お中元の贈り方~マナーや定番品~

お中元の贈り方~マナーや定番品~

夏の贈り物の定番「お中元」ですが、いったいどういう意味があるのかご存じでしょうか?お中元を毎年贈っている人も、贈ったことがない人も、改めてお中元の由来や正式なマナー、お中元の定番商品などについて考えてみましょう。

お中元っていったいどんな物?

お中元は、お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈る物です。
これは、日本では夏の贈り物として知られていますが、そもそもの起源は中国の道教にあるといわれています。

中国には、「中元」に「上元」と「下元」を合わせた「三元」という季節の節目を表す言葉があり、「中元」は贖罪をする日とされています。 このときに利用される贖罪のための物品が、日本古来の先祖をお祀りする夏の行事や、7月15日前後の4日間に行われる仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)などと結び付いたものがお中元の始まりといわれています。

そのため、元々お中元は、親戚などに「お供え物を配る」という行事でしたが、江戸時代頃から現在のような、「お世話になった人に贈り物をする」という形に変化していきました。ちょうど一年の半分ほどが終わったころに行うので、今ではお中元は、「今年の前半もお世話になり、ありがとうございました」という上半期の感謝を込めて贈る物となっています。つまり、お中元を贈った人に対しては、1年の終わりに贈る「今年もありがとうございました」という感謝を示すお歳暮も、贈る必要があるということです。

つまりお中元だけを贈ってお歳暮は贈らないというのは失礼にあたるため、贈り忘れがないように気を付けましょう。なお、反対にお中元は贈らずに、お歳暮だけを贈るというのはマナー違反にはなりません。

お中元はいつ贈るのが正解?

そもそもの起源としての「中元」は7月15日ですが、お中元を贈る時期は、地域によって違いがあります。東日本では、7月の上旬から7月15日頃まで、西日本では8月初旬から8月15日頃までに贈ることが多くなっています。しかし、最近は時期が早まる傾向にあり、6月の下旬頃から7月の中旬頃までに届くように贈るのが一般的となりつつあります。

地域ごとの細かいルールやマナーについては、その土地の人に確かめるなどして、失礼がないようにしましょう。なお、もしもこの時期に間に合わなかった場合は、立秋までに「暑中御伺い」として贈ることになります。
※目上の人ではなく、同じ立場の同僚などに贈る場合は「暑中御見舞い」となります。

お中元は誰に贈るべき?

お中元は、「お世話になったと感じている人」に対して贈る物です。そのため、贈る相手はおもに、目上の人となるでしょう。
結婚している場合は、双方の両親やお世話になった親戚、仲人などに贈ることになりますし、社会人であれば、会社の上司に贈る場合もあるでしょう。また、恩師や習い事の先生に贈ることもあります。企業の場合は、取引先の会社宛てに贈ります。

しかし、恩師や企業に宛てるお中元には、注意が必要です。最近、「贈答品は一切受け取りません」とする人や企業が増えてきているためです。感謝を示すつもりの贈り物が、かえって迷惑になってしまうことがないように気を付けましょう。

一方、親族や仲人、お世話になった知人など、個人的な付き合いのある人については、お中元を贈ることが失礼になったり、迷惑になったりするということはあまりないでしょう。感謝の気持ちを改めて示す機会として、お中元やお歳暮は最適です。

とはいえ、お中元は一度贈ったら、その年のお歳暮と、翌年以降のお中元とお歳暮についても、毎年続けて贈らなければならない物です。一度きりでやめるというのは失礼にあたりますから、続けることができるのかも考えた上で贈りましょう。

お中元の相場は?

お中元は、3,000~5,000円程度の品物を贈るのが一般的です。
深い感謝を伝えたいからといって、無理をして高額な贈り物をすると、かえって相手の負担になってしまうこともあります。特にお世話になった方に高額な物を贈るという場合でも、10,000円程度までにとどめておくのが良いでしょう。

また、贈る相手との関係性によっても、金額の目安は変わってきます。近隣の人などに贈る場合は比較的安価の品物を、上司や両親、仲人などの関係性の深い目上の人には高額の品物を贈る傾向があります。贈る側の事情によっても金額は変わってくると思いますが、感謝の気持ちが強い人や、目上の人に対しては、あまりに予算を抑え過ぎたお中元を贈るのは失礼になりますので注意が必要です。

お中元の予算に対して、お歳暮の予算を下げることは失礼にあたります。一度決めた金額は、原則として途中で変更しないようにしましょう。

知っておくべきお中元マナー

お中元は、今後もお付き合いを継続していきたいという意味合いから、「繰り返しあることが望ましいお祝い事」という性質のものですから、花結びの水引が印刷されたのし紙を利用します。水引の上部に「御中元」と表書きをし、下部に記名しましょう。ただし、生ものを贈る場合はのし(水引の右上の飾り)がない物を利用します。

近年では、短冊のし紙やのしを印刷した包装紙を利用した、エコ包装を行っているショップが多くなっています。環境に配慮してゴミを減らせるとして、エコ包装を選ぶ人が増えています。

