくと見栄えも良く整います。
のし紙や包装の指定は事前に詳細を確認
のしや包装は、贈る場面や地域の慣習に合うよう設定が必要です。ほとんどの業者で無料対応していますが、種類や内容は事前に確認しておくと安心です。内のし・外のしや名入れの指定などは、入力ミスがないよう慎重に行いましょう。
まとめ

結婚引き出物は、ゲストへの感謝を伝える大切な贈り物です。品物の選び方や金額、渡し方には細やかな配慮が必要で、関係性や地域の習慣に応じた対応が求められます。カタログギフトや郵送の活用も含め、相手に負担をかけず心を届ける工夫を忘れずに準備しましょう。迷ったときは、相手目線で考えることが成功の鍵です。
結婚引き出物なら「カタログギフトのハーモニック」

相手が商品を選べるソーシャルギフト「e-catalog(イーカタログ)」