喪中のときのお中元作法

贈る側、贈られる側、どちらが喪中の場合でも、お中元を控える必要はありません。
ただし、忌明け前(四十九日前)の場合は、忌明け後まで待ってから贈りましょう。時期を過ぎてしまう場合は、「暑中御伺い」や「残暑御伺い」として贈ります。なお、喪中の場合は、水引やのしが描かれていない無地の短冊を選びましょう。贈り物も、あまり華やかな物は避けるようにするのがおすすめです。

おすすめのお中元定番商品

お中元の定番となっているのが、「ビール」や「ジュース」「コーヒー」といった冷たい飲料です。お酒が好きな人にはビール、ご家族がいらっしゃる人にはジュースなどと使い分けることもできて便利です。また、そうめんや季節の果物を使ったゼリーなど、「夏ならではの食べ物」も人気です。

最近では、配送技術が向上したことから、アイスなども気軽に贈れるようになりました。選べる品物のバリエーションも増えたため、相手の家族構成や好みに合わせて、喜ばれる贈り物を選びましょう。受け取られる方の好みに合わせて選べるギフトとして、カタログギフトを利用する人も増えています。宿泊券といった体験型ギフトなども選択できるため、夏のレジャーや宿泊に利用していただくこともできるという点もカタログギフトの魅力です。

お中元におすすめのカタログ
ア・ラ・グルメ
グルメ専門カタログギフト
ア・ラ・グルメ
全11コース
4,400円~56,100円 (税込・システム料込)
有名ブランドグルメや産直グルメを自宅で味わえる贅沢。

お中元をもらったらどうすればいい?

お中元をもらったら、なるべく早くお礼状を出すようにしましょう。
お礼状は、封書ではなくはがきでも構いません。また、ご主人がもらったお中元に対して、奥様がお礼状を代筆することもあります。その場合は、お礼状の署名(ご主人の名前)の横に「内」と書き添えましょう。

お礼状には、季節の挨拶やもらった品物に対するお礼などをしるします。「家族でおいしくいただきました」など、感想を添えるとより気持ちが伝わりやすくなります。なお、お中元に「お返し」は不要です。もらったからといって、「こちらからも贈り返さなければ」と思う必要はありません。

最近では、贈る方が少なくなってきているお中元ですが、儀礼的に贈る人が減ったことによって、「一人ひとりに合った本当に喜ばれる品物を渡す」という傾向が強まっているとも考えられます。相手のことを考えながら贈り物を選ぶ時間は楽しいものです。お中元を機に、改めて相手のことを考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。

お中元におすすめのカタログ
ア・ラ・グルメ
グルメ専門カタログギフト
ア・ラ・グルメ
全11コース
4,400円~56,100円 (税込・システム料込)
有名ブランドグルメや産直グルメを自宅で味わえる贅沢。

▼ カタログギフトのハーモニック ▼
カタログギフトのハーモニック

更新日:

新サービス登場! お急ぎ便 AM8時までのご注文で当日発送
メルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGETメルマガ登録で最大1,000円OFFクーポンGET
この記事を書いた人ハーモニックハーモニック編集部
「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

お中元関連記事

お中元の相場と人気カタログギフトランキングTOP3

お中元の相場と人気カタログギフトランキングTOP3

夏になると、デパートなどで特設会場を設けられる「お中元」。お世話になっている方への夏の贈り物というイメージのあるお中元のマナーは、どのようなものなのでしょうか。この記事では、お...

→記事を読む

お中元に添えるお礼状の書き方は?マナーや相手別の例文を紹介

お中元に添えるお礼状の書き方は?マナーや相手別の例文を紹介

親しい相手や付き合いの長い会社関係の方からお中元をいただいた際は、お礼状を出すことで相手に感謝の気持ちを丁寧に表現できます。しかし、書き方がよくわからない方多いのではないでしょ...

→記事を読む

【お中元】マナーを確認して正しく選びましょう!おすすめギフトもご紹介

【お中元】マナーを確認して正しく選びましょう!おすすめギフトもご紹介

夏になると、デパートなどで特設会場を設けられる「お中元」。お世話になっている方への夏の贈り物というイメージのあるお中元のマナーは、どのようなものなのでしょうか。お中元の品物選び...

→記事を読む

お中元の「のし」のマナー

お中元の「のし」のマナー

夏のご挨拶の定番といえば「お中元」です。日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るお中元の歴史は古く、室町時代から行われているといわれています。そんなお中元も時代とと...

→記事を読む

【地域別】お中元を贈る時期やタイミングをご紹介!

【地域別】お中元を贈る時期やタイミングをご紹介!

お中元は7月頃に贈るイメージがありますが、実は地域によって時期が異なります。では、いつごろに贈るのがベストなのでしょうか?この記事では、お中元を贈るタイミングを地域別にご紹介し...

→記事を読む

お中元でよくあるご質問(FAQ)

お中元でよくあるご質問(FAQ)

「お中元」を贈るとき、気持ちを上手に伝えるには、マナーを守ることと相手に合わせた贈りもの・贈り方にすることがポイントです。 水引・熨斗(のし)のマナー、金額の相場など基本のマナ...

→記事を読む

お中元に人気のカタログギフト

お中元に人気のカタログを価格帯から選ぶ

3,000円前後

4,000円前後

5,000円前後

6,000~7,000円

8,000~9,000円

10,000~20,000円

30,000~50,000円

50,000円~

ページ
上部へ